<学力>をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
スポンサーリンク
概要
著者
-
上田 憲嗣
吉備国際大学・社会福祉学部・子ども福祉学科
-
上田 憲嗣
鳴門教育大学生活・健康系(保健体育)講座
-
上田 憲嗣
鳴門教育大学学校教育学部
-
山崎 洋子
鳴門教育大学総合学習開発講座
-
塩路 晶子
鳴門教育大学幼年発達支援講座
-
西岡 加名恵
鳴門教育大学学校教育実践センター
-
近森 憲助
鳴門教育大学総合学習開発講座
-
近森 憲助
鳴門教育大・自然系・理科
-
木村 裕三
鳴門教育大学学校教育学部
-
西岡 加名恵
京都大学
-
西岡 加名恵
鳴門教育大学
-
塩路 晶子
鳴門教育大学
-
塩路 晶子
鳴門教育大学幼年支援発達講座
-
木村 裕三
鳴門教育大学
-
木村 裕三
鳴門教育大学総合学習開発講座(元)
-
近森 憲助
鳴門教育大学教員教育国際協力センター
関連論文
- 日本における授業研究を主体とした研修を通じた南アフリカ理科教員の変容
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 教職経験の多い指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 教職経験の少ない指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第4報) : 表現リズム遊び「どうぶつランド」の授業実践1
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第5報) : 表現リズム遊び「どうぶつランド」の授業実践2
- ストレインゲージを用いた摩擦力の測定
- イギリス新教育運動における両義的可能性とパースペクティヴ : 「共同体」と「学級」へのアプローチにもとづいて
- 現代イギリスの教員養成における動向と特質 : 学校基盤/パートナーシップ/校長のリーダーシップ/教職の専門性
- マリエッタ・ジョンソンの「ライフ」概念に関する一考察(英文抄録のみ掲載)
- 進歩主義教育における「子ども中心の教育(Child-Centred Schooling)」の理論と実践 : イヴラインロウ小学校の提起するもの
- アメリカ進歩主義教育における「子ども理解」に関する研究 : マリエッタ・ジョンソンの教師教育プログラムを手がかりに
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を利用したソフト「虫のくにへいこう」の活用について
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を利用したソフト(おやつをつくろう)の活用について
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 小学校6年間を見通した素材と構成の検討
- 鳴門教育大学における教養科目「健康・スポーツ学II」に関する調査
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第2報) : 初等体育I(表現運動)でのモデルと提示内容の比較検討
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 (第1報) : 初等体育I (表現運動) での試み
- 教員養成系大学生の野外教育における危機管理能力の育成に関する基礎的研究 : リスクトレーニングの視点から
- 球技における中核的な運動要素"アトム"の学際的探求
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 教師の実践力育成と教師教育
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- 教員養成系大学生における月経時の水泳に対する意識調査について
- 自然環境及び地域の特性を活用したサバイバル体験プログラムの開発
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 : 「初等体育I(表現運動)」における「おやつをつくろう」の授業実践
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第6報) : 「初等体育I(表現運動)」における「どうぶつランド」の授業実践
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第3報) : 現職教員による「表現運動学習支援ソフト」の評価
- アフリカの大学による基礎教育開発に資する自立的研究への支援 : ウガンダにおける事例
- 国際教育協力における「授業研究」の有効性--南アフリカ人教師による生物の授業を事例として
- 1C-02 アフガニスタンの理科教員養成カリキュラムの改革(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 南アフリカ中等理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の導入について : 2000-2001
- エネルギー環境教育に関する一考察 : ロールプレイング・ゲームを含む授業実践を通して
- フレンドシップ事業の教育評価
- 簡易光学台の試作とその応用
- P59 木綿の布及びゼラチンの土壌による分解
- 117 非同期サンプリング法による蛍光寿命イメージング
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 人間という存在をめぐる関係性
- 2242 細胞の活性を利用した環境モニタリングセンサに関する基礎研究
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- 新しい授業形態としてのフレンドシップ事業への取り組み
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- Videoconferencing によるイヴラインロウ小学校の授業観察の試み : 意味世界のへの気づきを求めて
