府川 源一郎 | 横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
スポンサーリンク
概要
関連著者
-
府川 源一郎
横浜国立大学
-
府川 源一郎
横浜国立大学教育学部附属鎌倉小学校
-
府川 源一郎
教育学部 国語教室
-
府川 源一郎
横浜国立大学教育人間科学部
-
難波 博孝
広島大学
-
水原 克敏
東北大学
-
甲斐 雄一郎
筑波大学
-
吉田 裕久
広島大学
-
望月 善次
盛岡大学
-
三石 初雄
東京学芸大学
-
米田 猛
富山大学
-
望月 善次
岩手大学
-
片上 宗二
広島大学
-
宮川 健郎
武蔵野大学
-
丹藤 博文
愛知教育大学
-
牛山 恵
都留文科大学
-
斎藤 里美
東洋大学文学部
-
井上 一郎
文部科学省
-
望月 善次
岩手大学教育学部
-
斎藤 里美
東洋大学
-
田中 耕治
京都大学
-
中野 和光
広島大学
-
難波 博孝
広島大学大学院教育学研究科
-
宮川 健郎
明星大学人文学部心理・教育学科:日本児童文学学会:日本児童文学者協会
著作論文
- 国語教科書研究の方法(1) : 国語教材の変遷を考える
- 書評 竹内常一著『読むことの教育--高瀬舟、少年の日の思い出』
- 難波博孝著, 『母語教育という思想 国語科解体/再構築に向けて』, 2008年6月20日刊, 世界思想社, 四六判, 368頁
- 田中義廉編『小学読本』冒頭教材の出典について : 「五人種」の図像とその意味
- 司会者のまとめ(文学教育の可能性を問う,春期学会 第118回 東京大会)
- 国語教育における「国語」--「国語」観を扱った教材と方言教材の検討 (特集 「国語」とは何か--世界の中の「国語」、日本における「国語」)
- 文学教育の可能性を問う(シンポジウム)
- 展望 国語教育のゆくえ
- 「方言詩」を作ろう
- 樋口勘次郎とグリム童話
- 分かち書き
- 「教科書問題」と教育改革
- 縦書きと横書きと
- 〈巻頭言〉知覧特攻平和会館にて
- 「教育基本法」を「書き換え」る
- 樋口勘次郎と国語教科書(21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 〈巻頭言〉「国境」を,なんと読むか
- 〈資料紹介〉教育紙芝居「稲むらの火」
- 国語科教育学と国語教育政策の関わり方(地域から照射することばの教育)
- 明治初期国語教科書の検討 : 福沢諭吉・古川正雄・松川半山の仕事
- 提案3 現代の言語環境と国語学力(現代の言語環境と国語学力,秋期学会(第109回 岐阜大会))
- 司会者の言葉(国語科教師の専門的力量の形成,春期学会 第108回 山梨大会)
- 国語学力と「小中学校教育課程実施状況調査」(学力問題に関する基礎的検討-学力実態と学力研究の課題-, 日本教育学会第63回大会報告)
- 国語教育の立場から(学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題,課題研究(5),課題(5)-1)
- 学力問題に関する基礎的検討 : 学力実態と学力研究の課題(課題研究(5))
- 大学授業提案を受けての「司会者」のもくろみ(国語科教材・学習材の枠組みは何か-国語科媒材論の再構築-, 21世紀にいきる国語教育実践学の構築に向けて)
- 読書概念の変容と読書教育 (私の読書論・読書教育論)
- 近代日本子ども読み物の開拓者としての鳥山啓
- 読書感想文再考 (読書活動と学校 今、学校での読書を考える--さまざまな実践報告から)
- 「国語」の調査結果をどう活かしていくか (特集 全国学力調査の結果をどう活かすか--課題の分析と各学校における活用の視点)
- 書評 竹長吉正著『霜田史光--作品と研究』
- 講演 学ぶ力を育てる学校図書館 (第33回全国学校図書館研究大会(横浜大会)研究集録--主題「学びのネットワークを拡げる学校図書館」)
- 樋口勘次郎と『修身童話』
- 読みの学習における「原文」のゆくえ (特集=〈原文〉と〈語り〉をめぐって--文学作品を読む) -- (なぜ、〈原文〉と〈語り〉なのか)
- 国語科教育目標論の構築に向けて (特集=国語教育の危機と日本語) -- (国語教育に何をもとめるか)
- 戦後国語学力観の史的考察(2)
- 戦後国語学力観の史的考察(1)
- 『最後の授業』(A・ドーデ作)の再検討 : 「国語愛」の変遷(国語科教材の史的研究,国語科教材の史的研究)
- 日本語 「総合学習」のゆくえ--日本語教育の観点から (special edition 総合学習のこれから)
- 「新聞」という発想と教育実践
- 樋口勘次郎と国語教科書
- なによりも「読む力」を (小特集 「消えた学力」国語学力のここを取り戻す)
- 〔国文学言語と文芸の会〕平成12年度大会シンポジウム これからの国語教育の行方