実技教育における「手のはたらき」に関する研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
浅野 弘嗣
鳴門教育大学学校教育学部
-
松田 伯彦
鳴門教育大学学校教育学部
-
岡村 吉永
鳴門教育大学学校教育学部
-
長島 真人
鳴門教育大学芸術系(音楽)教育講座
-
尾崎 士郎
鳴門教育大学教育学部
-
岡村 吉永
山口大学
-
岡村 吉永
山口大学教育学研究科
-
村田 利裕
鳴門教育大学学校教育学部
-
大田 昌子
鳴門教育大学学校教育学部
-
広瀬 月江
鳴門教育大学学校教育学部
-
簑毛 政雄
鳴門教育大学附属実技教育研究指導センター
-
松田 伯彦
鳴門教育大学
-
長島 真人
鳴門教育大学
-
長島 真人
鳴門教育大学学校教育学部
-
浅野 弘嗣
鳴門教育大学
-
尾崎 士郎
鳴門教育大学大学院 自然・生活系教育部
-
尾崎 士郎
鳴門教育大学
関連論文
- 実践的学びを省察する「発見ノート」とその活用事例
- 測定的手法を用いた学習装置の開発とその無線化に関する研究
- 音楽によるコミュニケーションの成立をめざした歌唱指導の構想 : H.ブルーマーのシンボリック相互作用論とJ.デューイのコミュニケーション論に基づいて
- モンテッソーリ教育法の心理生理学的研究 I序報
- 遠隔授業観察システム活用の類型,ノウハウ,システム改良に向けての提案
- スギ材単板切削における適正刃先丸み
- 社会 602 問題行動に対する児童の態度 : 教師・精神科医との比較を中心に
- 音楽によるコミュニケーションの成立をめざした歌唱指導の構想 : シンボリック相互作用論と認知スタイルを視点として(4 表現とコミュニケーション,I 表現活動の展開)
- インパクトハンマーによる接着欠陥部の検出
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 今日の教師養成をめぐる問題について'60年代〜'70年代中国から学ぶ
- 技能情報を加えた習字教材とその効果
- 2I1 スパイク動作を対象とした技能情報の測定と学習利用について((一般研究2)教材開発,教育の原点に光を当てる〜乱流の中の本流を見出す〜)
- 技術科6領域の指導のしやすさに対する技術科担当教員の意識 - 取得免許および卒業研究領域の影響について -
- 技術科担当教員の実態および意識
- Attenuated salt appetite in spontaneously hypertensive rats following local administration of an angiotensin II antagonist into the median preoptic area
- 性役割尺度の構成および信頼性と妥当性の検討
- 教員養成課程における知的財産教育の実践
- 教育学部実習農場を活用した「栽培」に関する授業実践
- スギ材単板切削の最適化(第1報)最小切取り厚さに関する基礎的検討
- 木材の二次元切削において生成された切屑の膨潤に及ぼす木理斜交角の影響
- 主旨(II 基礎心理学の教育心理学への寄与を考える)
- Serotonergic pathways from the midbrain raphe system to the subfornical organ in rats
- 曲げ木の教材化--教材用スチームボックスと曲げ木フォーマーの試作
- 測定器を用いたのこぎりびき学習の指導方法の検討
- 「技術とものづくり」に関わる大学での授業実践 : 材料加工における製作実習課題の精選と再構築
- 板目面の二次元横切削による切削前と切削後の寸法変化率と得られた切屑の膨潤率
- 実技教育における「手のはたらき」に関する研究
- 木材の3次元切削に関する研究-5-木口切削における開き破壊および切屑の縮み率について
- 木材の3次元切削に関する研究-4-切屑の形状および切削型について
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
- 幼児・児童・生徒の問題行動に対する教師の態度 : II 中学校教師・高校教師の場合
- 幼児・児童・生徒の問題行動に対する教師の態度 1 : 幼稚園教師・小学校教師の場合
- 小学生の道徳授業におけるロール・プレイング指導の効果(I) : ロール・プレイングのためのウォーミング・アップについて
- 中学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月2回休日の生徒と保護者の態度
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月1回休日と月2回休日の比較
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に児童と保護者について
- 小学校・中学校における週5日制に関する調査研究II
- 遠隔授業観察システムを活用した大学授業の改善に関する実践的研究 : 臨床的な指導力の育成をめざした音楽授業の研究を通して
- いじめの教育心理学的研究II : 中学生の欲求不満耐性を中心に
- いじめの教育心理学的研究 : 小学生の欲求不満耐性を中心に
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発(VI) : 新教材による2回目の実験授業(2)
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発(II) : 新教材による実験授業(1)
- 算数科における道徳的内容
