なぜ、いま園長のあり方を問うのか?
スポンサーリンク
概要
著者
-
下山田 裕彦
国立音楽大学
-
長山 篤子
青山学院幼稚園
-
堀 智晴
大阪市立大学
-
東 喜代雄
狭山ひかり幼稚園
-
岩崎 禎子
愛育養護学校
-
小林 由憲
木の実幼稚園インターナショナル
-
長山 篤子
聖学院大学
関連論文
- 101 幼児の集団生活における個人差の検討 (第1報) : 自主性の発達をめぐって
- 聖学院みどり幼稚園における子育て支援「わかば」の二年間の活動報告 : 聖学院大学児童学科子育て支援センター「わかば」の基盤としての省察
- 子どもと出会うということ
- 教育実践を支える思想 (その2)
- 倉橋惣三の遺産 : その評価と継承を巡って
- 子どもから何をどのように学んだらよいかともに育つということ
- 自主シンポジウム10 子どもと心を通い合わせるということ
- 保育学の現在と未来
- 障害児教育の動向と国際障害分類第2版の意味するもの
- 301 お互いに気持ちを汲み合う関係 : 思いやりが育つ保育(口頭発表II(保育方法4))
- 290 思いやりの精神構造とその発達過程(第 20 報) : 思いやりが育つ保育 (8)
- 138 思いやりの精神構造とその発達過程(第19報) : 思いやりが育つ保育(7)
- 167 思いやりの精神構造とその発達過程 (第18報) : 葛藤体験への関わり
- 思いやりの精神構造とその発達過程 (第17報) : 思いやりが育つ保育(5)
- 277 思いやりの精神構造とその発達過程 (第16報) : 思いやりが育つ保育(4)
- 038 思いやりの精神構造とその発達過程(第15報) : 思いやりが育つ保育(3)
- 思いやりの精神構造とその発達過程(第14報) : 思いやりが育つ保育(2)
- 思いやりの精神構造とその発達過程(第13報) : 思いやりが育つ保育
- 238 思いやりの精神構造とその発達過程 (第12報) : その2 「気づき」について
- 237 思いやりの精神構造とその発達過程 (第12報) : その1
- 008 思いやりの精神構造とその発達過程 (第11報) : 思いやり行動と雰囲気について
- 035 思いやりの精神構造とその発達過程について(第8報)
- 教育実践を支える思想
- 育ち合いを育てる保育 : 統合保育の実践に学ぶ
- 子どもの解放と保育者の変容についての基礎研究
- 保育者のはたらきと子どもの変容 : 保育にとって「指導」は必要か
- 138 絵本と性役割
- 137 絵本と親の性役割意識
- 自主シンポジウム8 保育実践研究の目的と方法
- 家庭と地域との連携
- 子どもと保育の危機にどう対応するか? : 保育実践研究の意味と方法(自主シンポジウム28)
- 217 思いやりの発達過程とその精神構造について 第7報
- 019 思いやりの精神構造とその発達過程について : 第6報
- 151 保育実践研究法(7) : 「気になる子の保育」を考える(口頭発表I(障害児保育2))
- 226 保育実践研究法 (6) : 障害のある子どもの親の価値観
- なぜ、いま園長のあり方を問うのか?
- 051 保育実践研究法(5) : 障害児保育(仲間づくり)の実践研究を通して
- 163 保育実践研究法 (4) : 人権保育の実践研究を通して
- インクルージョンと現代の子どもの育ち
- 保育実践研究法 (3) : 実践研究の事例を通して研究法を考える
- 278 保育実践研究法 (2) : 津守真氏の「子ども理解」について
- 「保育における子ども主体の遊び」に関する日韓比較研究--保育者の遊び観と遊び援助のあり方を中心に
- P36 「保育における子ども主体の遊び」に関する日・韓比較研究 : 保育者の認識と実際を中心に
- 312 インクルージョンと子ども理解
- 保育実践研究法(1) : 津守房江著「育てるものの目」に学ぶ
- 育ち合いを育てる保育(2) : 保育者の役割について
- 保育の研究と実践における数量化を考える II.
