スポンサーリンク
日本学校音楽教育実践学会 | 論文
- 「協働」の観点からみた構成的音楽表現活動における個の表現の様相 : 中学校特別支援学級での箏を使った創作授業の分析
- 「図形楽譜づくり」による音楽科鑑賞授業におけるイメージの役割(2 経験・イメージ・思考,II 音楽経験と認識)
- I だれもが主体的に参加できるアンサンブルの授業 : (第2年次)-小学校高学年におけるリズムアンサンブル-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-)
- I だれもが主体的に参加できるアンサンブルの授業 : (第3年次)-小学校中学年における器楽アンサンブル-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-)
- 特別支援学級における箏を使ったふしづくり : 友だちの働きかけに焦点をあてて(3 音楽授業におけるコミュニケーション,II 音楽経験と認識)
- 学習集団の形成過程と音楽授業の関わり(4 協同の学習,II 音楽経験と認識)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その3〕 : 批評の扱いをめぐって-日本と米国カリフォルニア州との比較を通して-
- 小学校1〜6年生における「創造的音楽づくり」の発展的様相 : 指導内容の三側面の関連性に着目して
- 「よく聴く」・「まねる」 : 学生による「勧進帳」の自学自習から長唄の指導法を考える(3.日本伝統音楽を扱う授業の新たな展開,I カリキュラムと授業構成)
- III 子どもが楽しむ構成活動(音楽づくり・創作)の授業 : (第1年次)(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- わらべ歌を教材とした歌唱指導 : 小学校2年生を対象とした実践(1.わらべうた教育の新しい可能性,II 教材の働きと授業の展開)
- 図形楽譜づくりにおける個の思考過程の展開と環境とのかかわり : バレエ組曲《火の鳥》より〈終曲〉を教材にした6年生の実践分析を通して(2 経験・イメージ・思考,II 音楽経験と認識)
- III 新学習指導要領の〔共通事項〕によって授業がどうかわるか
- 器楽アンサンブルにおけるイメージ形成への教師の働きかけ : 小学校4年生《おどれサンバ》の実践を通して(2 経験・イメージ・思考,II 音楽経験と認識)
- 身体をかかわらせた鑑賞活動の評価に関する実践的研究 : 活動経過に伴う知覚・感受の内容分析を通して(1.鑑賞活動の新たな展開,IV 鑑賞活動の展開)
- 幼児教育者養成における教育実践 (教員養成と教師教育)
- 音楽づくりを用いた保育演習の試み 2 : 絵本「すてきな三にんぐみ」における実践(2.幼児教育者養成における教育実践,VI 教員養成と教師教育)
- 幼児期の音づくりにおける表現の特性についての一考察(4.幼児の音楽表現,III 表現活動の展開)
- 音楽表現と身体表現の相違 : 身体表現による鑑賞の教材開発へのアプローチ(2.表現活動における身体表現,I 表現活動の展開)
- 小島律子・関西音楽教育実践学研究会著, 『学校における「わらべうた」教育の再創造-理論と実践-』, 158頁, 黎明書房, 2010年, 2500円
スポンサーリンク