国語教科書研究の方法(1) : 国語教材の変遷を考える
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2009-10-17
著者
-
甲斐 雄一郎
筑波大学
-
吉田 裕久
広島大学
-
府川 源一郎
横浜国立大学
-
牛山 恵
都留文科大学
-
府川 源一郎
横浜国立大学教育人間科学部
-
府川 源一郎
教育学部 国語教室
-
府川 源一郎
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
関連論文
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法『羅生門(芥川龍之介)』の場合
- 読む力を育成する国語科授業づくり : 書く活動を取り入れた読みの指導をとおして
- 国語教科書研究の方法(1) : 国語教材の変遷を考える
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法『少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ)』の場合
- 言語能力を育成する国語科授業づくり : 言語特性に着目した読みの指導をとおして
- 書評 竹内常一著『読むことの教育--高瀬舟、少年の日の思い出』
- 難波博孝著, 『母語教育という思想 国語科解体/再構築に向けて』, 2008年6月20日刊, 世界思想社, 四六判, 368頁
- 学会としてのステータスの持続(新旧理事長挨拶)
- 田中義廉編『小学読本』冒頭教材の出典について : 「五人種」の図像とその意味
- 司会者のまとめ(文学教育の可能性を問う,春期学会 第118回 東京大会)
- 『中等国文』(1943)の研究 : 『中等国文五』・『国文六』を中心に
- 思考力・判断力・表現力等をはぐくむ言語活動の在り方 (特集 思考力・判断力・表現力等の育成と言語活動の充実)
- 『中等国文』(1943)の研究 : 編纂理念と指導法を中心に
- 思考力・判断力・表現力等を育む言語活動--新しいことばの学びの視点から (第37回 教育展望セミナー研究討議資料 新しい教育の流れを創る(1)新しい教育課程がめざすもの) -- (第3分科会 中学校部会 新しい学習指導要領がめざす中学校教育)
- 新国語科の目標・内容・方法 (特集 新学習指導要領で教科はどう変わるか)
- 「思考力・判断力・表現力等」を育む「各教科等における言語活動の充実」 (特集 新学習指導要領で取り組みべき改善事項)
- 国語教育における「国語」--「国語」観を扱った教材と方言教材の検討 (特集 「国語」とは何か--世界の中の「国語」、日本における「国語」)
- 文学教育の可能性を問う(シンポジウム)
- 展望 国語教育のゆくえ
- 「方言詩」を作ろう
- 樋口勘次郎とグリム童話
- 分かち書き
- 「教科書問題」と教育改革
- 縦書きと横書きと
- 〈巻頭言〉知覧特攻平和会館にて
- 「教育基本法」を「書き換え」る
- 樋口勘次郎と国語教科書(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 〈巻頭言〉「国境」を,なんと読むか
- 〈資料紹介〉教育紙芝居「稲むらの火」
- 教育実践をどう記述するか(2) : 自分の教育実践を見つめ直す方法
- 「稲むらの火」の余燼
- 〈巻頭言〉教育実習という幸せ
- 〈巻頭言〉黒川能に接して
- 教育実践をどう記述するか : 自らの教育実践を見つめ直す方法
- 自らの「教育体験」との「対話」 : 「初等国語科教育法」の「夏の課題」から
- 国語科教科構造の構想をめぐって : 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校の教育課程の場合
- 民話の構造と語りを読む : 「あとかくしの雪」(木下順二作)の授業の構想
- 戦前期における教材「最後の授業」の検討
- 「最後の授業」というテクスト : 翻訳・再話・翻案
- 戦後初期国語科サブカルチャーに関する調査研究--副読本・参考書等を中心に
- 国語科教育学と国語教育政策の関わり方(地域から照射することばの教育)
- 読む力を育成する国語科授業づくり : 〈読み〉とその変容を自覚させる学習をとおして
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法 『史記』(司馬遷)の場合
- 明治初期国語教科書の検討 : 福沢諭吉・古川正雄・松川半山の仕事
- 提案3 現代の言語環境と国語学力(現代の言語環境と国語学力,秋期学会(第109回 岐阜大会))
- 司会者の言葉(国語科教師の専門的力量の形成,春期学会 第108回 山梨大会)
- 国語学力と「小中学校教育課程実施状況調査」(学力問題に関する基礎的検討-学力実態と学力研究の課題-, 日本教育学会第63回大会報告)
- 国語教育の立場から(学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題,課題研究(5),課題(5)-1)
