844 国語・算数の学業不振児の教育心理学的研究(学業不振,教授過程5,口頭発表)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本教育心理学会の論文
- 1987-08-25
著者
-
松田 伯彦
鳴門教育大学学校教育学部
-
中塚 善次郎
鳴門教育大学障害児教育講座
-
松田 伯彦
鳴門教育大学
-
福家 一俊
札幌市立平岡中央小学校
-
中塚 善次郎
鳴門教育大学
-
藤居 真路
鳴門教育大学学校教育研究科
-
福家 一俊
鳴門教育大学
-
藤居 真路
広島県立大門高等学校
関連論文
- モンテッソーリ教育法の心理生理学的研究 I序報
- 学習障害児の教育実践における問題点とその克服 : 人間精神の心理学モデルに基づく新構想
- 子供を持つ既婚女性の母性・女性性(I) : 母性・女性性測定尺度の構成
- 自閉症候の発達的変化 : 6歳時と成長後の症候の関連性について
- 自閉症児における認知 : 言語教育のあり方
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み III : 自己・他己の尺度の構造
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み II : 自己・他己の尺度の構築
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み I : 自己・他己の概念
- (5) 母性・女性性測定尺度の妥当性の検討
- 児童・生徒の心理的ストレス(I) : ストレス尺度の構成
- 自閉症児の症候変化 : N式自閉傾向測定尺度(NSAT)による検討
- 障害を持った子どもの母親のストレス : 障害認知時のストレスの構造と規定要因の検討
- 発達遅滞児の運動発達のマイルストーン : 粗大運動からの検討
- 主旨(VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて)
- 自閉症児の家庭教育
- 自閉症児を持つ母親のストレス : 文章完成法にみられる母親の心理
- 社会 602 問題行動に対する児童の態度 : 教師・精神科医との比較を中心に
- Attenuated salt appetite in spontaneously hypertensive rats following local administration of an angiotensin II antagonist into the median preoptic area
- 性役割尺度の構成および信頼性と妥当性の検討
- 障害児教育を支えるコミュニケーション(III) : 障害児支援を含むボランティア活動を規定する家庭養育環境
- 主旨(II 基礎心理学の教育心理学への寄与を考える)
- Serotonergic pathways from the midbrain raphe system to the subfornical organ in rats
- 老子の精髄・神髄(III)
- まなざしの人間精神学
- 自己・他己検査の尺度の構成
- 人間精神の心理学モデルによる精神病理の解釈
- 情動・感情の教育 : 同和教育における意義
- 実技教育における「手のはたらき」に関する研究
- 幼児・児童・生徒の問題行動に対する教師の態度 : II 中学校教師・高校教師の場合
- 幼児・児童・生徒の問題行動に対する教師の態度 1 : 幼稚園教師・小学校教師の場合
- 小学生の道徳授業におけるロール・プレイング指導の効果(I) : ロール・プレイングのためのウォーミング・アップについて
- 中学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月2回休日の生徒と保護者の態度
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月1回休日と月2回休日の比較
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に児童と保護者について
- 小学校・中学校における週5日制に関する調査研究II
- いじめの教育心理学的研究II : 中学生の欲求不満耐性を中心に
- いじめの教育心理学的研究 : 小学生の欲求不満耐性を中心に
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発(VI) : 新教材による2回目の実験授業(2)
- 小学校5年算数「速さ」教材の開発(II) : 新教材による実験授業(1)
- 算数科における道徳的内容
- いじめの教育心理学的研究III : 高校生の欲求不満耐性を中心に
- 児童の無力感の要因分析
- 小学生の道徳授業におけるロール・プレイング指導の効果(II) : ロール・プレイング法と話し合い法との比較
- B132 徳島県における小学校生活科の現状と課題
- PD228 いじめに関する教育心理学的研究 : 特に中学生の場合
- E214 教師の資質・力量に関する調査研究
- 発達 E-6 性役割葛藤に関する発達的研究
- 中学生の性役割特性語の分類行動に及ぼす性教育課程の効果
- 発達 11-PB11 中学生の性役割特性語の分類行動に及ぼす性教育課程の効果
- 小学校社会科における道徳的内容 : 特に学習指導要領の分析を中心に
