現代日本における規範意識の喪失 : 自己・他己双対理論による検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In present Japan, the collapse phenomenon of the society such as the deterioration of the public peace and the increase of suicide, etc. were made a normal state. We particularly focused on the weakening of norm consciousness in Japan. And we discussed the fundamental causes and the direction of overcoming it on the basis of "the theory of dual self; my-self and other-self" which had formulated as a psychological model by Nakatsuka. By this theory, the progress of "my-self hypertrophy" and "other-self atrophy" in many Japanese people had formed the foundation of losing the legal and norm consciousness. This disposition was particularly conspicuous in the young people and it was contrasted with Americans who had the absolute norm consciousness by the Christian faith. There had been "the harmony spirit" in Japan. That was the base of consciousness that Japanese people had traditionally esteemed the group. "The harmony spirit" was originally a theory that advanced the integration of "my-self and "other-self" under the doctrines of Buddhism. However, it was interpreted in favor of "my-self hypertrophy" in the history. This interpretation had still affected the norm consciousness of Japanese people. It was discussed that the losing trend of the norm consciousness and pessimistic feeling to the future both were rooted in the losing the belief or religion that formed the marrow of "other-self". We asserted that in order to overcome the modern problems, one should recur to "other-self society" that Japan once was so, from "my-self society" of nowadays.
- 鳴門教育大学の論文
著者
関連論文
- 学習障害児の教育実践における問題点とその克服 : 人間精神の心理学モデルに基づく新構想
- 子供を持つ既婚女性の母性・女性性(I) : 母性・女性性測定尺度の構成
- 自閉症候の発達的変化 : 6歳時と成長後の症候の関連性について
- 自閉症児における認知 : 言語教育のあり方
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み III : 自己・他己の尺度の構造
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み II : 自己・他己の尺度の構築
- 自己・他己検査 (仮)開発の試み I : 自己・他己の概念
- (5) 母性・女性性測定尺度の妥当性の検討
- 児童・生徒の心理的ストレス(I) : ストレス尺度の構成
- 自閉症児の症候変化 : N式自閉傾向測定尺度(NSAT)による検討
- 障害を持った子どもの母親のストレス : 障害認知時のストレスの構造と規定要因の検討
- 発達遅滞児の運動発達のマイルストーン : 粗大運動からの検討
- 主旨(VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて)
- 自閉症児の家庭教育
- 自閉症児を持つ母親のストレス : 文章完成法にみられる母親の心理
- 障害児教育を支えるコミュニケーション(III) : 障害児支援を含むボランティア活動を規定する家庭養育環境
- 老子の精髄・神髄(III)
- まなざしの人間精神学
- 自己・他己検査の尺度の構成
- 人間精神の心理学モデルによる精神病理の解釈
- 情動・感情の教育 : 同和教育における意義
- 精神薄弱養護学校在籍者にみられる自傷行動とその関連要因
- 1013 教育現場における教師のストレス(II) : ストレス尺度の妥当性の検討(教師のストレス,その他,臨床3,口頭発表)
- 1012 教育現場における教師のストレス(I) : ストレス尺度の構成(教師のストレス,その他,臨床3,口頭発表)
- 音楽が自閉症児の血圧に及ぼす影響
- ワロン理論による自閉症児・障害児理解
- 障害児教育を効果的にするためのコミュニケーションの研究(II) : 同名論文(I)で構築した時間論による自閉症児時間障害の理解
- 障害児教育を効果的にするためのコミュニケーションの研究(1) : 自閉症児の時間障害を理解するための時間論の構築
- 知的障害児の社会・生活行動(I) : 新版S-M社会生活能力検査に見られる養護学校の実態とその意味
- 251 極小未熟児の予後に関する研究 II : 学童期の行動傾向についての因子分析的検討(初期経験・情動発達,発達9,口頭発表)
- S- 3. 小学生におけるPTSD症状 - 腸管出血性大腸菌O-157集団発症のアンケート調査を中心として -
- VIII 教育心理学は障害児教育にどこまで寄与できるか : 自閉症児への教育を通じて(シンポジウム8(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 障害児をもつ母親のストレスと社会支援
- 障害児教育を支えるコミュニケーション (I) : 「コミュニケーションとは何か」自己・他己双対理論に基づく検討
- 現代日本における規範意識の喪失 : 自己・他己双対理論による検討
- 教育に取り戻すべき「情動の共有」--自己・他己双対理論による提言 (教員養成教育の探究)
- 自殺の人間精神学的考察(II) : 「人間精神の心理学モデル」による自殺の新たな解釈
- 自殺の人間精神学的考察(I) : 従来の自殺学説と自己・他己双対理論
- 老子の精髄・神髄(II)
- 教員養成系大学・学部の目指すべき教育のあり方 : 授業を支える基本的姿勢
- 精神遅滞と精神病の合併に関する新たな心理学的仮説の提唱(II) : 同名論文(I)に基づく精神遅滞と精神病の合併に関する新仮説の提唱
- 精神遅滞と精神病の合併に関する新たな心理学的仮説の提唱(I) : 自己・他己双対理論による精神病解釈および発病メカニズムに関する仮説
- 『エミール』における教育実践学論考 : 哲学的視座から捉えた他者性との関連
- 老子の精髄・神髄(?)
