学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題(課題研究(5))
スポンサーリンク
概要
著者
-
水原 克敏
東北大学
-
三石 初雄
東京学芸大学
-
片上 宗二
広島大学
-
府川 源一郎
横浜国立大学
-
府川 源一郎
横浜国立大学教育人間科学部
-
府川 源一郎
教育学部 国語教室
-
府川 源一郎
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
-
斎藤 里美
東洋大学文学部
-
斎藤 里美
東洋大学
-
田中 耕治
京都大学
-
中野 和光
広島大学
関連論文
- 木村博一著, 『日本社会科の成立理念とカリキュラム構造』, 風間書房, 2006年12月, 633頁, 21000円
- 国語教科書研究の方法(1) : 国語教材の変遷を考える
- 教育改革の国際比較(特別課題研究(2))
- 書評 竹内常一著『読むことの教育--高瀬舟、少年の日の思い出』
- 難波博孝著, 『母語教育という思想 国語科解体/再構築に向けて』, 2008年6月20日刊, 世界思想社, 四六判, 368頁
- 変動期における学校と地域 : 小・中学校教員対象質問紙調査(2005年)をもとに(20 教育と社会,自由研究発表II,発表要旨)
- 教育心理学(教科)教育との対話 生活科・総合学習:子どもの事実に寄り添う教育の創造
- 田中義廉編『小学読本』冒頭教材の出典について : 「五人種」の図像とその意味
- 司会者のまとめ(文学教育の可能性を問う,春期学会 第118回 東京大会)
- 国語教育における「国語」--「国語」観を扱った教材と方言教材の検討 (特集 「国語」とは何か--世界の中の「国語」、日本における「国語」)
- 文学教育の可能性を問う(シンポジウム)
- 展望 国語教育のゆくえ
- 「方言詩」を作ろう
- 樋口勘次郎とグリム童話
- II 広島地区(第2部 実験研究によるフレーム・ワークの検討,共同研究「社会科における総合的思考の構造(フレーム・ワーク)の検討」)
- II 広島地区報告(総合的思考のフレームワークによる思考評価スケールの研究,第二部 共同研究)
- 分かち書き
- 「教科書問題」と教育改革
- 縦書きと横書きと
- 〈巻頭言〉知覧特攻平和会館にて
- 「教育基本法」を「書き換え」る
- 樋口勘次郎と国語教科書(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 〈巻頭言〉「国境」を,なんと読むか
- 〈資料紹介〉教育紙芝居「稲むらの火」
- 教育実践をどう記述するか(2) : 自分の教育実践を見つめ直す方法
- 「稲むらの火」の余燼
- 〈巻頭言〉教育実習という幸せ
- 〈巻頭言〉黒川能に接して
- 教育実践をどう記述するか : 自らの教育実践を見つめ直す方法
- 自らの「教育体験」との「対話」 : 「初等国語科教育法」の「夏の課題」から
- 国語科教科構造の構想をめぐって : 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校の教育課程の場合
- 民話の構造と語りを読む : 「あとかくしの雪」(木下順二作)の授業の構想
- 戦前期における教材「最後の授業」の検討
- 「最後の授業」というテクスト : 翻訳・再話・翻案
- 福沢諭吉の教育思想 : 初期啓蒙期を中心に
- 梅野正信著, 『社会科歴史教科書成立史-占領期を中心に-』, 日本図書センター刊, 2004年, A5判, 336頁, 5,040円
- 国語科教育学と国語教育政策の関わり方(地域から照射することばの教育)
- 中等社会科における授業システム化の研究(5)国家と民衆の交流の歴史を軸として
- 戦後公民教育分野の調査研究(上)
- 明治初期国語教科書の検討 : 福沢諭吉・古川正雄・松川半山の仕事
- 提案3 現代の言語環境と国語学力(現代の言語環境と国語学力,秋期学会(第109回 岐阜大会))
- 司会者の言葉(国語科教師の専門的力量の形成,春期学会 第108回 山梨大会)
- 国語学力と「小中学校教育課程実施状況調査」(学力問題に関する基礎的検討-学力実態と学力研究の課題-, 日本教育学会第63回大会報告)
- 国語教育の立場から(学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題,課題研究(5),課題(5)-1)
- 学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題(課題研究(5))
- 大学授業提案を受けての「司会者」のもくろみ(国語科教材・学習材の枠組みは何か-国語科媒材論の再構築-, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 提案3 近代国語教育の達成点とこれからのことばの教育(国語教育の過去・現在・未来,春期学会(第100回 東京大会))
- 「国語」教育研究のゆくえ(III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 提案3 国語科教育における教科内容編成の検討(国語科教育における教科内容編成の検討,夏期学会 第九二回 東京大会)
- 小学校環境教育カリキュラムの編成原理の考察
- 中学校選択教科の実践的研究(その4)