- 時間, 距離, 速さの関係概念の形成が小学校5年算数「速さ」の理解に及ぼす影響
- P2100 中学生の学校適応とストレスとの関連
- P2081 小学生の男らしさ・女らしさ
- 小学校国語科における道徳的内容 : 特に学習指導要領の分析を中心に
- モンテッソーリ教育法受容第一期の教育界に関する一考察
- 社会4096 児童の無力感構造と諸要因との関係 : 特に性差・成就値・原因帰属・親の態度との関連
- The Action of Al Noradrenergic Projections on Median Preoptic Neurons in Rats
- 387 児童の無力感の要因分析(効力感,発達32,口頭発表)
- 426 いじめに関する教育心理学的研究 : 特に小学生の場合(人格(6),口頭発表)
- 精神薄弱養護学校在籍者にみられる自傷行動とその関連要因
- 1013 教育現場における教師のストレス(II) : ストレス尺度の妥当性の検討(教師のストレス,その他,臨床3,口頭発表)
- 1012 教育現場における教師のストレス(I) : ストレス尺度の構成(教師のストレス,その他,臨床3,口頭発表)
- 音楽が自閉症児の血圧に及ぼす影響
- ワロン理論による自閉症児・障害児理解
- 障害児教育を効果的にするためのコミュニケーションの研究(II) : 同名論文(I)で構築した時間論による自閉症児時間障害の理解
- 障害児教育を効果的にするためのコミュニケーションの研究(1) : 自閉症児の時間障害を理解するための時間論の構築
- 知的障害児の社会・生活行動(I) : 新版S-M社会生活能力検査に見られる養護学校の実態とその意味
- II 基礎心理学の教育心理学への寄与を考える(シンポジウム2,準備委員会企画シンポジウム)
- 生活科教科書における道徳的内容
- 251 極小未熟児の予後に関する研究 II : 学童期の行動傾向についての因子分析的検討(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- 児童・生徒の対教師感情II : 因子分析的比較
- 児童・生徒の対教師感情 1 : 好嫌度と頻度意識
- S- 3. 小学生におけるPTSD症状 - 腸管出血性大腸菌O-157集団発症のアンケート調査を中心として -
- VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて(シンポジウム8(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 障害児をもつ母親のストレスと社会支援
- 障害児教育を支えるコミュニケーション (I) : 「コミュニケーションとは何か」自己・他己双対理論に基づく検討
- 現代日本における規範意識の喪失 : 自己・他己双対理論による検討
- 教育に取り戻すべき「情動の共有」--自己・他己双対理論による提言 (教員養成教育の探究)
- 自殺の人間精神学的考察(II) : 「人間精神の心理学モデル」による自殺の新たな解釈
- 自殺の人間精神学的考察(I) : 従来の自殺学説と自己・他己双対理論
- 老子の精髄・神髄(II)
- 教員養成系大学・学部の目指すべき教育のあり方 : 授業を支える基本的姿勢
- 精神遅滞と精神病の合併に関する新たな心理学的仮説の提唱(II) : 同名論文(I)に基づく精神遅滞と精神病の合併に関する新仮説の提唱
- 精神遅滞と精神病の合併に関する新たな心理学的仮説の提唱(I) : 自己・他己双対理論による精神病解釈および発病メカニズムに関する仮説
- 『エミール』における教育実践学論考 : 哲学的視座から捉えた他者性との関連
- 老子の精髄・神髄(?)
- 引きこもり理解の新たな視点 : 自己・他己双対理論による検討と提言
- 844 国語・算数の学業不振児の教育心理学的研究(学業不振,教授過程5,口頭発表)
- 教授・学習1
- 744 算数「速さ」の授業改善に関する研究(V) : 実験授業(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 743 算数「速さ」の授業改善に関する研究(IV) : 指導案の作成(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 742 算数「速さ」の授業改善に関する研究(III) : 動きのある教材開発用パソコンシステム(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 741 算数「速さ」の授業改善に関する研究(II) : 新教材の構成(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 740 算数「速さ」の授業改善に関する研究(I) : 小学4、5年生における時間・距離・速度の関係概念(算数・数学教育,教授過程5,教授過程)
- 336 児童における時間・距離・速度の関係概念について(概念形成,発達14,口頭発表)
- 小学校・中学校における学校週5日制の現状と課題I
- 教師の資質・力量に関する研究 I序報
- 徳島県における小学校生活科の現状と課題 I
- 小学校道徳の授業資料研究 IV : 徳島県の資料分析から
- 825 道徳授業におけるロール・プレイング技法の効果(教育実践,教授過程4)