中国学前教育の現状と展望 : 比較教育学の視座から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In Japan, educational reform is now in the middle of third phase. After a series of discussion in the ad hoc Council of Education, "the Law Concerning the Development of Implementation Systems and Other Measures for the Promotion of Lifelong Learning" was enacted in June, 1990. In 1997, "Programs for Educational Reform" was revised, and the new "Course of Study" was implemented for the sake of enriching "education of mind". Then in April, 2000, new "National Curriculum Standard for Kindergarten" was put into effective. Likewise in China, "the resolution of developing modernization with priority given to economic development" in December, 1978 led educational schemes to expand favorably in spite of some concerns about financial situation. In May, 1985, "Decision on the Reform of Educational System" was announced and the educational reform became full-fledged in order to develop nature and talent of Chinese people. In February 1993, a new guideline for educational reform called "Standard for Educational Reform and Development in China" was issued. In January 1999, "the Plan for the Promotion of Education towards 21^<st> Century" made by the priority reform project was enacted. Under these circumstances, "nature education" was valued and the new concept of scholastic ability, not merely the amount of knowledge, has been gradually recognized as important. While education in China has been promoted along the general reform and scheme plan, pre-school education is now considered important as one aspect of fundamental education (up to the upper-secondary level). To put it more precisely, pre-school education is regarded as 'fundamental' in fundamental education, and it is considered that it can not only be the basement for the life-long human growth, but also play a crucial role for developing general growth of nature and for the promotion of social progress. This rapid progress of pre-school education can be realized along with the fast growth of economy, cultural development, and the improvement of people's living in China. Those are the current situation of pre-school and early childhood education both in Japan and China. We spent these 10 years to interchange research and education with Chinese counterpart and updated the information of pre-school education in China. This paper deals with the comparative analysis between current situation of Chinese pre-school education and those of Japanese early childhood education, particularly in cooperation with Ms. Zhu Shiyuan, Professor of Education at Beijing Normal University and President of OMEP Chinese Committee.
- 鳴門教育大学の論文
著者
-
浅野 弘嗣
鳴門教育大学学校教育学部
-
蘇 真
北京師範大学国際・比較教育研究所
-
藤枝 博
鳴門教育大学学校教育学部
-
前田 美代
鳴門教育大学大学院学校教育研究科
-
前田 美代
鳴門教育大学大学院修了生
-
淺野 弘嗣
鳴門教育大学教育臨床講座
-
景山 雄二
大阪女子短期大学
-
野々村 誠一
鳴門教育大学大学院修了生
-
淺野 弘嗣
鳴門教育大
-
藤枝 博
鳴門教育大学教育臨床講座
-
蘇 真
北京師範大学・比較教育研究所
-
藤枝 博
鳴門教育大学
関連論文
- モンテッソーリ教育法の心理生理学的研究 I序報
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 今日の教師養成をめぐる問題について'60年代〜'70年代中国から学ぶ
- 実技教育における「手のはたらき」に関する研究
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
- 中学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月2回休日の生徒と保護者の態度
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に月1回休日と月2回休日の比較
- 小学校における週5日制に関する調査研究 : 特に児童と保護者について
- 小学校・中学校における週5日制に関する調査研究II
- 算数科における道徳的内容
- いじめの教育心理学的研究III : 高校生の欲求不満耐性を中心に
- B132 徳島県における小学校生活科の現状と課題
- 小学校国語科における道徳的内容 : 特に学習指導要領の分析を中心に
- モンテッソーリ教育法受容第一期の教育界に関する一考察
- 国立教育系大学のカリキュラム分析と問題点
- 中国学前教育の現状と展望 : 比較教育学の視座から
- 幼児の発達課題に関する母親の期待 : その日・中比較
- 生活科教科書における道徳的内容
- 保育の実践と研究において、数量化は果して有効か
- 中・日子ども虐待に関する基礎的比較研究
- 227 モンテッソーリ教育へのコンピューター導入の試み : 数教育でのアメリカの現場から
- モンテッソーリ法研究 : 「基本的生活習慣の育成」について
- 日・中・韓国における子育て支援と乳幼児の権利保障をめぐって : 東アジアの幼児教育新時代への課題と展望
- 2B9 地域に密着した子育て支援活動の実践的研究(教育方法・授業分析・学習評価, 日本教育情報学会第21回年会)
- 戦争を取り上げた児童文学とその教育実践に関する中・日比較研究 : 第二次世界大戦期の作品と"歴史認識"を中心に
- 受容第一期における倉橋惣三のモンテッソーリ教育法理解について
- 小学校・中学校における学校週5日制の現状と課題I
- わが国におけるモンテッソーリ教育法の受容第一期
- 教師の資質・力量に関する研究 I序報
- 徳島県における小学校生活科の現状と課題 I
- 隣国・中国の幼児教育一瞥
- モンテッソーリ研究 : 幼児教育の基礎を求めて : モンテッソーリ法における『日常生活の練習』,倉橋理論の「生活」に学ぶ
- 学校経営と特色ある学校づくり
- ジェンダーフリー教育の実践とその一考察
- しつけの責任は誰に
- 学校の集団づくりと自己の確立
- 大学の授業としての「心の教育実践論」--学生による授業評価と、授業内容・方法の検討 (教員養成教育の探究)
- グループ・アプローチを活用した専門家養成モデルとその考察