自主シンポジウム10 子どもと心を通い合わせるということ
スポンサーリンク
概要
著者
-
藤田 博子
浪速短期大学
-
下山田 裕彦
国立音楽大学
-
榎沢 良彦
富山大学
-
藤田 博子
大阪芸術大学短期大学部
-
小林 洋文
長野県立短期大学
-
松本 秀子
静岡市丸子保育園
-
當銀 玲子
浦安市立富岡幼稚園
-
西原 昭宏
愛育養護学校
-
下山田 裕彦
大妻女子大学
-
松本 秀子
静岡市立安倍口保育園
-
當銀 玲子
浦安市立明海幼稚園
関連論文
- 108 近藤真琴の『子育の巻』にみるMontessori-Methodの萌芽
- 168 明治初期のわが国へのフレーベル教育導入の背景 : 近藤真琴によるフレーベル教育の導入
- 子どもと出会うということ
- 幼児の知的発達と遊び
- 教育実践を支える思想 (その2)
- 倉橋惣三の遺産 : その評価と継承を巡って
- 子どもから何をどのように学んだらよいかともに育つということ
- L5009 大学生による講義評価に影響を及ぼす諸要因についてIV
- 009 植物の育成になぞらえた育児論の系譜 : フレーベルの育児思想を中心に(口頭発表I(保育思想・保育理論1))
- 263 植物の育成になぞらえた育児論の系譜 : コメニウスからルソーヘ
- 105 植物の育成になぞられた育児論の系譜II : ヘレニズム・ローマを中心に
- 236 植物の育成になぞらえた育児論の系譜 : 古代ギリシアを中心に
- 教師論の系譜
- 自主シンポジウム10 子どもと心を通い合わせるということ
- ドイツ直輸入のフレーベルの教育 : Rudolph Lehmannの足跡
- 植物の育成になぞらえた育児論の系譜I
- 154 幼児の質問に見られる興味・関心について (2) : 保育者になげかけた幼児の質問の国際比較
- 153 幼児の質問に見られる興味・関心について (1) : 保育者と保護者になげかけたわが国の幼児の質問傾向
- 012 日本の絵画にみる幼児発見の系譜とその背景 : やまと絵・浮世絵に描かれた幼児
- 197 ヨーロッパ絵画にみる幼児発見の系譜とその背景V : ドイツ・ルネッサンスからロマン主義まで
- 子どもの中に何を見つけ、どう理解し保育に役立てたらよいか : 障害をもつ子どもの問題
- 浮世絵に描かれた幼児と貝原益軒の幼児教育思想
- 絵画にみる幼児観の変遷II : フランス啓蒙思想と絵画に描かれた幼児
- 他民族・多文化保育における異化と同化 : 在日韓国・朝鮮人とボート・ピープルの子どもたち
- 幼児の自己受容と他者受容 : A男の場合
- 226 母子共同のおもちゃ作りにおける幼児の創造的思考の発達 : 母親の自己受容と子ども受容
- 園庭という空間の性質と子どもへの影響 : 新しい丸太小屋と砂場での子どもの体験から
- 246 ヨーロッパ絵画にみる幼児発見の系譜とその背景(II) : ルネッサンスからロマン主義まで
- 絵画にみる幼児観の変遷 : イタリア・ルネッサンスを中心として
- 190 [環境と幼児観] : ヨーロッパ絵画にみる幼児発見の系譜とその背景 : ルネッサンスからロマン主義まで
- 082 幼児と環境 : 環境における役割学習
- 215 就学前教育に関する一調査 : 歯科的保健教育を中心として
- 教育実践を支える思想
- 子どもの解放と保育者の変容についての基礎研究
- 子どもと保育の危機にどう対応するか? : 保育実践研究の意味と方法(自主シンポジウム28)
- 保育における身体の在り方 (4) : 生きられる園空間と身体の在り方の関係についての一考察
- 029 子どもにより生きられる未来の様態 : 時間意識の視座からの子どもたちの行動の解釈
- 4) 保育の場における両義性 : 「一人一人を大切に」と「みんな一緒に」の狭間で
- 138 生きられる時間と子どもの体験 : 時間意識の視座からの子どもの行動の考察
- 保育における身体の在り方(3) : 身体空間の視座からの広間空間の変容に関する考察
- 「保育者の在り方としての能動性と受動性」 : 保育原理・思想の立場より
- 保育における身体の在り方(2) : 身体の視座からの子どもの集団行動の考察
- 子どもが解放されるということ
- なぜ、いま園長のあり方を問うのか?
