日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その3〕 : カリキュラムにおける三つの柱の関連づけについて考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 2014-03-31
著者
-
澤田 篤子
洗足学園音楽大学
-
平松 佳子
江戸川区立南小岩第二小学校
-
松本 絵美子
文京区立柳町小学校
-
山本 祐子
刈谷市立亀城小学校
-
楠井 晴子
大阪教育大学附属平野中学校
-
大石 まりあ
東京都立白鴎高等学校
-
洞 孔美子
大阪府立守口特別支援学校
-
中山 洋介
歌舞劇団「田楽座」
関連論文
- 21世紀の音楽科のカリキュラム開発
- 学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究 : その2 自国の伝統音楽の扱いをめぐって-日本と韓国との比較を通して-
- II 日本音楽の指導と学習
- II 日本音楽の指導と学習
- II 日本伝統音楽の授業において、声の曲をどう扱うか
- II 日本音楽の指導と学習
- I 和楽器の授業でどのような教材曲を使ったらよいか
- 新しい鑑賞活動に向けて (鑑賞活動の展開)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その1〕 : 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
- 世界の様々な音楽を教材とした「5分間鑑賞」の意義(1.新しい鑑賞活動に向けて,IV 鑑賞活動の展開)
- 子どもの自由な発想を引き出す鑑賞指導 : 継続的な鑑賞カードのやりとりを通して(1.新しい鑑賞活動に向けて,IV 鑑賞活動の展開)
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その2〕 : 実践事例にみる指導内容の具体的な姿
- 日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その3〕 : カリキュラムにおける三つの柱の関連づけについて考える