- 学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題(課題研究(5))
- 大学授業提案を受けての「司会者」のもくろみ(国語科教材・学習材の枠組みは何か-国語科媒材論の再構築-, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 提案3 近代国語教育の達成点とこれからのことばの教育(国語教育の過去・現在・未来,春期学会(第100回 東京大会))
- 「国語」教育研究のゆくえ(III 私の抱負,第1部 回想と展望,50周年記念)
- 提案3 国語科教育における教科内容編成の検討(国語科教育における教科内容編成の検討,夏期学会 第九二回 東京大会)
- II-4 『小学国語読本』の教材「稲むらの火」をめぐって
- 提案二 なぜ今、「国語教育史研究」が問題になるのか、またそれを問題にしなければならないのか。(国語教育史研究の課題,夏期学会(第八十六回東京学会),国語教育史研究の課題)
- 〈資料〉日・台における国語教材の展開(1901~1941)
- 読書科用教科書からみた『台湾教科用書国民読本』の教材選択
- <論文>国語科の成立過程における作文科の変容
- 国語科成立過程における作文科の変容(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- <論文>小中学校における国語科成立時期のずれに関する一考察
- 1900年前後における中学校国語及漢文科の展開
- <研究論文>国語及漢文科の成立背景
- 国語教材を決める論理--第一期国定国語教科書の編集方針から考える
- 中等国語教育史からみた「和漢文」科の成立
- 国語教科書における口語文体選択の契機 : 『沖縄県用尋常小学読本』の編集方針について
- <資料>「大村はま国語教室」における読書指導の奇跡 : 1968年度卒業生の学習記録に基づく調査研究
- 国語教科書編纂史における「沖縄県用尋常小学読本」の位置
- 国語科成立時における教科書検定の機能
- 国語科成立時における教科書検定方針(地域から照射することばの教育)
- <論文>「大村はま国語教室」における学習の軌跡 1974年度卒業生の学習記録に基づく調査研究
- 〈論文〉資料 教育令制定時における言語教育カリキュラム
- 甲斐ラウンドテーブル要旨(伝え合う力を高めるには-どこまで(目標)、なにを(内容)、どのように(方法)進めるか-)
- 資料 国語科の教材選択における収斂の過程
- 読書科の教材構成
- 7. 読書科の教材構成
- 資料 読書科の教材構成
- 提案一 討論指導における教育内容の再検討(人間関係を切り拓く言葉の指導,夏期学会(第九〇回東京学会),人間関係を切り拓く言葉の指導)
- 国語科における二つの教育内容(湊吉正先生退官記念号)
- 中学生における聴解力の実態調査
- 検定国語読本における教材選択の推移
- 国語読本における教材選択の推移
- 明治後期の読み方教授における内容主義の要因 : 国語科教材単元論の成立との関わりから
- 読書作文科における「言語練習」の位置
- 読書概念の変容と読書教育 (私の読書論・読書教育論)
- 近代日本子ども読み物の開拓者としての鳥山啓
- 読書感想文再考 (読書活動と学校 今、学校での読書を考える--さまざまな実践報告から)
- 「国語」の調査結果をどう活かしていくか (特集 全国学力調査の結果をどう活かすか--課題の分析と各学校における活用の視点)
- 書評 竹長吉正著『霜田史光--作品と研究』
- 講演 学ぶ力を育てる学校図書館 (第33回全国学校図書館研究大会(横浜大会)研究集録--主題「学びのネットワークを拡げる学校図書館」)
- 樋口勘次郎と『修身童話』
- 司会者の言葉(現代の言語環境と国語学力,秋期学会(第109回 岐阜大会))
- 吉田裕久著, 『占領下沖縄・奄美国語教科書研究』, 2010年2月28日刊, 風間書房, A5判, 184頁
- 国語教科書研究の方法 : 国語教科書のいまとこれから(公開講座)
- 新学習指導要領の下での授業実践 : 伝統的な言語文化の学習における小・中・高の連関について(1) (今日的な教育課題)
- 「メデイア」から国語教育の研究と実践を展望する(3) : 「メディア」を生かした授業実践開発(課題研究)
- 学会の発展とその持続 : 退任のご挨拶(VIII 新旧理事長挨拶)
- はじめに : 国語科教師の養成と研修(国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 戦後初期における入門期国語教科書の研究 : 『まことさんはなこさん』を中心に
- 第4節 「メディア」を生かした授業実践開発 : 表現者の立場に立つことの意味(第3章 「メディア」を生かした授業実践開発,「メディア」から国語教育の研究と実践を展望する)
- 国語教育学研究の方法-いまとこれから-(シンポジウム)