- 中学校選択教科の実践的研究(その3)
- 「教育課程の構成と基準」 : 今、教育課程研究の課題は何か
- 阿部重孝の教育制度論の形成 : 明治以降日本教育学説史研究 II
- 阿部重孝の教育制度改革論 : 明治以降日本教育学説史研究I (その2)
- 自己形成を基盤とするキャリア教育カリキュラム : 東北大学「自分ゼミ」の授業を通して(青年の進路選択と教育学の課題)
- 大学の授業改善におけるTA活用の可能性を探る(ラウンドテーブル8,発表要旨)
- 2000年代末の研究開発学校でのカリキュラム開発の動向
- 21世紀初頭の韓国教育課程改訂の動向 : 小学校科学科の改革動向を中心に
- 韓国における「高校平準化制度」の現状
- 韓国の学校教育カリキュラム改革の動向 : 科学科と環境科を事例にして
- タイ王国の教育改革と教育課程
- 初等教員養成プログラムの開発と課題
- 教育実習プログラムの基礎比較資料紹介 : 主に初等学校教員養成プログラムを中心に
- 1990年代以降の学校教育カリキュラム開発の動向
- 「移行期」に見る総合的学習の教育実践(その2) : 中等教育段階における「総合学習」
- 子どもにとっての「総合」とは
- 「移行期」に見る総合的学習の教育実践
- 教育実践関連センターにおける「臨床教育」的志向
- 近年の教育課程実施状況調査からみた「学力」の実態と課題 : 小・中学校理科の調査結果を手がかりに(学力問題に関する基礎的検討-学力実態と学力研究の課題-, 日本教育学会第63回大会報告)
- 理科教育の立場から学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題,課題研究(5),(課題(5)-3)
- 教育実践関連センターにみる「臨床教育」的志向(日本教育学会第60回大会報告)
- 小倉金之助の教育思想に関する一考察 : 「科学的精神」論の形成・展開過程の検討から
- 「国立大学法人東北大学の制度」(中間報告)の改革方針(『教育』問題としての大学改革(緊急報告))
- 黒澤 英典, 和井田 清司, 若菜 俊文, 宇田川 宏 著, 『高校初期社会科の研究 : 「一般社会」「時事問題」の実践を中心として』, 学文社刊, 1998年8月, A5判, 219頁, 定価 2,400円
- 調停としての社会科授業構成の理論と方法 : 意思決定学習の革新
- 外池智著, 『昭和初期における郷土教育の施策と実践に関する研究-『綜合郷土研究』編纂の師範学校を事例として-』, NSK出版刊, 2004年2月発行, A5版, 514頁, 本体価格9, 410円
- 社会科学力系統表の作成とその検証 : 社会科教育の立場から(学力問題に関する基礎的検討-学力実態と学力研究の課題-, 日本教育学会第63回大会報告)
- 加藤章編著, 『越境する歴史教育-国境を越えて,世代を超えて-』, 教育史料出版会刊, 2004年, A5判, 246頁, 2300円+税
- 三浦軍三著, 『米国の公民育成研究』, 東洋館出版社刊, 2004年, B5判, 393頁, 13,333円
- 社会科教育の立場から(学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題,課題研究(5),課題(5)-2)
- 有馬毅一郎著, 『へき地・複式教育の基礎的研究-社会科を中心に-』, 黒潮社刊, 2002年, A5判, 252頁
- 新しい教科教育実践と研究の展望-「日本教科教育学会編『新しい教育課程の創造』教育出版」を読んで-
- 教科の研究, その歴史と課題(今, 教育課程研究の課題は何か)
- 田中史郎著, 『社会科の史的探求』, 西日本法規出版, 1999年, 279頁, 3429円
- 教科の研究、その歴史と課題 : 戦後の教科観の変遷と教科の在り方
- 社会科の50年とその展望(社会科誕生50年)
- 谷川彰英著, 『柳田國男教育論の発生と継承-近代の学校教育批判と「世間教育」-』, 三一書房, 1996年, 384頁, 8,000円
- 「社会科解体論争」から何を受け継ぐか (論争から学ぶ「戦後教育50年」)
- 教育目標・評価学会編, 『「評価の時代」を読み説く 教育目標・評価研究の課題と展望』(上・下), 日本標準刊, 2010年12月発行, A5判, 上巻190頁・下巻178頁, 本体価格各巻2,200円
- 「原体験」と「とりたてての授業」を視野に入れた理科カリキュラムの編成
- III 高等学校地歴科・公民科の実践課題
- 教職の質的向上と教育指導行政の課題 : 指導主事調査の分析を中心に(II 共同研究)
- 岩田一彦編著, 『小学校社会科の授業設計』, 東京書籍, 1991年, 223頁, 2,000円
- わが国における敗戦直後の歴史教育研究と歴史教育実践(第二部,第40号記念論叢)
- 問い続けられる社会科の授業構成を : 初期社会科の批判的継承(シンポジウム 21世紀に生きる子どもを育てる社会科教育の在り方,第39回研究大会)
- H.C.Hillにおける公民科教育の理論と実践 : 一九二〇年代における公民科教育史研究
- 1 H.C.Hillにおる公民科教育の理論と実践(自由研究発表,日本社会科教育研究会第18回研究大会)
- 1.アメリカにおける社会科教育研究に関する一考察(自由研究発表,日本社会科教育研究会第17回研究大会)
- 日本教育史の研究動向