保育の実践と研究において、数量化は果して有効か
スポンサーリンク
概要
著者
-
浅野 弘嗣
鳴門教育大学学校教育学部
-
下山田 裕彦
静岡大学
-
堀 智晴
大阪市立大学
-
南舘 忠智
上越教育大学
-
東 喜代雄
狭山ひかり幼稚園
-
今井 和子
川崎市立宮崎保育園
-
浅野 弘嗣
鳴門教育大学
-
今井 和子
東京成徳短期大学:子どもの笑い共同研究グループ
関連論文
- 101 幼児の集団生活における個人差の検討 (第1報) : 自主性の発達をめぐって
- モンテッソーリ教育法の心理生理学的研究 I序報
- 子どもから何をどのように学んだらよいかともに育つということ
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 今日の教師養成をめぐる問題について'60年代〜'70年代中国から学ぶ
- 障害児教育の動向と国際障害分類第2版の意味するもの
- 実技教育における「手のはたらき」に関する研究
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
- 育ち合いを育てる保育 : 統合保育の実践に学ぶ
- 中学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月2回休日の生徒と保護者の態度
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月1回休日と月2回休日の比較
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に児童と保護者について
- 小学校・中学校における週5日制に関する調査研究II
- 保育者のはたらきと子どもの変容 : 保育にとって「指導」は必要か
- I 子どもへのアプローチ : 教育心理学はどこまで子どもの立場に立てるか
- 幼児教育の評価活動をどのようにしたらよいか
- 算数科における道徳的内容
- いじめの教育心理学的研究III : 高校生の欲求不満耐性を中心に
- X-1003 モンテッソーリ「子供の家」の屋外環境について : 外遊具を中心に
- 保育の革新を求めて
- 138 絵本と性役割
- 137 絵本と親の性役割意識
- B132 徳島県における小学校生活科の現状と課題
- 自主シンポジウム8 保育実践研究の目的と方法
- 家庭と地域との連携
- 子どもと保育の危機にどう対応するか? : 保育実践研究の意味と方法(自主シンポジウム28)
- 小学校国語科における道徳的内容 : 特に学習指導要領の分析を中心に
- モンテッソーリ教育法受容第一期の教育界に関する一考察
- 子どもが解放されるということ
- 中国学前教育の現状と展望 : 比較教育学の視座から
- 生活科教科書における道徳的内容
- 151 保育実践研究法(7) : 「気になる子の保育」を考える(口頭発表I(障害児保育2))
- 226 保育実践研究法 (6) : 障害のある子どもの親の価値観
- なぜ、いま園長のあり方を問うのか?
- 051 保育実践研究法(5) : 障害児保育(仲間づくり)の実践研究を通して
- 163 保育実践研究法 (4) : 人権保育の実践研究を通して
- インクルージョンと現代の子どもの育ち
- 保育実践研究法 (3) : 実践研究の事例を通して研究法を考える
- 278 保育実践研究法 (2) : 津守真氏の「子ども理解」について
- 「保育における子ども主体の遊び」に関する日韓比較研究--保育者の遊び観と遊び援助のあり方を中心に
- P36 「保育における子ども主体の遊び」に関する日・韓比較研究 : 保育者の認識と実際を中心に
- 312 インクルージョンと子ども理解
- 保育実践研究法(1) : 津守房江著「育てるものの目」に学ぶ
- 育ち合いを育てる保育(2) : 保育者の役割について
- 保育の研究と実践における数量化を考える II.
