同性愛・両性愛肯定的カウンセリング自己効力感尺度日本語版(LGB-CSIJ)作成の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study was to develop a Japanese version of the Lesbian, gay, and bisexual affirmative counseling self-efficacy scale (LGB-CSIJ) by analyzing of it reliability and validity across a Japanese sample. The data for this study were collected from a sample comprising 56 first-year and 40 second-year graduate students pursuing Master's degree in clinical psychology. The results indicated that the scale had three-factor construction of the "LGB-related knowledge and assessment," "General clinical psychology knowledge," and"Awareness and seeking outside help," and the reliability and validity of this scale was indicated. Further, there were differences between neither the first-year and second-year students nor male and female students in terms of the three factors. However, the scores of students above 41 years of age or having a background experience of teaching at elementary or secondary schools were higher as compared to those of the students below 25 years of age or having no teaching experince. The younger generation seems to have more experience of seeing LGB people in the society or through media, and that affect their sense of affirmativeness. Therefore, we concluded that an LGB affirmative training program is required and that it is important to offer opportunities to acquire and practice LGB sensitive counseling skills in all training programs.
著者
関連論文
- 保健室登校児童生徒にみられる自発的な活動(遊び)に関する遊戯療法的視点からの考察--養護教諭への質問紙調査をとおして
- 児童養護施設職員と心理職の連携の現状と課題
- スポーツ活動経験とレジリエンスの関連: 時間的展望, 身体的自己知覚の視点から
- 中学生の問題行動兆候に同胞順位と心理的支えが与える影響について
- 小学校におけるソーシャル・スキル獲得と中学校入学後の学校適応感との関連について : 友だち作りのスキルに焦点を当てて
- 学習支援システムによるドリル教材の利用から見た遠隔教育の要件と課題
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- 教師の指導行動・態度と児童の教師認知・スクールモラールの関係性 : 教師と児童の性別,学年・学級規模による分析から
- 同性愛・両性愛肯定的カウンセリング自己効力感尺度日本語版(LGB-CSIJ)作成の試み
- 中学生の自尊感情・規範意識と親子関係との関連性
- 養護教諭の共感的理解を高める自己研修法--内的反応を振り返るワークシートを用いて
- 養護教諭の共感的理解を高める自己研修法 : 内的反応を振り返るワークシートを用いて
- 中・日子ども虐待に関する基礎的比較研究
- スクール・カウンセラー活用に関する中学生とその保護者の意識について : 信頼感とソーシャル・サポートの視点から
- こどもの性格と親の養育態度に関する日中比較研究
- 青年期の友人関係における同調行動 : 同調行動尺度の作成
- カウンセラーの「適切な自己開示」に関する研究 : 試行カウンセリングを通して
- 怒り・攻撃性・抑制と自己信頼・他者信頼からみた高校生の心理
- 評価のできるスクールカウンセラーの養成を考える (特集 学校現場へのコミュニティアプローチとその評価)
- 日本の公立小学校における外国人児童への心理的支援--取り出し指導と学級における支援からの一考察 (ケース報告特集号)
- 学校臨床における情報共有のあり方に関する研究 : 守秘義務と共通理解を巡って
- 中学生期に不登校を経験した高校生・社会人の心理的変化 : 教員や家族のかかわりを中心に
- 小学生から大学生までの比較からみた「心理的支え」に関する基礎的研究
- 教師の児童理解を深めるための臨床心理学的実践研究 : 図画工作科の授業作品から
- 共感性と感情覚知の関連性についての研究
- 「カウンセリング自己効力感尺度(Counselor Activity Self-Efficacy Scales)」日本語版作成の試み
- 教師の児童理解を深めるための臨床心理学的研究(タイトルと抄録のみ掲載)
- 教育相談的なティーム・ティーチングの必要性 : 小学校入学当初の児童たちとの関わりを通して
- 巻頭言
- 児童の社会的スキルと自尊感情の向上に関する研究--ピア・サポート・プログラムの実践を通して
- カウンセラーの父性・母性に関する研究
- Multicultural Counseling Competencies--北米のカウンセリング心理学の立場からのmulticultural competencies (特集 文化を理解する能力(cultural competence)の教育とはどうあるべきか)
- アメリカにおける精神分析的心理療法とその研究方法について
- スクールカウンセラーの面接における現状と課題 : 面接場面の意識に関する調査的面接を通して
- 教師特有のビリーフと生徒との心理的距離の関連性 : 中学生の質問紙調査を通して
- 中学校におけるグループ・カウンセリングの実証的研究 : 予防的かかわり方を求めて
- 高校生の社会的成熟度・規範行動・自己愛との関連性
- 学校内観法による中学生の親子関係の変容についての研究
- カウンセラーの反応と柔軟性の変化--プラクティカムを通してのカウンセラー養成訓練の試み
- カウンセラーの反応と柔軟性の変化 : プラクティカムを通してのカウンセラー養成訓練の試み
- Differences Between Experts and Novices in Counseling Psychology
- 大学院でカウンセリングを学んだ教師の指導態度とアイデンティティ観の変容--A教育大学の修了生への調査より
- セラピスト訓練における治療同盟,面接評価,応答意図に関する実証的研究
- LGB Sensitiveカウンセラー養成プログラムの実践
- 日本版「誇大感(Grandiosity)」欲求尺度作成の試み--Kohutの自己愛理論にもとづいて
- こどもの性格と親の養育態度に関する日中比較研究
- 大学生の親密な関係における暴力 -日本、台湾、米国の比較-
- 男女大学生の親密な関係における暴力
- Differences Between Experts and Novices in Counseling Psychology
- Battered Parents--Comparison Between American and Japanese Case studies
- 心理療法的メタコミュニケーション : 対人間コミュニケーション理論(Interpersonal Communication Theory)による心理療法
- Battered parents : Comparison between American and Japanese case studies
- セクシュアル・マイノリティの抱える「生きづらさ」とソーシャルサポートの在り方 : 女性同性愛・両性愛者への半構造化面接を通して
- 困難に負けない力と友達関係 : 生徒指導への提案
- 心的外傷体験をもつ女児の教育場面におけるレジリエンスとアタッチメントの検討 : 書籍の会話分析を通して
- 青年期の友人関係における同調行動に関する研究
- 初心者カウンセラーの変容過程 : 特にケースカンファレンスに着目して
- 幼稚園でのプレイセラピーの実践研究 : 幼児の「育つ力」と子育て支援としての効果
- 教師によるサポートが生徒の教師への信頼感や学校適応に及ぼす影響
- 教師の精神的健康を維持・促進するプログラムについて
- 『よい子』に関する研究 : インタビュー調査にみるその変遷
- 青年にとっての第二反抗期と親子関係に関する調査 : 質問紙調査と面接調査を通して
- 日本における多文化間メンタルヘルス支援活動の実態
- 児童の自己制御認知タイプと学級適応感との関連
- 心的外傷体験をもつ女児の教育場面におけるレジリエンスとアタッチメントの検討 : 書籍の会話分析を通して
- 教育の中のジェンダー問題:― 実践教育からの提案 ―
- レジリエンスの形成過程 : 回想された両親像に注目して
- 高校生のスポーツ活動とリジリエンスの関連について
- 教育の中のジェンダー問題 : 実践研究からの提案(研究委員会企画シンポジウム3)