変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
スポンサーリンク
概要
著者
-
浅野 弘嗣
鳴門教育大学学校教育学部
-
山崎 洋子
鳴門教育大学総合学習開発講座
-
西岡 加名恵
鳴門教育大学学校教育実践センター
-
西園 芳信
鳴門教育大学
-
西園 芳信
鳴門教育大学学校教育学部
-
赤松 万里
鳴門教育大学言語系(国語)教育講座
-
橋本 泰幸
鳴門教育大学学校教育学部
-
橋本 泰幸
鳴門教育大学
-
西岡 加名恵
京都大学
-
西岡 加名恵
鳴門教育大学
-
李 守福
北京師範大学国際・比較教育研究所
-
野々村 誠一
鳴門教育大学大学院修了生
-
黒神 陽吾
鳴門教育大学大学院修了生
-
赤松 万里
鳴門教育大学学校教育学部
-
浅野 弘嗣
鳴門教育大学
関連論文
- モンテッソーリ教育法の心理生理学的研究 I序報
- イギリス新教育運動における両義的可能性とパースペクティヴ : 「共同体」と「学級」へのアプローチにもとづいて
- 現代イギリスの教員養成における動向と特質 : 学校基盤/パートナーシップ/校長のリーダーシップ/教職の専門性
- 進歩主義教育における「子ども中心の教育(Child-Centred Schooling)」の理論と実践 : イヴラインロウ小学校の提起するもの
- フェノロサの美術教育 : NOTANの意味したもの
- I 子どもが歌いたくなる合唱指導の方法 : 諸要素や曲想と子どもとのかかわりに着目して(授業づくりプロジェクト)
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 教師の実践力育成と教師教育
- 版本画像情報の授業活用とその研究 : 文学と科学の融合をめざして
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 人間という存在をめぐる関係性
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 今日の教師養成をめぐる問題について'60年代〜'70年代中国から学ぶ
- 芸術統合型カリキュラムの基礎理論に関する研究(2) : N.Goodmanの芸術認知システムを応用して
- 芸術統合型カリキュラムの基礎理論に関する研究(1) : N.Goodmanの芸術認知システムを応用して
- Videoconferencing によるイヴラインロウ小学校の授業観察の試み : 意味世界のへの気づきを求めて
- イギリス新教育思想における「自由」の宗教的性格 : なぜ哲学者J.S.マッケンジーは「教育の新理想」運動にコミットしたのか
- 学校教育をめぐる関係性
- イギリス公教育におけるイヴラインロウ小学校の先駆性 : 全人的発達の教育可能性を求めた歴史と現在
- ベアトリス・エンソアの「新学校」構想 : ユートピア小説"School of To-morrow" (1925) における学校改革論
- 「教育の新理想」運動におけるM.マッケンジーの教育思想とその史的位置
- 2 表現の指導と内容と評価(I 子どもの表現活動の展開)
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その5 21世紀の音楽科カリキュラムの提案-)
- 音楽の授業における楽しさとは : 共に学ぶ楽しさの次元と広がり
- 実技教育における「手のはたらき」に関する研究
- 尺八と箏のアンサンブル教材の開発 : わらべうたや民謡を素材にして(2 わらべ歌や民謡を教材とする授業実践,II 教材の働きと授業の展開)
- 地域における学校一教育委員会一大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程モデル(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 地域における学校-教育委員会-大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程
- 学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と大学講義改善のリンケージ : 学校--教育委員会--大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム
- 学力保障をめざすカリキュラムの設計 : 「逆向き設計」論からの提案(10.【一般B-6】新たな学力問題の展開,一般研究発表I,発表要旨)
- ウィギンズとマクタイによる「逆向き設計」論の意義と課題
- 情報教育における観点別評価のための教員研修プログラムの開発 : ルーブリック開発作業による教師集団での学力観の共有
- パフォーマンス課題とルーブリック : 「目標に準拠した評価」を充実させるために
- 中学校社会科における「社会的思考・判断」評価のためのルーブリックの開発 : 公民的分野における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用
- 指導と評価の一体化を目指した評価方法の工夫改善 (特集1 指導と評価の一体化を目指した評価方法の工夫改善)
- 1C5-23 小学校理科におけるルーブリックの開発 : 研究者の視点からの共同研究報告
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- 英国における総合学校を再考する : 6つの中等学校の比較を通して