- いじめの教育心理学的研究III : 高校生の欲求不満耐性を中心に
- 児童の無力感の要因分析
- 小学生の道徳授業におけるロール・プレイング指導の効果(II) : ロール・プレイング法と話し合い法との比較
- B132 徳島県における小学校生活科の現状と課題
- PD228 いじめに関する教育心理学的研究 : 特に中学生の場合
- E214 教師の資質・力量に関する調査研究
- 発達 E-6 性役割葛藤に関する発達的研究
- 中学生の性役割特性語の分類行動に及ぼす性教育課程の効果
- 発達 11-PB11 中学生の性役割特性語の分類行動に及ぼす性教育課程の効果
- 小学校社会科における道徳的内容 : 特に学習指導要領の分析を中心に
- 時間, 距離, 速さの関係概念の形成が小学校5年算数「速さ」の理解に及ぼす影響
- P2100 中学生の学校適応とストレスとの関連
- P2081 小学生の男らしさ・女らしさ
- 小学校国語科における道徳的内容 : 特に学習指導要領の分析を中心に
- モンテッソーリ教育法受容第一期の教育界に関する一考察
- 社会4096 児童の無力感構造と諸要因との関係 : 特に性差・成就値・原因帰属・親の態度との関連
- The Action of Al Noradrenergic Projections on Median Preoptic Neurons in Rats
- 387 児童の無力感の要因分析(効力感,発達32,口頭発表)
- 426 いじめに関する教育心理学的研究 : 特に小学生の場合(人格(6),口頭発表)
- II 基礎心理学の教育心理学への寄与を考える(シンポジウム2,準備委員会企画シンポジウム)
- 中国学前教育の現状と展望 : 比較教育学の視座から
- 生活科教科書における道徳的内容
- 保育の実践と研究において、数量化は果して有効か
- 実地教育VI (専修・専攻実地教育) の現状と課題 : 国語科・音楽科を中心に
- 大学における課外活動が心理的well-being に及ぼす影響 : 鳴門教育大学フィルハーモニー管弦楽団の活動を中心として
- 児童・生徒の対教師感情II : 因子分析的比較
- 児童・生徒の対教師感情 1 : 好嫌度と頻度意識
- かんな刃先突出量測定器の製作と教材化について
- 844 国語・算数の学業不振児の教育心理学的研究(学業不振,教授過程5,口頭発表)
- 教授・学習1
- 1 授業における教材の働き(IV 指導内容・教材と授業の展開)
- 児童の美的な表現意欲を活性化する図画工作科教材の開発 : 音楽の連続イメージをよりどころとした「歌う紙芝居」の指導を通して
- 744 算数「速さ」の授業改善に関する研究(V) : 実験授業(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 743 算数「速さ」の授業改善に関する研究(IV) : 指導案の作成(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 742 算数「速さ」の授業改善に関する研究(III) : 動きのある教材開発用パソコンシステム(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 741 算数「速さ」の授業改善に関する研究(II) : 新教材の構成(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 740 算数「速さ」の授業改善に関する研究(I) : 小学4、5年生における時間・距離・速度の関係概念(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 336 児童における時間・距離・速度の関係概念について(概念形成,発達14,口頭発表)
- 戦争を取り上げた児童文学とその教育実践に関する中・日比較研究 : 第二次世界大戦期の作品と"歴史認識"を中心に
- 受容第一期における倉橋惣三のモンテッソーリ教育法理解について
- 小学校・中学校における学校週5日制の現状と課題I
- わが国におけるモンテッソーリ教育法の受容第一期
- 教師の資質・力量に関する研究 I序報
- 徳島県における小学校生活科の現状と課題 I
- 小学校道徳の授業資料研究 IV : 徳島県の資料分析から
- 825 道徳授業におけるロール・プレイング技法の効果(教育実践,教授過程4)
- スギ材単板切削における最適切削工具軌跡
- 歌唱教材「われは海の子」の特性と可能性 : 教材となる楽曲の分析と解釈に基づいて
- 遠隔授業観察システムの活用から派生する音楽科教師教育の課題 : 授業実践力の育成をめざしたT.T.による模擬授業の可能性と評価スタンダードの構想
- 19世紀アメリカにおける学校音楽教育研究(21) : ペスタロッチ主義唱歌教授法に関するウッドブリッジの見解
- 大学における授業方法の改善に関する一考察 : 真実を求める共同体の形成を視点として
- 音楽授業における教材解釈の倫理と教材提示の工夫に関する一考察(5) : 新学力観に基づいた授業構想と支援の工夫を中心に
- 音楽授業における教材解釈の論理と教材提示の工夫に関する一考察(4) : 教科の思想に基づいた授業の分析と解釈の方法をめぐって
- 音楽授業における教材解釈の論理と教材提示の工夫に関する一考察(2) : 音楽のゲシュタルト知覚を有効に促す学習指導過程の立案をめざして
- 教員養成系大学・学部教員による愛知万博事業への協力と参画 (4) : 曲げ加工を利用した実演用製作教材
- スギ材単板切削における最適切削工具軌跡
- スギ材単板切削の最適化(第1報) : 最小切取り厚さに関する基礎的検討