- P21 土山とシート山の利用から生まれる幼児の活動 : 研究者と保育者による現場(フィールド)研究の試み(ポスター発表I)
- 022 幼児の運動遊びの分類(3) : 保育教材としての援助方法について
- 幼児の運動遊びの分類(2) : 保育教材を考える視点から
- 幼児の運動遊びの分類
- P58 行動観察からさぐる幼児の動作習得と環境とのかかわり : (3) 遊びの持続について
- P82 行動観察からさぐる幼児の動作習得と環境とのかかわり : (2)家庭での指導的かかわりと子守的かかわりのちがいについて
- 045 幼児の運動発達に影響を及ぼす環境的要因について(6) : 個人差を考慮して
- 245 幼児の運動発達に影響を及ぼす環境的要因について(5) : 園と家庭との相互関連から
- 186 幼児の運動発達に影響を及ぼす環境的要因について(4) : 意欲づけの観点から
- 154 幼児の運動発達に影響を及ぼす環境的要因について (3) : 保護者の指導の観点から
- 140 幼児の運動発達に影響を及ぼす環境的要因について (2) : 2年間の追跡を中心に
- 幼児の運動場面における遊び意欲の形成と保育者の指導 : 3〜5歳までの経過をふまえて
- 領域・人間関係の研究 : 一番町保育園の保育を巡って
- 子どもが解放されるということ
- 子どもの変容と保育者の働きかけ
- 子どもが解放されるということ
- 教えることと学ぶこと : 行為する子どもたちのケースをめぐって
- 子どもが「見える」ということ : 内面の世界を探る
- 自分自身になることとしての遊びについての基礎研究
- 自分らしく生きる : 今日の日本の教育に欠けているもの
- 「倉橋の遺産の全体像」 : 保育理論の立場より
- P93 ビオトープにおける学びと表現I(ポスター発表II)
- P113 「幼稚園で育つもの」 : 合同研修による幼稚園・小学校教員の相互理解の試み
- P68 園庭環境を豊かにする試み : 土山から生まれる幼児の活動
- P19 親子で作って遊ぶ活動の試みII : 表現活動を豊かにする子育て支援プログラム
- P18 共同画への取り組みの過程と意義 : かかわりの中で育む表現活動
- 親子で作って遊ぶ活動の試み : 表現活動を豊かにする子育て支援プログラム
- P14 砂による表現活動を支援する環境の構成 : カラー板・ミニ砂場の設定の実践から
- 284 幼児の運動発達に影響を及ぼす環境的要因について(1) : 園における運動経験との関連について
- 120 被虐待児を支える保育についての一考察 : その2(口頭発表I(児童福祉・虐待防止))
- 308 被虐待児を支える保育についての一考察 : 長期化した虐待への保育園の役割
- 255 保育の質が遊びを決める (その6) : イメージの共有が遊びを展開させる
- 保育の質が遊びを決める (その5) : イメージの共有が遊びを展開させる
- 063 保育者の健康・体力についての意識調査
- 059 保育の質が遊びを決める(その4) : イメージの共有が遊びを展開させる
- 008 保育の質が遊びを決める(その3)イメージの共有が遊びを展開させる
- 保育の質が遊びを決める(その2) : イメージの共有が遊びを展開させる
- 保育の質が遊びを決める : イメージの共有が遊びを展開させる
- 子どもと出会うということ(自主シンポジウム2)
- 318 保育における身体の在り方(2) : 身体の視座からの子どもの集団行動の考察(口頭発表III,保育方法IV)