2 音楽学習における総合化へのアプローチ(III 指導内容とカリキュラム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 1999-03-31
著者
-
西園 芳信
鳴門教育大学
-
福田 秀範
広島大学附属東雲小学校
-
衛藤 晶子
大阪市立阪南小学校
-
小中 敬子
三田市立松が丘小学校
-
大塚 美保
八王子市立長沼小学校
-
衛藤 晶子
大阪教育大学附属平野小学校
関連論文
- I 子どもが歌いたくなる合唱指導の方法 : 諸要素や曲想と子どもとのかかわりに着目して(授業づくりプロジェクト)
- 2 音楽学習における総合化へのアプローチ(III 指導内容とカリキュラム)
- 芸術統合型カリキュラムの基礎理論に関する研究(2) : N.Goodmanの芸術認知システムを応用して
- 芸術統合型カリキュラムの基礎理論に関する研究(1) : N.Goodmanの芸術認知システムを応用して
- 2 表現の指導と内容と評価(I 子どもの表現活動の展開)
- 音楽経験の発展における知覚・感受・技能の相互関連の様相 : 「はねるリズム・はねないリズム」を指導内容として(1 音楽の認識とイメージ,III 音楽経験と認識)
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
- 音楽の授業における楽しさとは : 共に学ぶ楽しさの次元と広がり
- 尺八と箏のアンサンブル教材の開発 : わらべうたや民謡を素材にして(2 わらべ歌や民謡を教材とする授業実践,II 教材の働きと授業の展開)
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
- (4)日本とカナダの中学校音楽科カリキュラムの比較研究(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
- 子どもの自立を育む音楽科の学習 : 生活科・総合的な学習との関連を生かした実践(音楽科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 子どもの自立を育む音楽科の支援 : 音楽科と他教科との関わりを生かした授業づくり(音楽科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 子どもの自立を育む音楽科の支援 : 第1学年「くじらぐもにのって」の実践(音楽科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 子どもの自立を育む音楽科の支援 : 第3学年「どきん-○○編-」の実践(音楽科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 1 子どもの表現活動の発生と広がり(II 子どもの表現活動の展開)
- 21世紀の音楽科のカリキュラム開発
- 国際交流のきっかけとしての歌唱実践 : エレンズバーグ高校との国際交流を通して(2 音楽学習における総合化へのアプローチ,IV 指導内容とカリキュラム)
- 2 音楽学習における総合化へのアプローチ(III 指導内容とカリキュラム)
- 学校の教育課程における「教科学習」と「総合的な学習」の相違と関連についての考察
- 演奏中心の音楽科カリキュラムの研究 : 日本の「小学校学習指導要領・音楽」を事例として
- 「気づく」「感じる」を大切にした音楽科の授業の創造 : 第2学年「音の探検隊〜海だ船だ元宇品〜」の実践を通して(音楽科)(II 各教科・領域の実践)
- 6 音楽科(音楽科)(II 各教科・領域の実践)
- 音楽表現の楽しさを実感できる授業とは : 第1学年「東雲小のあそび歌」の実践を通して(音楽科)(II 各教科・領域の実践)
- 6 音楽科(音楽科)(II 各教科・領域の実践)
- 総合的な表現を生み出す音楽科の授業の創造 : 第2学年「ありがとう」 : みんなの思いを音楽にのせての実践(音楽科)(III 各教科・領域の実践)
- 6 音楽科(音楽科)(III 各教科・領域の実践)
- 人と人とのかかわりの中で : 第2学年「みんなであそぼう : こんなに大きくなりました」の実践から(生活科)(III 各教科・領域の実践)
- 6 音楽科(音楽科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 人と人との関わりを大切にした「人間」の学習 : 第2学年「みんなであそぼう(親子編)」の実践を通して(人間)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 6 音楽科(音楽科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 子どもの隠された力を引き出そう : 第1学年「えんこう川たんけんたい」になって(環境)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 6 音楽科(音楽科)(III 各研究グループの考え方と実践)
- 6 音楽科(音楽科)(II教科・障害児教育・複式教育の考え方と実践)
- 感じたことを自分なりに表現する音楽学習(音楽科)(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 批評を取り入れた中学校音楽鑑賞指導の実践(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 現代における芸術(音楽と美術)教科の役割としての「芸術の知」の育成(感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 音楽の生成を核にした音楽学習の原理 : 実践に音楽の生成の原理を見る(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
- 音楽による意味とかたちの生成とその教育的意義(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 音楽科によって育成される学力としての「芸術の知」の重要性(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
- I 音楽科と他教科との関わり
- I 音楽の授業における楽しさとは : その2 演奏活動を中心として
- 小島律子著, 『構成活動を中心とした音楽授業の分析による児童の音楽的発達の考察』, B5版, 363頁, 風間書房, 1997年, 定価18,540円
- 1 音楽教育の目的(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
- 音楽の認識と表現についての研究(1) : 音楽の教育的価値と指導方法の原理を求めて
- 音楽科(第III章 豊かな感性を育む授業実践)
- 「音楽的な感受」を育てるために身体表現を組み入れた授業構成 : 「音楽的な感受」から「鑑賞の能力」への発展過程に注目して
- 「音楽的な感受」を育てるために身体表現を組み入れた授業構成 : 「音楽的な感受」から「鑑賞の能力」への発展過程に注目して(1 指導内容と評価,V 音楽科の評価)
- だれもが主体的に参加できるアンサンブルの授業(第1年次) : 「構成活動」としての「身体表現づくり」を取り入れた鑑賞授業 (生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- IV だれもが主体的に参加できるアンサンブルの授業 : (第1年次)-「構成活動」としての「身体表現づくり」を取り入れた鑑賞授業-(生成の原理による授業づくりプロジェクト)
- 器楽のアンサンブル学習における音によるコミュニケーションと言語によるコミュニケーションとの関連 : 小学校高学年の手づくり楽器を使ったアンサンブル学習の授業分析を通して(4.音楽授業におけるコミュニケーション,II 音楽経験と認識)
- VI 音楽の授業においてゲストティーチャーをどう活用するか
- 小学校高学年における民謡《八木節》の教材化の視点(2.「我が国の伝統的な歌唱」に対する学習指導,III 表現活動の展開)
- 音楽授業における座席表を活用した評価の方法 : 4年生「ノルウェー舞曲」の鑑賞の実践を通して(5.到達目標と評価,I カリキュラムと授業構成)
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その3〕 : 批評の扱いをめぐって-日本と米国カリフォルニア州との比較を通して-