日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その2〕 : 実践事例にみる指導内容の具体的な姿
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2013-03-31
著者
-
澤田 篤子
洗足学園音楽大学
-
松本 絵美子
文京区立本郷小学校
-
横山 真理
関市立小金田中学校
-
楠井 晴子
東大阪市立成和小学校
-
矢部 朋子
大阪市立大学大学院
-
猶原 和子
お茶の水女子大学附属小学校
-
野村 勝紀
岩見沢市立明成中学校
関連論文
- II 子どものイメージに注目すると授業はどう変わるのか
- 音楽の授業における楽しさとは : 共に学ぶ楽しさの次元と広がり
- 21世紀の音楽科のカリキュラム開発
- I 音楽の生成をねらいにした授業構成(第2年次)(プロジェクトJ)
- プロジェクトJ 音楽の生成をねらいにした授業構成(第3年次・最終年次)
- I 音楽の生成をねらいにした授業構成(プロジェクトJ)
- プロジェクトJ 音楽の生成をねらいにした授業構成
- III 音楽づくりの評価においてポートフォリオをどう活用すればよいか
- 学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究 : その2 自国の伝統音楽の扱いをめぐって-日本と韓国との比較を通して-
- 模擬授業 《ちゃつぼ》を材料に、声を重ね合わせて歌おう[含 実践報告] (生成の原理による授業づくりプロジェクト) -- (子どもが歌いたくなる合唱の授業 第3年次--中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル)
- II 日本音楽の指導と学習
- II 日本音楽の指導と学習
- II 日本伝統音楽の授業において、声の曲をどう扱うか
- II 日本音楽の指導と学習
- I 和楽器の授業でどのような教材曲を使ったらよいか
- 学習評価と授業評価 (カリキュラムと授業構成)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その1〕 : 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- 知覚・感受を評価するパフォーマンス課題とルーブリックの開発 : 盆踊りを教材とした中学校の実践を通して(2.学習評価と授業評価,I カリキュラムと授業構成)
- わらべうたの替え歌から自己の生活をうたう表現への子どもの内的過程 : 小学校6年生における「生活のうた」の実践を通して(2.わらべうた教育の新しい可能性,V 教材の働きと開発)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その5〕 : 音楽科の学力とその到達目標をめぐって-日本と英国のカリキュラムの比較を通して-
- 子どもの生活を基盤とするうたの生成過程 : 小学校6年生における替えうたづくりの実践を通して(3.生活経験を基盤とする音楽学習,II 音楽経験と認識)
- ふしづくりにおいて伝統音楽のリズムがもたらす表現効果 : 「阿波踊り」を教材に
- I 子どもが歌いたくなる合唱の授業 : (第3年次)-中学生による「構成活動」としての声のアンサンブル-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- 中学校におけるわらべうた遊びの教材化の可能性 : 「構成的音楽表現」を原理とする授業構成
- 思考力を育成する「日本の民謡」の単元構成 : 知覚・感受に基づいた批評へ(2.単元構成の工夫,I カリキュラムと授業構成)
- 伝統音楽のリズムから生みだされるふしづくり : 「阿波踊り」を教材に(6.創作活動の新たな展開,III 表現活動の展開)
- 教材の観点と音楽の生活化からみたスウェーデンの初等教育 : 音楽教科書『NU SKA VI SJUNGA〜SANGBOK FOR FORSTA SKOLAREN〜』を手がかりに(2.異文化理解のための教材開発,V 教材の働きと開発)
- III 〔共通事項〕を取り入れた授業をどうつくるか
- 音楽の生成をねらいにした授業構成 : 第3年次(最終年次)(プロジェクトJ)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その2〕 : 実践事例にみる指導内容の具体的な姿
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その3〕 : カリキュラムにおける三つの柱の関連づけについて考える
- 「図形楽譜づくり」による音楽科鑑賞授業におけるイメージの役割(2 経験・イメージ・思考,II 音楽経験と認識)
- 「協働」の観点からみた構成的音楽表現活動における個の表現の様相 : 中学校特別支援学級での箏を使った創作授業の分析