中・日子ども虐待に関する基礎的比較研究
スポンサーリンク
概要
著者
-
田中 雄三
鳴門教育大学教育臨床講座
-
葛西 真記子
鳴門教育大学教育臨床講座
-
小坂 浩嗣
鳴門教育大学学校教育実践センター
-
山下 一夫
鳴門教育大学学校臨床実践コース
-
藤枝 博
鳴門教育大学学校教育学部
-
田中 雄三
鳴門教育大学理事
-
吉井 健治
鳴門教育大学教育臨床講座
-
井上 和臣
鳴門教育大学学校教育学部
-
入谷 好樹
鳴門教育大学 学校教育実践センター
-
淺野 弘嗣
鳴門教育大学教育臨床講座
-
葛西 真記子
鳴門教育大学臨床心理士養成コース
-
葛西 真記子
鳴門教育大学・学校教育学部・臨床心理士養成コース
-
李 季[ビ]
中国上海華東師範大学就学前教育学部
-
安島 智子
鳴門教育大学教育臨床講座
-
北添 紀子
鳴門教育大学教育臨床講座
-
牧田 浩一
鳴門教育大学教育臨床講座
-
山下 一夫
鳴門教育大学大学院学校臨床実践コース
-
入谷 好樹
鳴門教育大学学校教育実践センター
-
淺野 弘嗣
鳴門教育大
-
藤枝 博
鳴門教育大学教育臨床講座
-
井上 和臣
鳴門教育大学
-
安島 智子
鳴門教育大学
-
葛西 真記子
鳴門教育大学
-
李 季
中国上海華東師範大学就学前教育学部
-
小坂 浩嗣
鳴門教育大学学校臨床実践コース
-
小坂 浩嗣
鳴門教育大学
-
吉井 健治
鳴門教育大学大学院学校教育研究科臨床心理士養成コース
-
井上 和臣
鳴門教育大学臨床心理士養成コース
-
山下 一夫
鳴門教育大学
-
田中 雄三
鳴門教育大学
-
藤枝 博
鳴門教育大学
関連論文
- 教室復帰をめざした保健室登校支援の校内連携について
- 児童養護施設職員と心理職の連携の現状と課題
- 鳴門教育大学学生の生活と意識調査からみた健康意識と健康状態に関する研究
- 小学校におけるソーシャル・スキル獲得と中学校入学後の学校適応感との関連について : 友だち作りのスキルに焦点を当てて
- 学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
- 保健室登校の子どもに対する援助のあり方 : 養護教諭への質問紙調査を通して
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 今日の教師養成をめぐる問題について'60年代〜'70年代中国から学ぶ
- 学校通信の在り方についての一考察 : 保護者・教師のアンケート調査をもとに
- 教師の自己開示が生徒との人間関係に及ぼす影響
- 教師の指導行動・態度と児童の教師認知・スクールモラールの関係性 : 教師と児童の性別,学年・学級規模による分析から
- 同性愛・両性愛肯定的カウンセリング自己効力感尺度日本語版(LGB-CSIJ)作成の試み
- 乳幼児との関わりと心理臨床 : 臨床心理士養成のための保育実習のあり方
- 中学生の自尊感情・規範意識と親子関係との関連性
- 教師と保護者との連携に関する学校臨床心理学的考察 : いわゆる「モンスターペアレント」との対応
- 養護教諭の共感的理解を高める自己研修法 : 内的反応を振り返るワークシートを用いて
- 小学校高学年児童の学級適応と自尊感情の関連性
- 中国学前教育の現状と展望 : 比較教育学の視座から
- 幼児の発達課題に関する母親の期待 : その日・中比較
- 教師にとって不登校とは : シンポジウム
- 中・日子ども虐待に関する基礎的比較研究
- スクール・カウンセラー活用に関する中学生とその保護者の意識について : 信頼感とソーシャル・サポートの視点から
- 児童の睡眠習慣が疲労感に及ぼす影響と健康教育の実践
- 大学院生による「生徒指導及び教育相談に関する科目」の授業評価
- 鳴門教育大学大学院生徒指導コースの修士論文テーマの変遷と修了生に対するアンケート調査
- 非行少年の理解と援助に関する一考察 : 少年鑑別所の臨床から(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 小学校の環境教育の現状 : 徳島市小学生605名のアンケート調査より
- 和歌山県におけるスクールカウンセラーに対する教師の理解と意識についての調査研究
- 青年期の友人関係における同調行動 : 同調行動尺度の作成
- 新聞報道(昭和50年1月 〜平成8年2月)に見られたいじめ自殺の調査 : 新聞の報道と論調を通して
- 臨床心理士の資格を有する教師の現状と課題(I) : 教師への質問紙調査を通して
- 初心者カウンセラーによる乳幼児観察のありかた : カウンセラーとしての資質を育むために
- 図画工作科の授業が児童に与える心理的効果 : 色彩コラージュを用いて
- 児童の性格タイプによる「ほめ方」「叱り方」
- カウンセラーの「適切な自己開示」に関する研究 : 試行カウンセリングを通して
- 怒り・攻撃性・抑制と自己信頼・他者信頼からみた高校生の心理
- 被虐待児の心理療法過程の特徴について
- 利用者から見た「心理・教育相談室」でのカウンセリング活動の評価
- 学校臨床における情報共有のあり方に関する研究 : 守秘義務と共通理解を巡って
