教育課程の基準と構成
スポンサーリンク
概要
著者
-
市川 博
第60回大会実行委員会事務局
-
豊田 ひさき
大阪市立大学大学院文学研究科
-
安彦 忠彦
名古屋大学教育学部附属中・高等学校
-
庄司 他人男
福島学院大学
-
庄司 他人男
福島大学名誉教授
-
市川 博
横浜国立大学
-
田中 耕治
京都大学
-
安彦 忠彦
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
関連論文
- 総合人間科はどのように役立つか
- 教育課程編成権の主体 : 各国の実例による若干の示唆
- シンポジウムのまとめ(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
- シンポジウムの趣旨,審議の進め方,提案者・コメンテーターの紹介(国立の教員養成系大学・学部の再編動向を考える)
- VI 一般報告(日本教育学会第60回大会報告)
- 見えにくい学力と見えやすい学力との結合を : 「未来・学び・関係性からの逃避」の克服
- 討論のまとめ (学力問題の再検討)
- 教育課程改革の現状と課題(今, 教育課程研究の課題は何か)
- 教育課程改革の現状と課題
- 教育課程の基準と構成
- 教育課程改革の課題-教科の統合を中心に : 開発指定校における教科再編の試みとその検討: 子どもの主体的な思考活動を促進ずる"統合"を求めて (IV 課題研究)
- 開発指定校における教科再編の試みとその検討 : 子どもの主体的な思考活動を促進する"統合"を求めて
- 教育課程改革の課題 : 教科の統合を中心に
- 激動する社会における新しい教育課題と学力観(シンポジウム「社会科学力観のこれまでとこれから」)
- 「カリキュラムの改革と社会進歩」に関する国際シンポジュウム(上海)に参加して (海外教育学会(界)の研究動向紹介)
- 社会科40年--その成果と課題〔含 討論〕 (日本教育学会第46回大会報告) -- (シンポジウム)
- 社会科は一体, 何を育ててきたのか : "成果"として蓄積(定着)されてきたものがあるか
- カリキュラム統合の今日的意義と課題--教育現場におけるカリキュラム研究の視点から (現代社会における青少年の発達と学校の役割)
- 蔡元培・徐特立著/石川啓三・大塚豊訳, 『中国の近代化と教育』, 明治図書, 1984年6月刊, A5版, 249頁, 2900円
- 斎藤秋男著, 『陶行知 生活教育理論の形成』, (明治図書刊), 1983年4月刊, 2,500円, 185頁, A5判
- 新構想大学の設置原理について
- 教育課程経営と校長の責任
- 21世紀の音楽科のカリキュラム開発
- 学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題(課題研究(5))
- 「教育課程の構成と基準」 : 今、教育課程研究の課題は何か
- 合科学習の再検討 (その2) : 奈良女高師附属小学校の実践 (森田洋司教授退任記念号)
- 合科学習の再検討 (その1) : 奈良女高師附属小学校の実践 (桂正孝教授退任記念号)
- 研究ノート 子育ての社会史的考察 : 『桑名日記』を手がかりに
- 教育課程の構成原理 : 授業論の立場から (教育課程改革の課題 : 教育課程の基準と構成)
- 研究ノート 子育ての社会史的考察--『桑名日記』を手がかりに
- 教育課程の構成原理 : 授業論の立場から
- 日本教育方法学会編, 『教育方法25 戦後50年,いま学校を問い直す』, A5判, 162頁, 明治図書, 1996年, 1,960円(2)
- 学級授業と問答法の方法史
- 学級授業の教育方法史
- ディンタ-研究-2-自己活動の原理
- 植村繁芳著, 『問題解決学習で教育を変える』, A5判, 171頁, 学文社, 2005年, 本体1,800円
- 個を生かす算数科T・T指導の追究
- 移行期の学習評価をどのように考えるべきか (特集 移行期の学習評価をどう工夫するか--新教育課程を見据えた取り組み)
