子どもと出会うということ
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤田 博子
浪速短期大学
-
高橋 勝
横浜国立大学
-
下山田 裕彦
国立音楽大学
-
小野田 明子
舞阪町立舞阪幼稚園
-
榎沢 良彦
富山大学
-
徳田 茂
ひまわり教室
-
小野田 明子
日本伝統文化研究所
-
藤田 博子
大阪芸術大学短期大学部
-
下山田 裕彦
大妻女子大学
関連論文
- 108 近藤真琴の『子育の巻』にみるMontessori-Methodの萌芽
- 168 明治初期のわが国へのフレーベル教育導入の背景 : 近藤真琴によるフレーベル教育の導入
- クリストフヴルフ編, 藤川信夫監訳, 『歴史的人間学事典』全3巻, 勉誠出版刊, 第2巻2005年9月発行, 第1巻・第3巻2008年5月発行, A5判, 第1巻583頁, 第2巻604頁, 第3巻546頁, 本体価格各巻12,000円
- 教育関係論が切り拓いた地平 (『教育哲学研究』一〇〇号記念特別号 教育哲学研究の過去・現在・未来) -- (教育哲学研究の展開 教育関係論)
- 生命・世界・変成--「経験のメタモルフォーゼ」素描
- 田中智志編, 『教育の共生体へ-ボディ・エデュケーショナルの思想圏-』, 東信堂刊, 2004年4月発行, A5判, 261頁, 本体価格3,500円
- 小林剛・皇紀夫・田中孝彦編, 臨床教育学序説, 柏書房刊, 2002年4月発行, A5判, 296頁, 定価3,800円
- 討論のまとめ(日本教育学会第60回大会報告)
- 皇 紀夫・矢野智司 編著, 『日本の教育人間学』, 玉川大学出版部刊, 1999年11月発行, A5判, 290頁, 定価4, 000円
- テオドール・リット 著, 小笠原 道雄 訳,『技術的思考と人間陶冶』(玉川大学出版部刊, 1996年10月, 四六判, 174頁, 定価2,884円)
- 子どもと出会うということ
- 「授業の現象学--子どもたちから豊かに学ぶ」中田基昭
- 「人間形成の哲学」森田孝,長井和雄,西村皓,小笠原道雄,平野正久編
- 「意味への教育--学的方法論と人間学的基礎」M.J.ランゲフェルト,H.ダンナ-著 山崎高哉監訳
- 中学校教育における教育課程に関する基礎的研究
- 子どもの自立的な「生活・学習」にとっての「豊かさ」のもつ意味 (今日の豊かさから生ずる問題を教育はいかに克服するか(研究討議))
- 学習主体性論--学校における子どもの「学習」の意味
- 教育における「作業」(Arbeit)の理論的検討--ケルシェンシュタイナ-の「作業」観の二面性を分析して
- W.ブレツィンカにおける「教育科学論」「実践的立場」の問題--教育研究における『批判的合理性』の意味
- W.ブレツィンカの「教育科学論」のもつ意義--教育研究における科学とイデオロギ-の問題をめぐって
- マックス・シェーラーの知識三形態論における「陶冶知」の意味--知識の技術的性格と人間存在の問題を中心にして
- 幼児の知的発達と遊び
- 教育実践を支える思想 (その2)
- 倉橋惣三の遺産 : その評価と継承を巡って
- 子どもから何をどのように学んだらよいかともに育つということ
- 009 植物の育成になぞらえた育児論の系譜 : フレーベルの育児思想を中心に(口頭発表I(保育思想・保育理論1))
- 263 植物の育成になぞらえた育児論の系譜 : コメニウスからルソーヘ
- 105 植物の育成になぞられた育児論の系譜II : ヘレニズム・ローマを中心に
- 236 植物の育成になぞらえた育児論の系譜 : 古代ギリシアを中心に
- 教師論の系譜
- 自主シンポジウム10 子どもと心を通い合わせるということ
- ドイツ直輸入のフレーベルの教育 : Rudolph Lehmannの足跡
- 植物の育成になぞらえた育児論の系譜I
- 154 幼児の質問に見られる興味・関心について (2) : 保育者になげかけた幼児の質問の国際比較
- 153 幼児の質問に見られる興味・関心について (1) : 保育者と保護者になげかけたわが国の幼児の質問傾向
