育ち合いを育てる保育 : 統合保育の実践に学ぶ
スポンサーリンク
概要
著者
-
和知 富士子
堺市役所
-
堀 智晴
大阪市立大学
-
京林 由希子
宇都宮大学
-
京林 由季子
東京成徳短期大学
-
京林 由季子
宇都宮大学
-
園山 繁樹
中国短期大学
-
小山 望
埼玉県立衛生短期大学
-
園山 繁樹
兵庫教育大学 教育社会調査研究センター
-
和知 富士子
堺市保育部
関連論文
- 100 児童虐待にとっての保育所の役割 (3) : 発見から関係機関との連携
- 児童虐待にとっての保育所の役割 : ネグレクト・ケースを通して
- 246 児童虐待にとっての保育所の役割 : その現状と課題
- 「介護等体験」の意義と課題に関する考察 : 介護等体験実施報告書(社会福祉施設)を基に
- 障害児教育の動向と国際障害分類第2版の意味するもの
- 178 知的障害養護学校幼稚部における逆統合保育の実践(8) : 幼稚部で3年間のいっしょの保育を経験した保護者の意識(その2)
- 313 精神薄弱養護学校幼稚部における逆統合保育の実践(7) : 幼稚部で3年間のいっしょの保育を経験した保護者の意識
- 特集 養護学校幼稚部における逆統合保育の実践 (特集:通常学校・学級と「特別な教育的ニーズ」を有する子どもたち)
- 精神薄弱養護学校幼稚部における逆統合保育の実践(6) : 平成8年度の逆統合保育の概要と実践経過の中間まとめ
- 精神薄弱養護学校幼稚部における逆統合保育の実践(5) : 平成7年度の逆統合保育の概要
- 075 精神薄弱養護学校幼稚部における逆統合保育の実践(4) : 逆統合児の保護者の意識と評価
- 特別支援学校の障害幼児への発達支援に関する一考察 : センター的機能による幼稚園・保育所への支援を中心に
- 教育現場における発達障害児の対応
- 新任特殊学級担当教員の児童生徒の理解の方法について
- 統合保育における健常幼児と障害幼児の仲間関係
- PB05 総合保育における健常幼児と障害幼児の仲間関係 : 保育士・幼稚園教諭へのアンケート調査の結果から
- 逆統合保育に参加した健常幼児の障害幼児に関する言及内容 :連絡帳による分析
- 交流教育に関する幼児の言語報告 -知的障害養護学校との交流教育を経験した幼稚園幼児への個別面接調査から-
- 1歳6ケ月児健診のフォロー体制の検討 -小規模自治体T町の実践から-
- 精神薄弱養護学校幼稚部の「逆統合保育」場面における相互作用の事例的検討
- 育ち合いを育てる保育 : 統合保育の実践に学ぶ
- 147 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究(12)(口頭発表I(障害児保育1))
- 146 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究(11)(口頭発表I(障害児保育1))
- 115 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究10
- 自主シンポジウム9 保育の中の人間関係 : 障害をもつ子どもの立場から考える
- 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究(9)
- 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究8
- 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究 7
- 243 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究 6
- 103 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究5
- 102 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究4
- 138 絵本と性役割
- 137 絵本と親の性役割意識
- 自主シンポジウム8 保育実践研究の目的と方法
- 子どもと保育の危機にどう対応するか? : 保育実践研究の意味と方法(自主シンポジウム28)
- 151 保育実践研究法(7) : 「気になる子の保育」を考える(口頭発表I(障害児保育2))
- 226 保育実践研究法 (6) : 障害のある子どもの親の価値観
- なぜ、いま園長のあり方を問うのか?