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
- 南アフリカ共和国における理科教育の改革動向と課題
- 教師の力量形成におけるポートフォリオ評価法の効果 : 小学校6年生総合学習の事例研究
- 視覚の再考
- 美術理解を生む教育の実現 : 鑑賞と批評 (リサーチ・フォーラム2000 : 第2回美術科教育学会課題研究会)
- 昭和初期の図画教育思想 : 郷土化の図画教育にみる社会性
- 毛筆画教育移行への要因 : 開発教授と毛筆画教育
- 中学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月2回休日の生徒と保護者の態度
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月1回休日と月2回休日の比較
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に児童と保護者について
- 小学校・中学校における週5日制に関する調査研究II
- (4)日本とカナダの中学校音楽科カリキュラムの比較研究(1 子どもの音楽経験の発展,III 指導内容とカリキュラム)
- 算数科における道徳的内容
- いじめの教育心理学的研究III : 高校生の欲求不満耐性を中心に
- X-1003 モンテッソーリ「子供の家」の屋外環境について : 外遊具を中心に
- 視覚情報時代の美術教育
- B132 徳島県における小学校生活科の現状と課題
- 小学校国語科における道徳的内容 : 特に学習指導要領の分析を中心に
- モンテッソーリ教育法受容第一期の教育界に関する一考察
- 学会誌に見る美術教育学研究の動向と課題(研究動向と展望)
- 21世紀の音楽科のカリキュラム開発
- 2 音楽学習における総合化へのアプローチ(III 指導内容とカリキュラム)
- 英国における総合学校を再考する--6つの中等学校の比較を通して
- 中国学前教育の現状と展望 : 比較教育学の視座から
- 幼児の発達課題に関する母親の期待 : その日・中比較
- 生活科教科書における道徳的内容
- 保育の実践と研究において、数量化は果して有効か
- 学校の教育課程における「教科学習」と「総合的な学習」の相違と関連についての考察
- 演奏中心の音楽科カリキュラムの研究 : 日本の「小学校学習指導要領・音楽」を事例として
- 英国の総合学校における平等主義原理のカリキュラム : 2つの中等学校の比較研究
- 学校外での鑑賞指導
- 批評を取り入れた中学校音楽鑑賞指導の実践(2 学力と評価,V 音楽科の評価)
- 現代における芸術(音楽と美術)教科の役割としての「芸術の知」の育成(感性と心の教育に寄与する芸術(音楽・美術)教科の役割と方法を問い直す,芸術(音楽と美術)教科に関する緊急シンポジウム)
- 音楽の生成を核にした音楽学習の原理 : 実践に音楽の生成の原理を見る(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容とカリキュラム)
- 音楽による意味とかたちの生成とその教育的意義(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 音楽科によって育成される学力としての「芸術の知」の重要性(日本教科教育学会第28回全国大会(愛知大会))
- I 音楽科と他教科との関わり
- I 音楽の授業における楽しさとは : その2 演奏活動を中心として
- 小島律子著, 『構成活動を中心とした音楽授業の分析による児童の音楽的発達の考察』, B5版, 363頁, 風間書房, 1997年, 定価18,540円
- 1 音楽教育の目的(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
- 音楽の認識と表現についての研究(1) : 音楽の教育的価値と指導方法の原理を求めて
- 創造的造形能力の開発に関する研究 : ベストメソッドの追試による考察
- 戦争を取り上げた児童文学とその教育実践に関する中・日比較研究 : 第二次世界大戦期の作品と"歴史認識"を中心に
- 受容第一期における倉橋惣三のモンテッソーリ教育法理解について
- 小学校・中学校における学校週5日制の現状と課題I
- わが国におけるモンテッソーリ教育法の受容第一期
- 教師の資質・力量に関する研究 I序報
- 徳島県における小学校生活科の現状と課題 I
- 150 モンテッソーリ法研究 : ボーイスカウトへの影響について
- 122 モンテッソーリ教育法研究 : 「生命の原理」について
- 1-215 父兄に対する「幼児教育の必要性」の啓蒙.....Y幼稚園の場合 : 基本的生活習慣の形成の面から
- グローバル時代と日中両国の教育交流 : 黒沢惟昭教授の退官の記念の際に (黒沢惟昭教授退官記念)
- フレネ教育学における美術教育の理念と方法
- 造形教育の基礎としての「濃淡(明暗の対比)」の研究
- 評価基準をどう具体化するか
- 明治の図画教育 (II) : 毛筆画教育への移行の要因
- 明治の図画教育 : 西洋視覚世界の教育
- ウィギンズとマクタイによる「逆向き設計」論の意義と課題
- デボラ マイヤー著, 北田佳子訳, 『学校を変える力 イースト・ハーレムの小さな挑戦』, 岩波書店刊, 2011年3月発行, 四六判, 322頁, 本体価格2,600円
- グループ・アプローチを活用した専門家養成モデルとその考察
- 音楽科カリキュラムと授業実践の国際比較研究〔その3〕 : 批評の扱いをめぐって-日本と米国カリフォルニア州との比較を通して-