臨床心理士の資格を有する教師の現状と課題(I) : 教師への質問紙調査を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The field survey, named as Survey I, was conducted at schools of all three levels as well as specialneeds schools in order to analyze present situations. These studies were carried out to investigate the present situation and issues about the teachers qualified as clinical psychologists who finished the Graduate School of Naruto Univesity of Education.The questionnaire was focused on teachres' works, worries, worthwhile activities among school management and their shifts of minds and benefits after acquiring their qualification as a clinical psychologist. Questionnaires were given to 34 teachers, at schools of all three levels, and special-needs schools and 21 answers were received. (response rate of 62%). The results from the survey were as follows:(1) 76% of the respondents were aged over 40, (2) most of them work as "an educational consultant" (42%) and "a coordinator for special supportive education" (32%), (3) 84% of schools have a guidance or counseling room at their own schools, (4) most of their activities as clinical psychologists are counseling and community psychological supports for schools and their local communities, on the other hand, psychological assessments and research activities were not often conducted as a part of their works, (5) the limitation of their working hours and their positions on the brink between a clinical psychologist and a student's consultant at school are their major concerns, (6) the worthwhile activities in their works were to make their students or their parents change their feelings by their approach, (7) their shifts of minds can be found inthe way of having relationship with students and their parents using clinical psychological approach.
- 鳴門教育大学の論文
著者
-
小坂 浩嗣
鳴門教育大学学校教育実践センター
-
山下 一夫
鳴門教育大学学校臨床実践コース
-
山下 一夫
鳴門教育大学大学院学校臨床実践コース
-
末内 佳代
鳴門教育大学学校臨床実践コース
-
小坂 浩嗣
鳴門教育大学学校臨床実践コース
-
小坂 浩嗣
鳴門教育大学
-
山下 一夫
鳴門教育大学
関連論文
- 教室復帰をめざした保健室登校支援の校内連携について
- 保健室登校の子どもに対する援助のあり方 : 養護教諭への質問紙調査を通して
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- 乳幼児との関わりと心理臨床 : 臨床心理士養成のための保育実習のあり方
- 教師と保護者との連携に関する学校臨床心理学的考察 : いわゆる「モンスターペアレント」との対応
- 小学校高学年児童の学級適応と自尊感情の関連性
- 幼児の発達課題に関する母親の期待 : その日・中比較
- 教師にとって不登校とは : シンポジウム
- 中学校の教師カウンセラーの事例 : 教師カウンセラーとスクールカウンセラーの比較(タイトルのみ掲載)
- 中・日子ども虐待に関する基礎的比較研究
- 大学院生による「生徒指導及び教育相談に関する科目」の授業評価
- 鳴門教育大学大学院生徒指導コースの修士論文テーマの変遷と修了生に対するアンケート調査
- 非行少年の理解と援助に関する一考察 : 少年鑑別所の臨床から(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 子どもの内面理解と教師の関わり(I) : 小学校教師の体験を通して
- 臨床心理士の資格を有する教師の現状と課題(II) : 教師への面接調査を通して
- 臨床心理士の資格を有する教師の現状と課題(I) : 教師への質問紙調査を通して
- 初心者カウンセラーによる乳幼児観察のありかた : カウンセラーとしての資質を育むために
- 図画工作科の授業が児童に与える心理的効果 : 色彩コラージュを用いて
- 被虐待児の心理療法過程の特徴について
- 利用者から見た「心理・教育相談室」でのカウンセリング活動の評価
- 河合隼雄を読む:これだけは読んでおきたい文献集 (特集 河合隼雄--その存在と足跡)
- 乳幼児のしつけにおける母親の感情体験 : 食事場面の母子の事例記録を通して
- 家族療法的視点による教育相談の在り方 : ロールプレイの分析をもとに
- 風景構成法による児童理解とティームティーチングによる児童支援の実際
- 1歳6ヶ月児の母親の子ども虐待傾向 : 健診時における質問紙調査を通して
- 小学校における心と学習の支援 : 臨床心理士を目指す大学院生のレポート分析
- 陪席実習生から見たスクールカウンセリングの基本
- 臨床心理士を目指す大学院生が見学実習をすることの意義について
- 前青春期における孤独感の類型とその特徴 : 小学校4・5・6年生を対象に質問紙調査を用いて
- 自己啓発としての体験コラージュの試み : 高等学校の実験授業を通して
- 大学の授業としての「心の教育実践論」--学生による授業評価と、授業内容・方法の検討 (教員養成教育の探究)
- 共感過程に関する研究について : 情報処理過程の観点から
- 「理解する」観点からの共感の再検討
- 世代差から見た中学教師の性に対する意識・態度
- 「理解する」観点からの共感の再検討
- 問題行動に対する情動反応と状況的,個人的要因との関連性
- 中学教師の性に対する意識・態度
- 放送大学教材『生徒指導の理論』についての現職教員による評価
- 不登校に対する適応指導教室と学校との連携の在り方
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
- 干刈あがたの小説『黄色い髪』が提起する教育の諸問題
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
- 二回生まれ
- 関係性と教師の人間性
- 学級の凝集性を高めるためのプログラムの検討 : 中学校入学期における実践を通して
- 教職大学院における確かな学校改善力育成プログラムの開発的研究 : 学校の課題を顕在化し,課題解決を促す学校改善支援ツールとマニュアルの開発
- 教師の指導態度と児童のモラールとの関連性
- 教育支援センターにおける指導員と学生ボランティアの協働に関する調査研究
- 幼稚園でのプレイセラピーの実践研究 : 幼児の「育つ力」と子育て支援としての効果
- スクールカウンセラーと養護教諭の連携について : 常勤型スクールカウンセラーの立場から
- カウンセリングを学んだ教師の意識について
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 鈴鹿市中学校における質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(IV) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について
- 援助チームのシステム化と教師の被援助志向性の関連について : スクールカウンセラーとのチーム支援事例から
- グループ・アプローチを活用した専門家養成モデルとその考察
- 児童の発言・発表意欲を喚起させるあり方
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VI) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 不登校の経過と教師の取り組み
- 不登校に関する初期の研究論文
- A Study of Developmental and Clinical Psychology on School Guidance and Counseling : How should a teacher approach the problems of school refusal and bullying?
- 依存と自立の視点からみた不登校問題
- 心理アセスメントの実践的理論体系
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VII) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について (II)