- 保育の実践と研究において、数量化は果して有効か
- 296 農村における子どもの教育に関する一研究 : 学校生活を中心に
- 255 障害児をふくむ子ども集団の形成 (1) : 障害幼児のみのグループセラピイの分析
- 障害のある子の親の願いと保育実践(2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 祖母の「孫育て」に関する研究--主観的幸福感との関連において (老年期に関する研究)
- 子ども政策にみる「主体性」 : 教育原理の位相
- 祖父母・孫関係に関する研究 第3報 : 「孫育て」にみる祖父母の位置づけおよびその主観的評価
- 祖父母・孫関係に関する一研究?: 祖父・孫関係の事例研究
- 健常児の障害者理解を深める授業に関する一研究
- 障害児統合保育実践の分析(1) : 障害児の意思表示行動の検討
- 農村における子育てと子育ちに関する一研究
- 保護者の保育観と職業観についての考察 : 保育所保母を対象とした調査結果から
- 農村における子どもの生活に関する一研究(2) : 「広報」にみる地域社会の変貌
- 保育実践の研究方法に関する一研究 : 実践記録の分析を通じて
- ダウン症児の就学前教育に関する一研究
- 「 障害児 」 教育についての一考察
- 242 幼児の集団生活における個人差の研究 : 第5報 保育者がとらえた自発的行動
- 農村における子どもの生活に関する研究(1) : 子どもの遊び,友だち関係,学校観,家庭観,地域観
- 265 目に見えない世界のものを子どもはどうとらえていくか : その1 子どものことばから時間概念の形成をみる
- 031 1・2歳児の探索活動について(その6) : 探索活動にみられるイマジネーションの育ち
- 210 1. 2歳児の探索活動 (その5) : 探索をしない子どもと活発にした子どもの分析
- 114 1,2歳児の探索活動(その4) : 保育所と家庭における「いたずら」について
- 4氏の話題提供を踏まえて(I 子どもへのアプローチ:教育心理学がどこまで子どもの立場に立てるか)
- 幼児の一本橋ジャンケンにおけるジャンケン活用行動 : 前後する手の選択連鎖にみられる質的偏向性
- 幼児の一本橋ジャンケンにおけるジャンケン活用行動 : 手の選択及び勝ち負け結果にみられる量的偏向性
- 幼児の一本橋ジャンケンにおけるジャンケン活用行動 : ジャンケン・ルール不整合行動への注目
- 大学生の回想による幼児児童青年期の自己有能感 / 自己有用感
- 大学生の回想による幼児児童期の自己有能感/自己有用感
- 幼児のジャンケン・ルール理解における可変性と安定性
- 企画主旨の説明 : II.幼児の知的教育はいかにあるべきか
- 戦争を取り上げた児童文学とその教育実践に関する中・日比較研究 : 第二次世界大戦期の作品と"歴史認識"を中心に
- III-1 保育と自然を考える
- 受容第一期における倉橋惣三のモンテッソーリ教育法理解について
- 小学校・中学校における学校週5日制の現状と課題I
- わが国におけるモンテッソーリ教育法の受容第一期
- 教師の資質・力量に関する研究 I序報
- 徳島県における小学校生活科の現状と課題 I
- 150 モンテッソーリ法研究 : ボーイスカウトへの影響について
- 122 モンテッソーリ教育法研究 : 「生命の原理」について
- 1-215 父兄に対する「幼児教育の必要性」の啓蒙.....Y幼稚園の場合 : 基本的生活習慣の形成の面から
- 255 ダウン症児に親の会に関する一研究(2) : 親の会の活動の分析を通して
- 254 ダウン症児に親の会に関する一研究 (1) : 親の会会員に対する実態調査を通して
- 089 「家庭幼稚園」の試み : その意味と考察 第6報 : 1998年度の実践から
- 291 「家庭幼稚園」の試み : その意味と考察 : 第5報 : 園と家庭、地域との連携の視点から
- 032 「家庭幼稚園」の試み、その意味と考察 第3報
- 259 「家庭幼稚園」の試み、その意味と考察 (第2報)
- インクルージョン(包括)を目指す保育 : 障害児保育から考える
- 特殊教育から包括教育へ--障害児の教育からノ-マライゼ-ションを問う (特集ノ-マライゼ-ションと都市行政)
- 大阪市立大学もバリアフリーに
- 239 ハンガリーにおける「障害児」の早期教育の一形態 : Conductive Educationについて
- グループ・アプローチを活用した専門家養成モデルとその考察
- 子ども同士の世界についての研究 : 従来の研究におけるその位置づけと問題点
- 057 保育実践研究法(1) : 津守房江著「育てるものの目」に学ぶ(口頭発表I,保育方法I)
- 幼児教育の評価活動をどのようにしたらよいか(ラウンドテーブルIII)
- インクルージョン(包括)を目指す保育 : 障害児保育から考える(自主シンポジウム11)