21世紀の音楽科のカリキュラム開発
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
III 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか
-
I 子どもが歌いたくなる合唱指導の方法 : 諸要素や曲想と子どもとのかかわりに着目して(授業づくりプロジェクト)
-
芸術統合型カリキュラムの基礎理論に関する研究(2) : N.Goodmanの芸術認知システムを応用して
-
芸術統合型カリキュラムの基礎理論に関する研究(1) : N.Goodmanの芸術認知システムを応用して
-
児童期におけるリズム感の研究(第1報) : 下位レヴェルのリズム認知特性
-
小学校歌唱教材におけるリズムパターン(第2報)
-
2 表現の指導と内容と評価(I 子どもの表現活動の展開)
-
音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
-
音楽の授業における楽しさとは : 共に学ぶ楽しさの次元と広がり
-
尺八と箏のアンサンブル教材の開発 : わらべうたや民謡を素材にして(2 わらべ歌や民謡を教材とする授業実践,II 教材の働きと授業の展開)
-
変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
-
(4)日本とカナダの中学校音楽科カリキュラムの比較研究(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
-
竹を素材とした楽器作りにおける子どもの学習の深まり : 総合的アプローチによる音楽学習を通して
-
土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質(II) -小学5年の音楽作りを通して-
-
1 日本の伝統音楽の学習(III 新しい教材の導入)
-
教育課程の基準と構成
-
土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質 (III) : 小学5年の音楽作りにおける作品分析を通して
-
土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質(I) : -小学5年の土笛製作過程において-
-
児童における日本音楽の旋律の受容の様相 -越天楽の場合(第3報)-
-
児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 越天楽の場合(第2報)
-
児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 越天楽の場合(第1報)
-
真言声明の口伝書について(第2報) : 声実抄
-
真言声明の口伝書について(第1報) : 博士指口伝事
-
日本音楽の伝統的学習方法:その特徴と学校音楽教育における現在的意義
-
論義における国語唱法の考察
-
能勢の民俗音楽(第1報) : その録音の記録
-
V 障害児教育における音楽の授業において「風になりたい」などのサンバ風の曲をどう指導するのか
-
21世紀の音楽科のカリキュラム開発
-
III 障害児教育においてひとり一人の表現をどうとらえるか
-
齋藤一雄/齋藤加代子著, 障害児教育にチャレンジ(19) 『障害児のための音楽・リズム』, B5版, 109頁, 明治図書, 1997年, 定価1,850円
-
III 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか
-
3 共に学ぶ音楽教育 : 通常学級と障害児学級および養護学校(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
-
2 音楽学習における総合化へのアプローチ(III 指導内容とカリキュラム)
-
学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題(課題研究(5))
-
児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 謡曲「船弁慶」の場合(第2報)
-
児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 謡曲「船弁慶」の場合(第1報)
-
学校の教育課程における「教科学習」と「総合的な学習」の相違と関連についての考察
-
演奏中心の音楽科カリキュラムの研究 : 日本の「小学校学習指導要領・音楽」を事例として
-
学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか
-
批評を取り入れた中学校音楽鑑賞指導の実践(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
-
現代における芸術(音楽と美術)教科の役割としての「芸術の知」の育成(感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
-
音楽の生成を核にした音楽学習の原理 : 実践に音楽の生成の原理を見る(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
-
音楽による意味とかたちの生成とその教育的意義(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容・教材と授業の展開)
-
音楽科によって育成される学力としての「芸術の知」の重要性(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
-
I 音楽科と他教科との関わり
-
I 音楽の授業における楽しさとは : その2 演奏活動を中心として
-
小島律子著, 『構成活動を中心とした音楽授業の分析による児童の音楽的発達の考察』, B5版, 363頁, 風間書房, 1997年, 定価18,540円
-
1 音楽教育の目的(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
-
音楽の認識と表現についての研究(1) : 音楽の教育的価値と指導方法の原理を求めて
-
音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究 : その2 自国の伝統音楽の扱いをめぐって-日本と韓国との比較を通して-
-
移行期の学習評価をどのように考えるべきか (特集 移行期の学習評価をどう工夫するか--新教育課程を見据えた取り組み)
-
根津朋実著, 『カリキュラム評価の方法 ゴール・フリー評価論の応用』, 多賀出版刊, 2006年10月発行, A5判, 318頁, 本体価格6,600円
-
II 日本音楽の指導と学習
-
II 日本音楽の指導と学習
-
学力調査と教育評価研究(学力政策と学校づくり)
-
II 日本伝統音楽の授業において、声の曲をどう扱うか
-
書評 田中耕治・水原克敏・三石初雄・西岡加名恵著『新しい時代の教育課程』
-
和井田清司編著, 『戦後日本の教育実践リーディングス・田中裕一』, 学文社刊, 2010年3月発行, A5判, 243頁, 本体価格3,000円
-
教育内容の改善 (連続特集 義務教育改革をどう具体化するか--中教審答申の徹底分析(1))
-
発達保障論をめぐる理論的問題(5)学力保障論と発達保障論のあいだ
-
日本教育方法学会編, 『教育方法33 確かな学力と指導法の探究』, A5判, 142頁, 図書文化, 2004年, 本体1,900円
-
「学力」という問い : 学力と評価の戦後史からの応答(公教育とリテラシー)
-
子どもの評価をどう工夫するか (特集 二学期制の検討--ゆとりのなかで確かな学力を育むために)
-
学校における成績評価の戦後史 (特集 学校五日制・絶対評価 一年目の検証) -- (絶対評価をめぐって)
-
オーセンティックアセスメントとはどのような評価方法か
-
学力問題を検討する : 戦後学力(調査)研究史の視点から (学力問題の再検討)
-
学力問題を検討する : 戦後学力(調査)研究史の視点から
-
討論のまとめ (教育課程改革の課題 : 教育課程の基準と構成)
-
「学び」と「教え」の構造 : ある実践事例に即して
-
II 日本音楽の指導と学習
-
今、高校教育で求められる学力と評価とは (特集 高校で求められる「学力」とは)
-
I 和楽器の授業でどのような教材曲を使ったらよいか
-
4.学習評価の観点の改訂と授業の改善(I.課題研究,日本教育方法学会第46回大会報告)
-
臼井嘉一著, 『教育実践学と教育方法論-カリキュラム・教科指導・学力を教育実践から問い直す-』, A5判, 200頁, 日本標準, 2010年, 本体2,200円
-
1.「習得・活用・探究」のあり方を問う(I.課題研究,日本教育方法学会第45回大会報告)
-
日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その1〕 : 21世紀音楽カリキュラムによる実践の成果と今後の課題
-
秋田の教育と学力から見えてくるもの : 全国学力・学習状況調査の結果をどうとらえるか(II.公開シンポジウム,日本教育方法学会第47回大会報告)
-
臼井喜一・金井香里編著, 『学生と教師のための現代教育課程論とカリキュラム研究』, A5判, 353頁, 成文堂, 2012年, 本体2,800円
-
日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その2〕 : 実践事例にみる指導内容の具体的な姿
-
日本伝統音楽のカリキュラム再創造と授業実践〔その3〕 : カリキュラムにおける三つの柱の関連づけについて考える
-
音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その3〕 : 批評の扱いをめぐって-日本と米国カリフォルニア州との比較を通して-
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク