「協働」の観点からみた構成的音楽表現活動における個の表現の様相 : 中学校特別支援学級での箏を使った創作授業の分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to examine the aspects of expression of an individual from the perspective of 'Collaboration', through an analysis of music making lesson that incorporated constructive musical expression activities using Koto in a special class in Junior high school. First, the concept of 'Collaboration' has been defined in the context of constructive musical expression activities. Next, the transcript of classroom communication and expression of a lesson has been analyzed. Finally, the aspects of expression of an individual has been examined from the perspective of 'Collaboration'. The conclusions are as follows: 1) The concept of 'Collaboration' in the context of musical expression activities refers to the process of mutually finding the meaning of development, as well as each individual reconstructing their expression and internal world through musical experience. Through the process, each individual overcomes disagreement and conflict and reconstructs the human relations in order to coexist. The process is led by communal musical performance. 2) Self-disclosure is important for self-expression. By self-disclosure, an individual becomes able to express oneself comfortably. 3) Spoken and written language function as scaffolding for perception and feeling, communication and image formation. Through the process of musical experience, an individual begins to seek fading. 4) The teacher communicates with individuals with an attitude of Caring. This attitude is not authoritative or one-way communication and includes the sympathy with the various expressions and the value of living together.
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2013-03-31
著者
関連論文
- 模擬授業 《ちゃつぼ》を材料に、声を重ね合わせて歌おう[含 実践報告] (生成の原理による授業づくりプロジェクト) -- (子どもが歌いたくなる合唱の授業 第3年次--中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル)
- 学習評価と授業評価 (カリキュラムと授業構成)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その1〕 : 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- 知覚・感受を評価するパフォーマンス課題とルーブリックの開発 : 盆踊りを教材とした中学校の実践を通して(2.学習評価と授業評価,I カリキュラムと授業構成)
- I 子どもが歌いたくなる合唱の授業 : (第3年次)-中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- 中学校におけるわらべうた遊びの教材化の可能性 : 「構成的音楽表現」を原理とする授業構成
- 思考力を育成する「日本の民謡」の単元構成 : 知覚・感受に基づいた批評へ(2.単元構成の工夫,I カリキュラムと授業構成)
- 教材の観点と音楽の生活化からみたスウェーデンの初等教育 : 音楽教科書『NU SKA VI SJUNGA〜SANGBOK FOR FORSTA SKOLAREN〜』を手がかりに(2.異文化理解のための教材開発,V 教材の働きと開発)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その2〕 : 実践事例にみる指導内容の具体的な姿
- 「図形楽譜づくり」による音楽科鑑賞授業におけるイメージの役割(2 経験・イメージ・思考,II 音楽経験と認識)
- 「協働」の観点からみた構成的音楽表現活動における個の表現の様相 : 中学校特別支援学級での箏を使った創作授業の分析