I 音楽科と他教科との関わり
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 1999-03-31
著者
-
小島 律子
大阪教育大学
-
吉野 秀幸
大阪教育大学
-
時得 紀子
上越教育大学芸術・体育教育学系
-
橋本 龍雄
四條畷市立四條畷小学校
-
馬場 千鶴子
港区芝小学校
-
時得 紀子
上越教育大学
-
馬場 千鶴子
東京都港区立芝小学校
関連論文
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その3 新しいカリキュラムの枠組み-)
- N.Goodmanの作品概念 : 音楽の例示システム再考(第I部門)
- 音楽教育の新たな構想(I) : Maria B.Spychigerの場合
- 「感情の教育」から「ヴィジョンの教育」へ : S.K.ランガーが言い残したこと
- 表現の原理と展開(II) : ピアノによる表現教育プログラムの開発に向けて
- 表現の原理と展開(I) : ピアノによる表現教育プログラムの開発に向けて
- 総合表現活動のもたらすもの : 上越教育大学附属中学校「表現創造科」の実践から
- J.S.バッハの作品にみられる言語性とその表現 : 現代におけるバッハの演奏につなげるために(第I部門)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究 : その1 日本とカナダ国ブリティッシュ・コロンビア州との比較を通して
- 児童期におけるリズム感の研究(第1報) : 下位レヴェルのリズム認知特性
- 2 音楽の授業における楽しさとは : その1 作る活動を中心に(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
- 思考と表現の統合をもたらす「音楽づくり」の方法原理と教育的意義 : デューイの「オキュペーション」概念をてがかりに
- カリキュラムと実践を結ぶものとしての学習指導案のあり方 : カナダと日本の音楽授業の事例を通して(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
- 1 子どもの表現活動の発生と広がり(II 子どもの表現活動の展開)
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造 -第III報 神奈川県上大井小学校の実践分析を通して-
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造II : 創作の授業分析を通して
- 問題解決学習としての音楽授業の特質と構造 : 創作の授業分析を通して
- 児童の音楽構成活動におけるコミュニケーション
- 創造的音楽づくりに見られる児童の発達的様相(IV) : 能勢町立田尻小学校における6学年の場合
- 創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(III) : 能勢町立田尻小学校における5学年の場合
- 児童の音楽構成活動における学年的発達
- 音楽教育における問題解決
- 創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(II) : 能勢町立田尻小学校における3・4学年の場合
- 音楽学習における身体活動の展開
- 思考力・判断力・表現力を高める活用型音楽学習の実践
- 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質 (III) : 小学5年の音楽作りにおける作品分析を通して
- 日本音楽の伝統的学習方法:その特徴と学校音楽教育における現在的意義
- 二十一世紀のが育てる力
- 音楽科をめぐる教科間の相互関連 : 第II報 生活を基盤とした総合的な学習における音楽
- 音楽科をめぐる教科間の相互関連 : 第I報 アメリカにおける美的教育論を中心に
- 創造的音楽づくりにみられる児童の発達的様相(I) : 能勢町立田尻小学校における1・2学年の場合
- 音楽教育のスパイラル・カリキュラムにおける連続性と発展性:アメリカの音楽教科書指導書の分析を通して
- 授業における子どもの発言の様相とその授業論的検討 : 音楽の授業の場合
- I 音楽科と他教科との関わり
- I 音楽科と他教科との関わり
- 創作表現活動で培われる力を視座とした実践的研究--舞台制作過程と生徒への意識調査を基に
- I 音楽科と他教科との関わり
- カナダ国ブリティッシュコロンビア州の革新的なカリキュラムとその普及(海外教育事情)
- 自ら考える力を育てる音楽教育 : 音の不思議に着目した音楽鑑賞教室の実践(講義ノート)
- 1 指導内容・教材と授業の展開(IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 音楽学習に対するアセスメントの視点 : カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州のカリキュラム事例分析を通して(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- J.S.バッハの作品にみられる言語性とその表現--現代におけるバッハの演奏につなげるために
- 芸術統合型カリキュラムの構成原理に関する研究 : N. Goodmanの芸術認知理論を応用して
- ギリシャでの音楽教育における文化的アイデンティティの探究(海外教育事情)
- I 音楽授業の中で郷土の音楽をどう扱うか
- 総合表現活動のもたらすもの : 小・中学校における実践事例を通して(4 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- IV 総合的な学習における音楽表現は、教科学習の音楽表現をどう変えるのか
- Integrated arts curriculum for Japanese students and plans for future models : cultivating communication skills
- クロスカリキュラムを通した表現の可能性 : 英語の歌を教材とした創作活動を通じて
- 表現力を高める「音楽づくり」についての一考察
- 総合芸術的な表現活動のもたらすもの : 上越教育大学附属中学校10年の取り組みから(2 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- 3 米国公立小学校 : ある総合芸術の試み(海外教育事情)
- 総合的学習と表現教育 : 小学校における研究開発学校の実践を中心に
- 「創って表現する活動」から「音楽づくり」へ : 星野圭朗の実践をめぐって
- 音楽科教育が人間形成に果たす役割とその方法 : 音楽生成の手続きとしての知覚・感受(教科教育の立場から,感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 戦後日本の「音楽づくり」にみられる学力観 : 「構成的音楽表現」からの問い直し
- 戦後日本の「音楽づくり」にみられる学力観 : 「構成的音楽表現」からの問い直し(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- ポートフォリオから音楽の学力をどう読み取るか(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- (2)ポートフォリオ評価法が音楽授業に示唆するもの(1 指導内容と評価,V 音楽科の評価)
- 「音楽づくり」における批評場面の授業論的検討 : 発言の発展的な様相に注目して
- 音楽の授業における問題の成立とその展開過程の分析 : 「音で繰り返しをつくろう」の実践より
- ICTを活用した音楽学習の一考察 : 初等教育段階への実践を通して
- I 子どもが歌いたくなる合唱の授業 : (第3年次)-中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- 「構成活動」としての図形楽譜づくりによる鑑賞の授業開発(1.鑑賞活動の新たな展開,IV 鑑賞活動の展開)