- 引きこもり理解の新たな視点 : 自己・他己双対理論による検討と提言
- こころの教育論--自己・他己双対理論による立論
- こころの教育論 : 自己・他己双対理論による立論
- 古代ギリシアにおける民主制終焉の理由
- 現代民主主義の欠陥とその克服 : 自己・他己双対理論による検討
- 学習障害児の教育を効果的にするコミュニケーションの研究 : 学習障害に関する心理学的, 教育学的, 哲学的考察
- 「人権と平等論」ノート
- 自閉症以外の障害児にみられる自閉症候の特徴 : NF式自閉傾向測定尺度による検討
- 1103 自閉症候群の行動的研究(V) : 乳幼児版自閉傾向測定尺度の構成(自閉症他,障害1,口頭発表)
- 844 国語・算数の学業不振児の教育心理学的研究(学業不振,教授過程5,口頭発表)
- 発達障害児をもつ母親のストレス要因(I) : 子どもの年齢,性別,障害種別要因の検討
- 自閉症候群の行動的研究 (IV) : 診断類型と発達 (津守式乳幼児精神発達質問紙を用いて)
- 1109 障害児をもつ母親のストレス(VI) : 確定診断時の気持ちとストレスの関連(障害児と親,障害2,口頭発表)
- 幼児の情動表出尺度の構成
- 家庭における父母の養育態度と子供の情動表出行動
- 障害児を持つ母親のストレスと家庭における夫婦の役割分担について
- 自閉症児の発達過程 : 津守式乳幼児精神発達質問紙の横断的資料による検討
- 902 障害児をもつ母親のストレス(II) : 障害認知時と現在のストレスの関連(障害児臨床,臨床1,臨床)
- 901 障害児をもつ母親のストレス(I) : 障害認知時のストレス尺度の構成(障害児臨床,臨床1,臨床)
- 420 幼児の情動表出行動と養育態度(幼児・児童,人格3,人格)
- 自閉症児の胎生期・周生期障害 : NF式自閉傾向測定尺度(NFSAT)との関連の検討
- 情緒障害・行動問題A(情緒障害・行動問題,日本特殊教育学会第26回大会研究発表)
- 新しい障害児「響育」理論の確率をめざして
- 障害児教育に於ける人権論再考
- 人権問題に関する基礎的研究(I) : 若干の哲学的・「人間精神学」的考察
- 421 乳幼児の情動表出尺度の構成(幼児・児童,人格3,人格)
- 学道要諦 : 教員養成系大学・大学院学生のための指針
- 自閉症児における左半球障害新仮説の提示 : コミュニケーション障害の大脳生理学的基礎をより深く理解するために
- 時間性の学としての倫理学 : 自己・他己双対理論による革新
- 自己・他己双対理論に基づく人間精神発達理論 : Stern理論の検討による細密化
- 知的障害者に人格の完成はあるか
- 障害児(者)をもつ家族 (家族危機と援助)
- 『ユング心理学』ノート : 自己・他己理論を通して見えたもの
- 人間響育要諦 : 教師と親のための指針
- 哲学を取り戻すべき心理学 : 人間「精神」の心理学構想
- A-1 高校生の自我同一性に関する研究(人格A)