- 根津朋実著, 『カリキュラム評価の方法 ゴール・フリー評価論の応用』, 多賀出版刊, 2006年10月発行, A5判, 318頁, 本体価格6,600円
- 学力調査と教育評価研究(学力政策と学校づくり)
- 公立幼稚園の積極的再編成が意味するもの : 福島市の取り組みから(保育の民営化 何が問題か-保育における公立・私立の役割-,2.保育フォーラム,第2部 保育の歩み(その2))
- 教育課程基準と学校裁量 (教育課程改革の課題 : 教育課程の基準と構成)
- 教育課程基準と学校裁量
- 日本教育方法学会編, 『教育方法26 新しい学校像と教育改革』, A5判, 155頁, 明治図書, 1997年, 1,800円(2)
- 教育課程改革の課題-教科の統合を中心に : 討論のまとめ (IV 課題研究)
- 吉本均編著, 『新・教授学のすすめ』全5巻, A5判, 全5巻, 129-166頁, 明治図書, 1989年, 定価1,550-1,750円
- 教授理論史におけるW. ラインの役割
- アメリカ・ヘルバルト主義教授理論の進展(II) : ソーンタイクを中心として
- オスウィゴー運動の教授理論史的意義と限界 : ヘルバルト運動との比較を中心として
- 書評 田中耕治・水原克敏・三石初雄・西岡加名恵著『新しい時代の教育課程』
- 併設型中高一貫モデル校としてのカリキュラム研究開発の成果(5.外部評価)(研究開発二年次の報告 :「高大の連携」を生かした「青年期のキャリア形成」 : 総合的学習の発展を軸とした併設型中高一貫カリキュラムの開発)
- 総合的学習と学力問題 : 学力の「質」とは何か
- 生活科からの連続・発展をふまえた総合的学習の構想
- 総合的学習の導入をめぐる諸課題
- 追究意欲を高める生活科の授業づくり
- 「見取り」を中軸に据えた生活科の授業づくり
- 和井田清司編著, 『戦後日本の教育実践リーディングス・田中裕一』, 学文社刊, 2010年3月発行, A5判, 243頁, 本体価格3,000円
- 教育内容の改善 (連続特集 義務教育改革をどう具体化するか--中教審答申の徹底分析(1))
- 発達保障論をめぐる理論的問題(5)学力保障論と発達保障論のあいだ
- 日本教育方法学会編, 『教育方法33 確かな学力と指導法の探究』, A5判, 142頁, 図書文化, 2004年, 本体1,900円
- 「学力」という問い : 学力と評価の戦後史からの応答(公教育とリテラシー)
- 子どもの評価をどう工夫するか (特集 二学期制の検討--ゆとりのなかで確かな学力を育むために)
- 学校における成績評価の戦後史 (特集 学校五日制・絶対評価 一年目の検証) -- (絶対評価をめぐって)
- オーセンティックアセスメントとはどのような評価方法か
- 学力問題を検討する : 戦後学力(調査)研究史の視点から (学力問題の再検討)
- 学力問題を検討する : 戦後学力(調査)研究史の視点から
- 討論のまとめ (教育課程改革の課題 : 教育課程の基準と構成)
- 「学び」と「教え」の構造 : ある実践事例に即して
- 今、高校教育で求められる学力と評価とは (特集 高校で求められる「学力」とは)
- 4.学習評価の観点の改訂と授業の改善(I.課題研究,日本教育方法学会第46回大会報告)
- 臼井嘉一著, 『教育実践学と教育方法論-カリキュラム・教科指導・学力を教育実践から問い直す-』, A5判, 200頁, 日本標準, 2010年, 本体2,200円
- 1.「習得・活用・探究」のあり方を問う(I.課題研究,日本教育方法学会第45回大会報告)
- カリキュラム研究の立場から(パネルディスカッション : 提案)
- 秋田の教育と学力から見えてくるもの : 全国学力・学習状況調査の結果をどうとらえるか(II.公開シンポジウム,日本教育方法学会第47回大会報告)
- 臼井喜一・金井香里編著, 『学生と教師のための現代教育課程論とカリキュラム研究』, A5判, 353頁, 成文堂, 2012年, 本体2,800円