臨床心理士の資格を有する教師の現状と課題(II) : 教師への面接調査を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the second study,6 teachers qualified as clinical psychologists were interviewed based on the results of the first study. Despite of many difficulties, such as limitation of working hours, the position on the brink between as a clinical psychologist and a student's consultant, the lack of awareness of their specialty by school managers, the survey was conducted. We mainly focused the following3points;(1) the way of having relationship with students and their parents,(2) the way of involving with school managers and their colleagues,(3) the way to approach their community.Results revealed that the teachers work hard and use their flexibilities as "specialists in human communication" (Kawai,2001) in their classrooms, especially in special supportive education, school counseling rooms, and local communities. Moreover, they try very hard to facilitate interactions with students, parents, school staffs, and people from other organizations and they work consistently.
- 鳴門教育大学の論文
著者
関連論文
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- 教師と保護者との連携に関する学校臨床心理学的考察 : いわゆる「モンスターペアレント」との対応
- 中学校の教師カウンセラーの事例 : 教師カウンセラーとスクールカウンセラーの比較(タイトルのみ掲載)
- 子どもの内面理解と教師の関わり(I) : 小学校教師の体験を通して
- 臨床心理士の資格を有する教師の現状と課題(II) : 教師への面接調査を通して
- 臨床心理士の資格を有する教師の現状と課題(I) : 教師への質問紙調査を通して
- 小学校における心と学習の支援 : 臨床心理士を目指す大学院生のレポート分析
- 陪席実習生から見たスクールカウンセリングの基本
- 臨床心理士を目指す大学院生が見学実習をすることの意義について
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(II) : 鈴鹿市中学校における生徒質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (I) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の目的と経過
- 幼稚園でのプレイセラピーの実践研究 : 幼児の「育つ力」と子育て支援としての効果
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 鈴鹿市中学校における質問紙調査結果より
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(V) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究(IV) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VI) : 本学と鈴鹿市教育委員会との連携事業に関する学校支援の経過
- 大学・教育委員会・学校と連携した教育改善に関する実践研究 (VII) : 鈴鹿市中学校における学校診断質問紙の構成について (II)