- イギリス新教育思想における「自由」の宗教的性格 : なぜ哲学者J.S.マッケンジーは「教育の新理想」運動にコミットしたのか
- 学校教育をめぐる関係性
- イギリス公教育におけるイヴラインロウ小学校の先駆性 : 全人的発達の教育可能性を求めた歴史と現在
- ベアトリス・エンソアの「新学校」構想 : ユートピア小説"School of To-morrow" (1925) における学校改革論
- 「教育の新理想」運動におけるM.マッケンジーの教育思想とその史的位置
- 動作教育概論 : 人間生態学をもとにして
- スポーツエコロジーの哲学的人間学的基礎付け : 近代哲学から生態心理学へ
- 117E20108 スポーツエコロジー その2: 内在的環境から
- 117N20207 動作教育論(2)
- 117N20203 スポーツエコロジー その1 : 拡大するエコロジー概念のための哲学的-人間学的基礎
- 保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
- 保育者の中の3つの「わたし」 : 子どもたちとの豊かな関係性を築くために(第1部人的環境としての保育者)
- 「幼小連携」の教育を推進するための研究システムの開発
- 地域における学校一教育委員会一大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程モデル(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 地域における学校-教育委員会-大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程
- 学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と大学講義改善のリンケージ : 学校--教育委員会--大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム
- 学力保障をめざすカリキュラムの設計 : 「逆向き設計」論からの提案(10.【一般B-6】新たな学力問題の展開,一般研究発表I,発表要旨)
- ウィギンズとマクタイによる「逆向き設計」論の意義と課題
- 情報教育における観点別評価のための教員研修プログラムの開発 : ルーブリック開発作業による教師集団での学力観の共有
- パフォーマンス課題とルーブリック : 「目標に準拠した評価」を充実させるために
- 中学校社会科における「社会的思考・判断」評価のためのルーブリックの開発 : 公民的分野における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用
- 指導と評価の一体化を目指した評価方法の工夫改善 (特集1 指導と評価の一体化を目指した評価方法の工夫改善)
- 1C5-23 小学校理科におけるルーブリックの開発 : 研究者の視点からの共同研究報告
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- 英国における総合学校を再考する : 6つの中等学校の比較を通して
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
- 南アフリカ共和国における理科教育の改革動向と課題
- 教師の力量形成におけるポートフォリオ評価法の効果 : 小学校6年生総合学習の事例研究
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 指導者の表現運動指導経験の相違によるソフト(自然の力)の使用効果について
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育に貫かれる子ども理解と受容
- 地域に開かれた子育て支援について : 徳島県における子育て支援の現状
- G. H. ミードの「遊び」についての一考察 : 幼小連携を視野に入れて
- 提案1:生活に根ざして基礎基本を学んでいくために(四国地区「学び」の再生 : 基礎基本の力を自ら進んで身につけていくために)(2002年度地区研究活動報告その2)
- 「子ども-保育者」の相互主体性に関する一考察 : G. H. ミードの「態度取得」を中心に
- 体育授業における「学習支援ソフト」の使用効果についての検討(第1報) : 中学校創作ダンス指導における試み
- コオーディネーションのトレーニングを取り入れた体育の提案 : 陸上運動のプログラムを中心に
- 英国における総合学校を再考する--6つの中等学校の比較を通して
- コオーディネーショントレーニングを取り入れた体育授業の開発 : 体つくり運動への導入について
- 旧東ドイツにおける適性診断・長期トレーニングシステムの初歩的分析(1.ジュニア・ユーススポーツ研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 旧ドイツ民主共和国における適性診断の理論と方法(1)
- ドイツ・ライプチヒ学派トレーニング科学の成立過程に関する基礎的研究(1)
- 運動学習支援プログラムの開発 : 水泳授業におけるコオーディネーション能力アセスメントテストについて
- 「スポーツエコロジー」の哲学的人間学的解釈への序論 : 特にアルペンコースについて
- 018 C20203 グーツムーツの運動記述 その 2 : 跳躍
- 117E20107 動作教育論 III
- Sports Science Essay 「間」の考察から運動そのものへ--ドイツの運動科学理論とともに(5)運動理解の現・場
- 115C04512 動作教育の理論1(体育科教育学)
- 005A00006 「力」の解釈学的考察 : ハイデガーの「存在と時間」第五章「内・存在そのもの」より(体育原理)
- 運動言語計画論 VII
- 「力」の解釈学的考察 : ニーチェの思想をよりどころにして
- 評価基準をどう具体化するか
- ウィギンズとマクタイによる「逆向き設計」論の意義と課題
- デボラ マイヤー著, 北田佳子訳, 『学校を変える力 イースト・ハーレムの小さな挑戦』, 岩波書店刊, 2011年3月発行, 四六判, 322頁, 本体価格2,600円
- 体験型授業科目「里山総合演習」の教育効果の検証-オーセンティック・アセスメントと身体活動量に着目して-