- 051 保育実践研究法(5) : 障害児保育(仲間づくり)の実践研究を通して
- 163 保育実践研究法 (4) : 人権保育の実践研究を通して
- インクルージョンと現代の子どもの育ち
- 保育実践研究法 (3) : 実践研究の事例を通して研究法を考える
- 278 保育実践研究法 (2) : 津守真氏の「子ども理解」について
- 「保育における子ども主体の遊び」に関する日韓比較研究--保育者の遊び観と遊び援助のあり方を中心に
- P36 「保育における子ども主体の遊び」に関する日・韓比較研究 : 保育者の認識と実際を中心に
- 312 インクルージョンと子ども理解
- 保育実践研究法(1) : 津守房江著「育てるものの目」に学ぶ
- 育ち合いを育てる保育(2) : 保育者の役割について
- 保育の研究と実践における数量化を考える II.
- 保育の実践と研究において、数量化は果して有効か
- 296 農村における子どもの教育に関する一研究 : 学校生活を中心に
- 255 障害児をふくむ子ども集団の形成 (1) : 障害幼児のみのグループセラピイの分析
- 統合保育場面における「埋め込まれた学習機会の活用」を用いた外部支援者による支援の検討
- 障害幼児の統合保育をめぐる課題 : 状況要因の分析
- 障害のある子の親の願いと保育実践(2.保育フォーラム,第3部 保育の歩み(その2))
- 祖母の「孫育て」に関する研究--主観的幸福感との関連において (老年期に関する研究)
- 子ども政策にみる「主体性」 : 教育原理の位相
- 祖父母・孫関係に関する研究 第3報 : 「孫育て」にみる祖父母の位置づけおよびその主観的評価
- 祖父母・孫関係に関する一研究?: 祖父・孫関係の事例研究
- 健常児の障害者理解を深める授業に関する一研究
- 障害児統合保育実践の分析(1) : 障害児の意思表示行動の検討
- 農村における子育てと子育ちに関する一研究
- 保護者の保育観と職業観についての考察 : 保育所保母を対象とした調査結果から
- 農村における子どもの生活に関する一研究(2) : 「広報」にみる地域社会の変貌
- 保育実践の研究方法に関する一研究 : 実践記録の分析を通じて
- ダウン症児の就学前教育に関する一研究
- 「 障害児 」 教育についての一考察
- 農村における子どもの生活に関する研究(1) : 子どもの遊び,友だち関係,学校観,家庭観,地域観
- 統合保育の研究の到達点と今後の課題(自主シンポジウム21,日本特殊教育学会第33回大会シンポジウム報告,実践研究特集号)
- P4087 女性の出産ニーズとライフスタイルに関する研究
- 255 ダウン症児に親の会に関する一研究(2) : 親の会の活動の分析を通して
- 254 ダウン症児に親の会に関する一研究 (1) : 親の会会員に対する実態調査を通して
- インクルージョン(包括)を目指す保育 : 障害児保育から考える
- 特殊教育から包括教育へ--障害児の教育からノ-マライゼ-ションを問う (特集ノ-マライゼ-ションと都市行政)
- 大阪市立大学もバリアフリーに
- 124 子ども虐待における保育所の役割(口頭発表I(児童福祉・虐待防止))
- 239 ハンガリーにおける「障害児」の早期教育の一形態 : Conductive Educationについて
- アメリカ合衆国の統合保育における埋め込み型指導法に関する展望
- 実践の知の創造(学会・準備委員会合同企画シンポジウム,日本特殊教育学会第41回大会シンポジウム報告)
- 子ども同士の世界についての研究 : 従来の研究におけるその位置づけと問題点
- 057 保育実践研究法(1) : 津守房江著「育てるものの目」に学ぶ(口頭発表I,保育方法I)
- 088 精神薄弱養護学校幼稚部における逆統合保育の実践(5) : 平成7年度の逆統合保育の概要(口頭発表I,障害児保育・治療保育II)
- 157 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究8(口頭発表II,心身の発達II)
- 156 乳幼児社会性発達のプロセススケールに関する研究7(口頭発表II,心身の発達II)
- インクルージョン(包括)を目指す保育 : 障害児保育から考える(自主シンポジウム11)
- 行動療法におけるInterbehavioral Psychologyパラダイムの有用性 : 刺激フェイディング法を用いた選択性緘黙の克服事例を通して(資料)