簡易光学台の試作とその応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
光学分野の学習は中学校理科第1分野で,重要な学習内容であるにもかかわらず幾何光学の部分を含み理解が難しい内容でもある。さらに,この実験に必要な光学台は高価で大きく各学校とも多くの台数を保有していない。そこで,生徒一人一人が光学分野の個別実験を行うことで,光の進み方やレンズの性質などに興味・関心をもち,これらの基礎・基本を理解し,さらには発展学習につながる探究心をもつことを目的として,光の3原色の発光ダイオードを用いて,安価で軽量の簡易光学台を試作した。その後授業実践を行い,良好な結果が得られた。
- 日本物理教育学会の論文
- 2003-12-20
著者
関連論文
- 日本における授業研究を主体とした研修を通じた南アフリカ理科教員の変容
- 個別実験・観察による理科と他教科との連係
- ストレインゲージを用いた摩擦力の測定
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- 自然環境及び地域の特性を活用したサバイバル体験プログラムの開発
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- アフリカの大学による基礎教育開発に資する自立的研究への支援 : ウガンダにおける事例
- 国際教育協力における「授業研究」の有効性--南アフリカ人教師による生物の授業を事例として
- 1C-02 アフガニスタンの理科教員養成カリキュラムの改革(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 南アフリカ中等理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の導入について : 2000-2001
- エネルギー環境教育に関する一考察 : ロールプレイング・ゲームを含む授業実践を通して
- フレンドシップ事業の教育評価
- 簡易光学台の試作とその応用
- P59 木綿の布及びゼラチンの土壌による分解
- 117 非同期サンプリング法による蛍光寿命イメージング
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 人間という存在をめぐる関係性
- 2242 細胞の活性を利用した環境モニタリングセンサに関する基礎研究
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- 新しい授業形態としてのフレンドシップ事業への取り組み
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- P-3 改良型画像解析用顕微分光測光システムの開発とその応用(方法,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P II-22 培養日数によるゾウリムシ(Paramecium caudatum)コハク酸脱水素酵素(SDH)活性の変化
- くらしと自然環境との関係を主題とする体験的活動プログラムとその実践について
- 1I-02 ラオスの学校教育と理科の授業内容 : 改善への調査(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 原子力等に関する知識の地域差とその要因 : 徳島県と長崎県の大学生を比較して
- 1I-03 ラオスの教員養成校における理科教育改善活動と課題(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- ラオス人民民主共和国の教員養成学校・短大における理科教育への協力活動と課題
- 河川の自浄作用に関する研究とその教材化
- ラオス人民民主共和国における理科教育改善への諸課題
- 河川の流域をつなぐ環境教育のあり方に関する研究
- P59 木綿の布およびゼラチンの土壌による分解
- 鳴門教育大学フレンドシップ事業における我々の実践について
- 1I-04 国際理数科調査(TIMSS)によるバングラデシュ中学生の学力調査 : 主に日本の結果との比較と検討(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1I-01 バングラデシュの中等理科教育に対する女子生徒の忌避傾向の調査 : 男女の比較を通して(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 簡易型低温熱ルミネッセンス測定システムの製作
- 23.初等教員養成学部新入生の物理履修歴と学習指導要領
- 鳴門教育大学新入学生の理科(物理)嫌いに関する実態調査
- 7a-A-8 鳴門教育大学新入生の高校物理履修状況 : 新履修課程の影響
- 29a-YC-3 porous Siの可視発光軟X線励起スペクトル
- 物理離れに関する教師の意識とその対策
- C2-06 教員養成系大学の学生の電流に関する概念の構造について
- 7.汗中諸物質の分析ならびにその運動処方への応用について : 第20回日本体力医学会四国地方会
- 中学生・高校生の原子力・放射能・放射線に対する知識とイメージの地域による差に関する基礎調査
- 2p-F-4 CZ-Si中に焼鈍によって生じる欠陥への炭素の影響
- ラオス理数科教員の教育支援を行って
- 30p-ZN-1 立方晶系窒化ホウ素の中性子照射欠陥
- 31p-F-4 中性子照射されたAlN中の常磁性中心
- 31p-F-3 中性子照射されたALN中の複合中心
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応について : その熱力学的考察
- P7 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応について : その熱力学的考察
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応の速度論的解析の試み
- P32 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応の速度論的解析の試み
- 選択理科「エネルギー」の授業を通した中学生のエネルギーに対する意識の変化に関する研究
- 2H-01 選択理科「エネルギー」の授業を通した中学生のエネルギーに対する意識の変化(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- バングラデシュの中等理科教育に対する女子生徒の忌避傾向の調査 : 男女の比較を通して
- 国際理数科調査(TIMSS)によるバングラデシュの中学2年生の学力調査 : 主に日本の結果との比較と検討
- D-P13 画像解析用顕微分光システムによるゾウリムシ(___- ___-)のコハク酸脱水素酵素活性の測定
- P-9 ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)を用いるコハク酸脱水素酵素活性染色法の反応速度論的解析 (方法・実験)
- 12p-DC-1 LnBa_2Cu_3O_(Ln=Y, La, Er)のO-K吸収スペクトル
- クロマトグラフィーの化学教材への応用 (I) : 薄層クロマトグラフィーの試作
- P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用
- IB-13 NTBによる還元水素の多成分解析
- SA1 三波長顕微分光法による組織内脱水素酵素活性の数量化とその応用
- P41 土壌における有機物の分解 : その定量化および教材化の試み
- P71. ベントナイトにおけるイオン交換反応について : その熱力学的考察 (その2) (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P71 ベントナイトにおけるイオン交換反応について : その熱力学的考察 (その2)
- P-46 スペクトル画像解析用顕微吸光測光システムの試作
- 河川の自浄作用に関する研究とその教材化
- 旧鉱山周辺の河川水における全銅と遊離の銅アコイオンの分析
- 粘度計を用いた天然高分子化合物の分解反応の教材化 (I) : 微生物による分解反応への化学物質の影響
- 太陽電池を用いた反射率計の試作とその教材としての活用
- 太陽電池を用いた簡易電導度計の試作と応用
- 簡単な比濁計 (兼比色計) の作製とその応用
- 河川の自浄作用の通年測定と浄化能の強化に関する研究 : 愛媛県小田川を例に
- 国際教育カリキュラムの構築
- II-D-P-34 ゾウリムシ (___- ___-) の5'-nucleotidase活性について
- IB-14 ニトロブルーテトラゾリウム (NBT) 還元反応の反応速度論的解析
- 課03-05 鳴門教育大学が受託したJICA理数科教授法研修の現状と課題 : ケニア・仏語圏アフリカ研修の事例(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表)
- 複数発表形式の修士論文構想発表会 : グループセッションの可能性
- 世界の教育事情 南アフリカにおける授業研究(4)あえて祖国を離れることで、「生物の授業」が変わった
- ザンビア共和国農村部における調査報告
- 30p-T-12 窒化アルミニウムの照射欠陥(30pT 格子欠陥)