- 保育の実践と研究において、数量化は果して有効か
- 296 農村における子どもの教育に関する一研究 : 学校生活を中心に
- 255 障害児をふくむ子ども集団の形成 (1) : 障害幼児のみのグループセラピイの分析
- 918 精神発達遅滞幼児の治療教育における行動変化の研究 : 幼稚園における行動と治療教育グループにおける行動の相異(9.特殊教育)
- 障害のある子の親の願いと保育実践(2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 祖母の「孫育て」に関する研究--主観的幸福感との関連において (老年期に関する研究)
- 子ども政策にみる「主体性」 : 教育原理の位相
- 祖父母・孫関係に関する研究 第3報 : 「孫育て」にみる祖父母の位置づけおよびその主観的評価
- 祖父母・孫関係に関する一研究?: 祖父・孫関係の事例研究
- 健常児の障害者理解を深める授業に関する一研究
- 障害児統合保育実践の分析(1) : 障害児の意思表示行動の検討
- 農村における子育てと子育ちに関する一研究
- 保護者の保育観と職業観についての考察 : 保育所保母を対象とした調査結果から
- 農村における子どもの生活に関する一研究(2) : 「広報」にみる地域社会の変貌
- 保育実践の研究方法に関する一研究 : 実践記録の分析を通じて
- ダウン症児の就学前教育に関する一研究
- 「 障害児 」 教育についての一考察
- 242 幼児の集団生活における個人差の研究 : 第5報 保育者がとらえた自発的行動
- 農村における子どもの生活に関する研究(1) : 子どもの遊び,友だち関係,学校観,家庭観,地域観
- 007 幼児の思いやり行動の分析 : 思いやり行動に至る過程について
- 領域・人間関係の研究 : 一番町保育園の保育を巡って
- 子どもが解放されるということ
- 子どもの変容と保育者の働きかけ
- 子どもが解放されるということ
- 教えることと学ぶこと : 行為する子どもたちのケースをめぐって
- 子どもが「見える」ということ : 内面の世界を探る
- 自分自身になることとしての遊びについての基礎研究
- 自分らしく生きる : 今日の日本の教育に欠けているもの
- 「倉橋の遺産の全体像」 : 保育理論の立場より
- 園内研修 (II) : 保育のほりおこしから見えるもの (2)
- 園内研修 (I) : 園内研修と保育の関わり
- 096 青山学院幼稚園の先駆的役割を果たした海岸女学校附属幼稚園・緑岡幼稚園について
- III-1 保育と自然を考える
- 255 ダウン症児に親の会に関する一研究(2) : 親の会の活動の分析を通して
- 254 ダウン症児に親の会に関する一研究 (1) : 親の会会員に対する実態調査を通して
- 089 「家庭幼稚園」の試み : その意味と考察 第6報 : 1998年度の実践から
- 291 「家庭幼稚園」の試み : その意味と考察 : 第5報 : 園と家庭、地域との連携の視点から
- 032 「家庭幼稚園」の試み、その意味と考察 第3報
- 259 「家庭幼稚園」の試み、その意味と考察 (第2報)
- インクルージョン(包括)を目指す保育 : 障害児保育から考える
- 特殊教育から包括教育へ--障害児の教育からノ-マライゼ-ションを問う (特集ノ-マライゼ-ションと都市行政)
- 大阪市立大学もバリアフリーに
- 206 精神発達遅滞幼児の対人関係についての一考察
- 239 ハンガリーにおける「障害児」の早期教育の一形態 : Conductive Educationについて
- 108 保育行事についての調査研究 : 北陸三県を中心として
- 036 幼稚園における行事についての一考察
- 299 テレビ視聴による保育実習前の不安軽減効果について
- 子ども同士の世界についての研究 : 従来の研究におけるその位置づけと問題点
- 子どもと出会うということ(自主シンポジウム2)
- 057 保育実践研究法(1) : 津守房江著「育てるものの目」に学ぶ(口頭発表I,保育方法I)
- 保育学の現在と未来(企画シンポジウムI)
- インクルージョン(包括)を目指す保育 : 障害児保育から考える(自主シンポジウム11)