板目面の二次元横切削による切削前と切削後の寸法変化率と得られた切屑の膨潤率
スポンサーリンク
概要
著者
-
木村 志郎
名古屋大学大学院生命農学研究所
-
尾崎 士郎
鳴門教育大学教育学部
-
米延 仁志
鳴門教育大学教育学部
-
陳 先宝
名古屋大学大学院生命農学研究科
-
木村 志郎
名古屋大学大学院農学部
-
尾崎 士郎
鳴門教育大学大学院 自然・生活系教育部
-
米延 仁志
鳴門教育大学大学院学校教育研究科
-
尾崎 士郎
鳴門教育大学
関連論文
- 臨界回転速度付近での一様厚さ丸のこの動的特性
- 226 竹粉のバインダーレス成形における流動特性(木質系粉体の成形,木材,その循環資材としての機能と課題,オーガナイスドセッション4,第53期学術講演会)
- 竹粉のバインダーレス成形 : 温度と含水率の影響(加工・その他)
- スギ材単板切削における適正刃先丸み
- 樹木年輪にみられるツングースカイベントの影響
- ツングースカイベントと樹木
- ツング-スカイベントと樹木--樹幹円板を用いた生育環境復元
- 樹木年輪を利用した最終氷期以後の大気二酸化炭素の炭素安定同位体組成の移り変わりとグローバルバイオマスの推定
- インパクトハンマーによる接着欠陥部の検出
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元--ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服 (第四紀後期の気候変動と地球システムの挙動--その原因とメカニズムの解明に向けて 特集号)
- 近赤外分光法を用いた新しい非破壊年代測定法の開発(第16回名古屋大学タンデトロン加速器質量分析計シンポジウム平成15(2003)年度報告)
- 技術科6領域の指導のしやすさに対する技術科担当教員の意識 - 取得免許および卒業研究領域の影響について -
- 技術科担当教員の実態および意識
- 琵琶湖の堆積物を用いたモンスーン変動の復元 : ミランコビッチ=クズバッハ仮説の矛盾と克服
- スギ材単板切削の最適化(第1報)最小切取り厚さに関する基礎的検討
- 木材の二次元切削において生成された切屑の膨潤に及ぼす木理斜交角の影響
- 段付き丸のこの臨界回転速度
- 挽材中に発生する帯のこの自励振動
- 帯のこの動特性(第3報) 切削中に生じる自励振動および挽材面に発生する洗濯板状の凹凸への挽材厚さと床からの材の位置の影響
- 帯のこの動特性 (第2報) のこ屑の帯のこ走行位置に及ぼす影響
- 変動回転速度による丸のこ切削中の自励振動の抑制
- 帯のこの動特性(第1報)切削中に生じる自励振動および挽き材面に発生する洗濯板状の凹凸
- 回転丸のこの振動特性-5-歯数およびスリットの振動振幅,放射音への影響
- 丸のこ切削中の振動について-2-スリットの振動抑制効果
- 回転丸のこの振動特性-4-共振振動数の非線形性について
- 回転丸のこの振動特性-3-非線形振動および連成振動について
- 丸のこの熱座屈について-1-傘型変形を有する薄身丸のこの熱座屈挙動
- 丸のこ切削中の振動について-1-自励振動が生ずる回転速度および振幅限界
- 鋸歯モデルを有する円板の振動特性および円板周縁まわりの流れ特性-1-鋸歯モデルを4角柱とした場合のその間隔と幅の比
- 帯のこの振動について-4-圧力セリ付き帯のこの固有振動数
- 帯のこの振動について-3-空転時におけるセリ付き帯のこの強制振動
- 回転丸のこの振動特性-2-Lock-in現象
- 「技術とものづくり」に関わる大学での授業実践 : 材料加工における製作実習課題の精選と再構築
- 板目面の二次元横切削による切削前と切削後の寸法変化率と得られた切屑の膨潤率
- 実技教育における「手のはたらき」に関する研究
- 木材の3次元切削に関する研究-5-木口切削における開き破壊および切屑の縮み率について
- 木材の3次元切削に関する研究-4-切屑の形状および切削型について
- 磁性流体を利用したダイナミックダンパー内蔵ボーリングバーの開発(第1報) : ダイナミックダンパーの形状と振動剛性
- ねじれ刃フライス切削-3-加工面性状におよぼすねじれ角の影響
- 空転丸のこの移動騒音源〔英文〕
- 加速器質量分析法による木曽ヒノキ年輪試料の^C年代測定 : 試料調製法,ならびに,既存較正曲線との比較結果
- ねじれ刃フライス切削-1-1刃1回の切削中における主軸にかかるトルク変化
- 丸のこのロ-ラ腰入れに関する研究-6-
- 丸のこのロ-ラ腰入れに関する研究-5-
- 丸のこのロ-ラ腰入れに関する研究-4-最適ロ-ラ圧延位置について
- 黒笹古窯跡出土木材の材質
- スギ材単板切削における最適切削工具軌跡
- 事業準備の概要と体験学習用教具バブリングバズーカ
- 教員養成系大学・学部教員による愛知万博事業への協力と参画 (2) : 実演用教材しおり製作
- くさび型刃物による圧入切削-2-切削抵抗横分力についての一考察
- くさび型刃物による圧入切削-1-切削抵抗主分力および割れにおよぼすマイクロ波加熱の影響
- 帯のこの振動について-2-空転時における強制振動の実験的考察
- 帯のこの振動について-1-空転時における強制振動の理論的分析
- 教員養成系大学・学部教員による愛知万博事業への協力と参画 (4) : 曲げ加工を利用した実演用製作教材
- 丸のこの騒音-2-空転時の騒音について-2-
- 回転丸のこの振動特性-1-前進波と後進波の振幅の相違
- 丸のこの腰入れ-1-
- 丸のこの腰入れ-2完-
- 丸のこ歯の不等間隔化によるのこ身の振動の低減-1-空転時における不等間隔化の効果
- ねじれ刃フライス切削-4-ねじれ角と一刃一回の切削抵抗の関係
- 周刃フライス切削におけるカッタブロックの慣性モ-メントの影響
- ねじれ刃フライス切削-2-切削面の性状について
- スギ材単板切削における最適切削工具軌跡
- スギ材単板切削の最適化(第1報) : 最小切取り厚さに関する基礎的検討
- 環太平洋生命文明圏 (「環太平洋の環境文明史」特集号)
- 地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告
- 「環太平洋の環境文明史」の視野と趣旨
- 環太平洋生命文明圏
- 第9回全国中学生創造ものづくり教育フェア-めざせ!!「木工の技」チャンピオン-の報告
- 新しいスライシング方式の提案とワイヤ工具の試作
- オーステナイト系ステンレス鋼の基礎的なスライシング特性
- 水月湖ボーリングコアを用いた天正地震(AD1586)前後の湖底堆積物の分析
- 多重即発ガンマ線分析(MPGA)による堆積物中のホウ素含有量の測定と古汽水性の復元(予報)(平成23年度京都大学原子炉実験所専門研究会,研究紹介)
- 日本木材学会中国・四国支部 : 第24回研究発表会の概要