- 中学生期に不登校を経験した高校生・社会人の心理的変化 : 教員や家族のかかわりを中心に
- 小学生から大学生までの比較からみた「心理的支え」に関する基礎的研究
- 教師の児童理解を深めるための臨床心理学的実践研究 : 図画工作科の授業作品から
- 共感性と感情覚知の関連性についての研究
- 「カウンセリング自己効力感尺度(Counselor Activity Self-Efficacy Scales)」日本語版作成の試み
- 教師の児童理解を深めるための臨床心理学的研究(タイトルと抄録のみ掲載)
- 教育相談的なティーム・ティーチングの必要性 : 小学校入学当初の児童たちとの関わりを通して
- 巻頭言
- 他者意識と自己意識からみる大学生の友人関係
- 大学生の自我同一性の感覚に関する一考察 : 両親の父性度・母性度から
- 中学生の自己効力を高め効力予期の情報源の増大を図るための試み : 構成的グループ経験を通して
- 分離不安を示す幼児への心理的サポート : 音楽療法セッションを通して
- カウンセラーの父性・母性に関する研究
- スクールカウンセラーの面接における現状と課題 : 面接場面の意識に関する調査的面接を通して
- 教師特有のビリーフと生徒との心理的距離の関連性 : 中学生の質問紙調査を通して
- 中学校におけるグループ・カウンセリングの実証的研究 : 予防的かかわり方を求めて
- 高校生の社会的成熟度・規範行動・自己愛との関連性
- 学校内観法による中学生の親子関係の変容についての研究
- カウンセラーの反応と柔軟性の変化 : プラクティカムを通してのカウンセラー養成訓練の試み
- 乳幼児のしつけにおける母親の感情体験 : 食事場面の母子の事例記録を通して
- 家族療法的視点による教育相談の在り方 : ロールプレイの分析をもとに
- 風景構成法による児童理解とティームティーチングによる児童支援の実際
- 「道徳の時間」に対する指導意欲に関する研究 : 小学校教師の意識調査を通して
- 小学校「思いやり・親切2ー(2)」をねらいとする読み物資料の分析 : アイゼンバーグの向社会的判断やセルマンの役割取得能力の視点から
- 教師の教育相談研修の意味と効果 : 和歌山県におけるシステマティックアプローチを通して
- 1歳6ヶ月児の母親の子ども虐待傾向 : 健診時における質問紙調査を通して
- 日中大学生の自我同一性地位に関する比較研究 : 文化的自己観からのアプローチ
- 中学生の自己評価的意識と自己認知の諸側面
- 「道徳の時間」の歴史的意義と現状に関する研究
- 理科実験が生徒に与える心理的作用
- 前青春期における孤独感の類型とその特徴 : 小学校4・5・6年生を対象に質問紙調査を用いて
- 自己啓発としての体験コラージュの試み : 高等学校の実験授業を通して
- 学校経営と特色ある学校づくり
- ジェンダーフリー教育の実践とその一考察
- 大学の授業としての「心の教育実践論」--学生による授業評価と、授業内容・方法の検討 (教員養成教育の探究)
- 青年期の対人関係が内的作業モデルの変化におよぼす影響
- 被虐待児に対するコラージュ療法の試み
- 共感過程に関する研究について : 情報処理過程の観点から
- システムズアプローチの動向 : 文献研究をもとに
- 「理解する」観点からの共感の再検討
- わが国におけるスクールカウンセリングの現状 : 文部省「スクールカウンセラー活用調査研究」委託事業を中心に
- スクールカウンセリングにおいて問題行動を起こす児童に『虫退治』の技法を用いた1例
- 中学生の問題行動と学級担任としての支援のあり方
- 子どもの心をとらえる「自由な空間」の研究 : 学校の中における子どもの居場所さがし
- 不登校児童生徒の自立を目指すスモールステップ作りと事例研究
- 不登校児童生徒に対する教師の関わり : 担任教師のインタビューを通して
- 放送大学教材『生徒指導の理論』についての現職教員による評価
- 不登校に対する適応指導教室と学校との連携の在り方
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
- 干刈あがたの小説『黄色い髪』が提起する教育の諸問題
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
- 関係性と教師の人間性
- 高校生の無気力傾向 : 親子関係の問題を通して
- 木村敏の時間論
- グループ・アプローチを活用した専門家養成モデルとその考察
- 児童の発言・発表意欲を喚起させるあり方
- 不登校の経過と教師の取り組み
- 不登校に関する初期の研究論文
- A Study of Developmental and Clinical Psychology on School Guidance and Counseling : How should a teacher approach the problems of school refusal and bullying?
- 依存と自立の視点からみた不登校問題
- 心理アセスメントの実践的理論体系