- 012 日本の絵画にみる幼児発見の系譜とその背景 : やまと絵・浮世絵に描かれた幼児
- 197 ヨーロッパ絵画にみる幼児発見の系譜とその背景V : ドイツ・ルネッサンスからロマン主義まで
- 子どもの中に何を見つけ、どう理解し保育に役立てたらよいか : 障害をもつ子どもの問題
- 浮世絵に描かれた幼児と貝原益軒の幼児教育思想
- 絵画にみる幼児観の変遷II : フランス啓蒙思想と絵画に描かれた幼児
- 他民族・多文化保育における異化と同化 : 在日韓国・朝鮮人とボート・ピープルの子どもたち
- 幼児の自己受容と他者受容 : A男の場合
- 226 母子共同のおもちゃ作りにおける幼児の創造的思考の発達 : 母親の自己受容と子ども受容
- 園庭という空間の性質と子どもへの影響 : 新しい丸太小屋と砂場での子どもの体験から
- 246 ヨーロッパ絵画にみる幼児発見の系譜とその背景(II) : ルネッサンスからロマン主義まで
- 絵画にみる幼児観の変遷 : イタリア・ルネッサンスを中心として
- 190 [環境と幼児観] : ヨーロッパ絵画にみる幼児発見の系譜とその背景 : ルネッサンスからロマン主義まで
- 082 幼児と環境 : 環境における役割学習
- 215 就学前教育に関する一調査 : 歯科的保健教育を中心として
- 情報・消費社会と子ども : 子どもの生活世界の変容
- 道徳教育における「他者」感覚の育成
- 教育人間学の課題と方法 : Ch.ヴルフの歴史的教育人間学を中心に
- 教育実践を支える思想
- 子どもの解放と保育者の変容についての基礎研究
- 子どもと保育の危機にどう対応するか? : 保育実践研究の意味と方法(自主シンポジウム28)
- 保育における身体の在り方 (4) : 生きられる園空間と身体の在り方の関係についての一考察
- 029 子どもにより生きられる未来の様態 : 時間意識の視座からの子どもたちの行動の解釈
- 4) 保育の場における両義性 : 「一人一人を大切に」と「みんな一緒に」の狭間で
- 138 生きられる時間と子どもの体験 : 時間意識の視座からの子どもの行動の考察
- 保育における身体の在り方(3) : 身体空間の視座からの広間空間の変容に関する考察
- 「保育者の在り方としての能動性と受動性」 : 保育原理・思想の立場より
- 保育における身体の在り方(2) : 身体の視座からの子どもの集団行動の考察
- 子どもが解放されるということ
- なぜ、いま園長のあり方を問うのか?
- 253 子どもの成長とそのあらわれ : かかわりの中で育ちあう親子
- 197 親子のかかわりの中で育つ : 母親の心情と子ども
- 284 保育集団の成長と変容 その10 : 行動を表現として見る
- 保育集団の成長と変容 その9 : 愛することと愛されること
- 163 保育集団の成長と変容 その8 : 預かり保育に見る幼児の姿
- 259 保育集団の成長と変容 その7 : 幼児が生きるための自己主張
- 保育集団の成長と変容 その6 : 心のゆれを支えあう
- 保育集団の成長と変容 その5 : 呼応関係の確立を求めて
- 059 保育集団の成長と変容 その4 : 子どもが遊びをこわすことの意味
- 259 保育集団の成長と変容 その3 : 熾烈なたたかいをめぐって
- 領域・人間関係の研究 : 一番町保育園の保育を巡って
- 子どもが解放されるということ
- 子どもの変容と保育者の働きかけ
- 子どもが解放されるということ
- 教えることと学ぶこと : 行為する子どもたちのケースをめぐって
- 子どもが「見える」ということ : 内面の世界を探る
- 自分自身になることとしての遊びについての基礎研究
- 自分らしく生きる : 今日の日本の教育に欠けているもの
- 「倉橋の遺産の全体像」 : 保育理論の立場より
- 子どもと出会うということ(自主シンポジウム2)
- 318 保育における身体の在り方(2) : 身体の視座からの子どもの集団行動の考察(口頭発表III,保育方法IV)