読む力を育成する国語科授業づくり : 書く活動を取り入れた読みの指導をとおして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日, 国語科教育では転移できる力, 活用できる力の育成が求められている。本共同研究では, 特に読む力の育成に焦点づけ, 研究を行う。昨年度は読み手の反応および解釈の変容過程を意識しつつ授業づくりを行い, 反応のタイプと解釈の質との関係について一定の知見が得られた。しかし, 読み手が自らの反応に自覚的であることは未だ十分でないという課題も明らかになった。そして, この課題を克服することは, 今日, 国語科教育において求められていることを実現することにもつながると考えられた。そこで, 今年度は書く活動を取り入れ, 読み手が自らの読みに自覚的になれるよう工夫することで, 日常の読みに転移でき, 活用できる力を育成できるのではないかという仮説を立て, 授業をとおして検証を進めていくことにした。
- 2010-03-31
著者
関連論文
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法『羅生門(芥川龍之介)』の場合
- 読む力を育成する国語科授業づくり : 書く活動を取り入れた読みの指導をとおして
- 系統主義の幻 経験主義のまやかし--今必要なへのまなざし (特集 基礎学力論争から学ぶ低学力の克服) -- (基礎学力論争から学ぶ--学力低下論を読み解く)
- 日台の教員および学生の文学の授業に関する意識の比較 : 広島県および宜蘭県を中心に
- 国語教科書研究の方法(1) : 国語教材の変遷を考える
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法『少年の日の思い出(ヘルマン・ヘッセ)』の場合
- メタ教科/領域としての「論理」の内容・目標・評価 : 学習指導要領・井上尚美・宇佐美寛などに見られる混乱をどう乗り越えるか
- 母語教育の教育内容の妥当性の担保について : 特に説明文/評論文教材について
- 言語能力を育成する国語科授業づくり : 言語特性に着目した読みの指導をとおして
- エンパワーメントのための読書に向けて (特集 ヤング・***文学) -- (ヤング・***文学特集に寄せて)
- 国語教育とメタ認知 (【内なる目】としてのメタ認知--自分を自分で振り返る) -- (メタ認知をいかに育むか)
- 台日の教員及び学生の意識の比較 : 文学教材及び児童文学をめぐって
- 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程編成の実証的研究(2)
- 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程の実践的研究(1)
- 国語教科書の解体/再構築に向けて
- 提案授業のイメージ : 国語科再編をどこかにみながら(提案授業,国語科授業研究の可能性,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 教科有用性アンケート調査から見えること : 国語科解体/再構築の足がかりとして(自由研究発表,第110回 全国大学国語教育学会・岩手大会)
- 協議会まとめ 中学・高校の国語評価をどのように考えていくか--シンポジウムをふまえて (研究協議会 主題:国語科における評価--平成15年度)
- 教科書教材を読むことに意味はあるのか : 「全体を読む」ために
- 言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導(3)
- 「言語生活力」の育成をめざす国語科教育課程編成の実証的研究(1)
- 国語科授業研究の課題と方法 : 臨床的アプローチの方法と課題(国語科授業研究の課題と方法)
- 言語生活力の伸張をめざす国語科学習指導の研究(2)
- 学会としてのステータスの持続(新旧理事長挨拶)
- 論理/論証教育の思想 : 教材に即して考える
- 異なる共同体に属するはずの「研究者」ができることは何か
- 提案3 文学教育の公共性を担保するためのロードマップ : 文学の私有性/文学研究の私有性/文学教育研究の私有性に抗しながら(文学教育の可能性を問う,春期学会 第118回 東京大会)
- 『中等国文』(1943)の研究 : 『中等国文五』・『国文六』を中心に
- 思考力・判断力・表現力等をはぐくむ言語活動の在り方 (特集 思考力・判断力・表現力等の育成と言語活動の充実)
- 『中等国文』(1943)の研究 : 編纂理念と指導法を中心に
- 思考力・判断力・表現力等を育む言語活動--新しいことばの学びの視点から (第37回 教育展望セミナー研究討議資料 新しい教育の流れを創る(1)新しい教育課程がめざすもの) -- (第3分科会 中学校部会 新しい学習指導要領がめざす中学校教育)
- 新国語科の目標・内容・方法 (特集 新学習指導要領で教科はどう変わるか)
- 「思考力・判断力・表現力等」を育む「各教科等における言語活動の充実」 (特集 新学習指導要領で取り組みべき改善事項)
- 論理・論証の妥当性について(自由研究発表)
- 文学教育の可能性を問う(シンポジウム)
- 説明的文章の読みの発達の検討 : 小学校高学年から中学校にかけての変化を中心に
- 説明的文章の読みの能力発達の検討 : 小学校高学年から中学校1・2年生にかけての変化を中心に
- 国語科と他教科で役割を分担する (特集 「表現力の育成」どこに重点を置くか) -- (なぜ「表現力の育成」が問題になるか)
- 言語教育への絶望と希望
- 言語の教育の希望と絶望(ことばと学び,公開シンポジウムI,発表要旨)
