カリキュラムと実践を結ぶものとしての学習指導案のあり方 : カナダと日本の音楽授業の事例を通して(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-03-30
著者
関連論文
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その3 新しいカリキュラムの枠組み-)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究 : その1 日本とカナダ国ブリティッシュ・コロンビア州との比較を通して
- 児童期におけるリズム感の研究(第1報) : 下位レヴェルのリズム認知特性
- 2 音楽の授業における楽しさとは : その1 作る活動を中心に(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
- 思考と表現の統合をもたらす「音楽づくり」の方法原理と教育的意義 : デューイの「オキュペーション」概念をてがかりに
- カリキュラムと実践を結ぶものとしての学習指導案のあり方 : カナダと日本の音楽授業の事例を通して(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造 -第III報 神奈川県上大井小学校の実践分析を通して-
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造II : 創作の授業分析を通して
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造 : 創作の授業分析を通して
- 児童の音楽構成活動におけるコミュニケーション