- 戦後初期国語科サブカルチャーに関する調査研究--副読本・参考書等を中心に
- 言論の場から考える、文章の論理/論証(自由研究発表)
- 阿部昇著, 『文章吟味力を鍛える-教科書・メディア・総合の吟味-』, A5判, 225頁, 明治図書, 2003年, 本体2,200円
- 読む力を育成する国語科授業づくり : 〈読み〉とその変容を自覚させる学習をとおして
- 確かな学力の育成 : 国語基本教材の授業アプローチの方法 『史記』(司馬遷)の場合
- 座談会 文学と教育における公共性の問題--文学教育の根拠 (特集・いま再び問う--文学教育の根拠)
- 母語教育の一つの可能性に向けて--「tasha」と「ダブルバインド」を拒否していく (特集 読むことの倫理) -- (文学・教育のアイデンティティ)
- 論理/論証教育の思想(2) : 論理の教育および論証の妥当性について
- 2. 本当に必要なことばの力とは何か
- 国語科授業研究への臨床的アプローチ
- 国語科授業におけるコミュニケーションモード
- 中学校教育と演劇 演劇的な教材と国語教育--平田オリザ氏の対話劇教材に関する考察 (特集 演劇と教えること)
- 演劇的な教材と国語教育 : 平田オリザ氏の対話劇教材に関する考察 : 中学校教育と演劇 (演劇と教えること)
- 5 「ことばの学び」生態史研究 II
- 4 「ことばの学び」生態史研究 I
- 言語活動の発達の契機と過程
- 論理/論証教育の思想(1)
- からへ(日本教科教育学会第30回全国大会(山口大会))
- 国語科解体・再構築の方向性(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
- 論理/論証教育の思想(3) : テクストの観点から見た、論理/論証
- 「言語生活力」の育成を目指す国語科教育課程の実践的研究(1)
- 司会者の言葉(現代の言語環境と国語学力,秋期学会(第109回 岐阜大会))
- 国語科教育研究における「授業研究」はどう行われまたどこに向かうべきか : 学会誌の中での授業研究のありようとこれからの方向性
- 漸近線としての日本語・国語教育--「分裂した自己を統合する企て」への拒否 (特集 〈異文化〉と〈日本文学〉)
- 国語教科書研究の方法 : 国語教科書のいまとこれから(公開講座)
- 論理と感情(自由研究発表)
- 論理/論証教育の思想(4) : 論理と読むことの授業
- 学習指導要領から考える、読むことの授業づくり(2) : 文学教材編
- 第一次の出会い : したたかな主体を立ち上げるための共同授業研究
- 新学習指導要領の下での授業実践 : 伝統的な言語文化の学習における小・中・高の連関について(1) (今日的な教育課題)
- 渡辺哲男著, 『「国語」教育の思想-声と文字の諸相-』, 2010年9月16日刊, 勁草書房, A5判, 324頁
- 学習指導要領から考える、読むことの授業づくり
- 学習指導要領から考える、書くことの授業づくり
- 第3節 異なる共同体に属するはずの「研究者」ができることは何か(第2章 協働性・共同性・同僚性の視点から,国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 伝統は古くないから、こそ。ふたたび (新教材・伝統的な言語文化をどう授業化するか) -- (提案 新教材・伝統的な言語文化をどう授業化するか)
- 「なぜ」とひたすら尋ねる論理力こそ : 批評でも批判でもなく、問うこと (「この言語技術」で思考力・表現力が高まる) -- (提案 「この言語技術」で思考力・表現力が高まる)
- エンパワーメントのための読書に向けて
- 学会の発展とその持続 : 退任のご挨拶(VIII 新旧理事長挨拶)
- はじめに : 国語科教師の養成と研修(国語科教師の実践的力量をどう育むか)
- 戦後初期における入門期国語教科書の研究 : 『まことさんはなこさん』を中心に
- 臨床的なアプローチをどのように有効なものにしていくか--国語科授業研究を中心に (特集 ことばの学びと教育臨床研究)
- リテラシーは「他」を排除する : 自己批評のための「戦略的同化」と「自己批評的流用」へ (特集 リテラシーと向かい合う)
- 論理と読むことの授業(自由研究発表)
- コミュニケーション能力育成のための演劇的方法(ラウンドテーブル)
- 中学・高校の国語評価をどのように考えていくか : シンポジウムをふまえて
- 今のままではコミュニケーション教育はできない : 本当のコミュニケーション教育のために
- 言語生活力の伸長をめざす国語科学習指導の研究(1)
- 生きて働く力を育てる国語科学習指導の研究(5)
- 生きて働く力を育てる国語科学習指導の研究(4)
- 共犯と裏切りの共同授業研究(新しい共同・協働研究のあり方とそこで取り組まれる研究課題)
- 孤立と引き裂かれの「授業研究」 : 学会誌の中で授業研究はどう行われ、そしてどこに向かうべきか(国語教育研究方法論, 国語科教育研究の歴史と展望)
- テーマ2 本当に必要なことばの力とは何か(ラウンドテーブル)
- 4. 言語能力構造の発達様式 I : 理解のばあい
- 池田久美子著, 『視写の教育-に読み書きさせる』, A5判, 226頁, 東信堂, 2011年, 本体2,400円
- 書評 田近洵一著『創造の〈読み〉 : 文学の〈読み〉の再生を求めて』
- 現行学習指導要領及び教科書の説明文教材に関する学習目標の理論的研究 : 論理との関わりも考えながら(自由研究発表)
- 説明の論理 感化の論理(自由研究発表)
- 言語教育と生きること(ラウンドテーブル)
- 国語教育学研究の方法-いまとこれから-(シンポジウム)