個別実験・観察による理科と他教科との連係
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 1996-03-09
著者
-
山下 伸典
鳴門教育大自然科学系
-
近森 憲助
鳴門教育大・自然系・理科
-
山下 伸典
鳴門教育大・自然系・化学
-
渡邉 重義
鳴門教育大学
-
所 康子
鳴門教育大学学校教育学部
-
藤本 勇二
鳴門教育大学大学院
-
所 康子
鳴門教育大学
関連論文
- ラット皮下組織に埋め込んだ人工耳小骨の表面構造
- 個別実験・観察による理科と他教科との連係
- ストレインゲージを用いた摩擦力の測定
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- 自然環境及び地域の特性を活用したサバイバル体験プログラムの開発
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- アフリカの大学による基礎教育開発に資する自立的研究への支援 : ウガンダにおける事例
- 1C-02 アフガニスタンの理科教員養成カリキュラムの改革(教員養成, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- 南アフリカ中等理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の導入について : 2000-2001
- エネルギー環境教育に関する一考察 : ロールプレイング・ゲームを含む授業実践を通して
- フレンドシップ事業の教育評価
- 簡易光学台の試作とその応用
- P59 木綿の布及びゼラチンの土壌による分解
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 人間という存在をめぐる関係性
- 2242 細胞の活性を利用した環境モニタリングセンサに関する基礎研究
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- 新しい授業形態としてのフレンドシップ事業への取り組み
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- P-3 改良型画像解析用顕微分光測光システムの開発とその応用(方法,一般演題(展示発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P II-22 培養日数によるゾウリムシ(Paramecium caudatum)コハク酸脱水素酵素(SDH)活性の変化
- くらしと自然環境との関係を主題とする体験的活動プログラムとその実践について
- スクノ海の環境調査(VII) : 鳴門市周辺の海水,汽水,淡水域の水質調査
- 河川の自浄作用に関する研究とその教材化
- 河川の流域をつなぐ環境教育のあり方に関する研究
- P59 木綿の布およびゼラチンの土壌による分解
- 鳴門教育大学フレンドシップ事業における我々の実践について
- 7.汗中諸物質の分析ならびにその運動処方への応用について : 第20回日本体力医学会四国地方会
- C213 微生物の環境教育への教材化 : 有機物の分解
- 第62回全国大会研究発表要旨 人工環境下におけるシダ植物の精子の観察
- D125 鳴門市高島地区の植物数種にみられた台風14号による塩害について
- 日本海側地域における腐食銅板の高感度反射フーリエ変換赤外分光法による表面分析
- 時間測定を通した教科の連携とそれを支援する教材の開発
- 海藻・柑橘類を素材とした天然高分子の教材化
- 生活環境における酵素の働きを考える家庭科教材の開発 : 落下式粘度計による食品中のタンパク質分解酵素の活性の測定およびその活性と食生活との関連
- 自作ガスビュレットを用いた洗剤中の炭酸塩の定量 : -総合的な学習へのアプローチ-
- 自作ガスビュレットを用いた塩素系漂白剤の発生酸素の定量
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応について : その熱力学的考察
- P7 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応について : その熱力学的考察
- 寒天ゲルの化学教材への応用 (1) : 寒天ゲル中のヨウ素デンプン反応
- 自作ガスビュレットの開発と実践応用に関する研究 (2) : 固体密度の測定とその応用
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応の速度論的解析の試み
- P32 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応の速度論的解析の試み
- G2-06 「自分で考える」理科授業の構想と実践(2) : 個別化学習の実践と評価
- G2-05 「自分で考える」理科授業の構想と実践(1) : 学習の個別化と通年レベルでの授業計画
- A1-03 身近な水を中心とした選択理科による環境教育 : 化学的手法を用いた水質調査法及び浄化法の検討
- 学校知と生活知をつなげるための教材開発と実践応用
- 2C05 神戸伊三郎の合科学習
- 物理領域を嫌う生徒の増加とその要因の研究[I]
- 長期観察した人工耳小骨(APACERAM^【○!R】)の生体内反応機構
- D-P13 画像解析用顕微分光システムによるゾウリムシ(___- ___-)のコハク酸脱水素酵素活性の測定
- P-9 ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)を用いるコハク酸脱水素酵素活性染色法の反応速度論的解析 (方法・実験)
- 食品を用いた教材開発 : 空間把握能力を向上させる寒天地層モデル
- クロマトグラフィーの化学教材への応用 (I) : 薄層クロマトグラフィーの試作
- アノーディックストリッピングボルタンメトリーによる水中の微量金属の定量における汚染排除計算法及びその雨水試料への適用
- P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用
- IB-13 NTBによる還元水素の多成分解析
- SA1 三波長顕微分光法による組織内脱水素酵素活性の数量化とその応用
- I-A-23 ニトロブルーテトラゾリウム(NBT)還元反応の反応速度論的解析
- 31-III-15 魚類歯組織の蛍光分光法とラマン分光法による比較研究
- シダ植物の有性生殖の教材化II -連続した受精現象の観察とビデオ教材化-
- P41 土壌における有機物の分解 : その定量化および教材化の試み
- P71. ベントナイトにおけるイオン交換反応について : その熱力学的考察 (その2) (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P71 ベントナイトにおけるイオン交換反応について : その熱力学的考察 (その2)
- 2A19 理科学習における課題の設定 : 自由選題と自由試行の比較
- 簡易導電率計の科学教育環境分野への応用
- 簡易ポテンシオスタットの作製と微量重金属イオンの定量
- P-46 スペクトル画像解析用顕微吸光測光システムの試作
- 腐食銅板のフーリエ変換赤外分光測定による大気の簡易モニタリング
- 河川の自浄作用に関する研究とその教材化
- 第60回全国大会研究発表要旨 ビデオ教材「シダ植物の生活環」の実践的評価
- H1-13 シダ植物の教材史 : 中等教育用教科書における取り扱いの変遷
- ビデオ教材「シダ植物の生活環」の授業実践における利用
- 布の通気性測定装置の開発と教材化への試み
- F-108 教材生物としてのカイコの利用 : (第1報)飼育条件の検討
- 旧鉱山周辺の河川水における全銅と遊離の銅アコイオンの分析
- 簡易導電率計の化学教材への応用 (II)
- 自作導電率計の化学教材への応用(小・中・高のページ)
- 粘度計を用いた天然高分子化合物の分解反応の教材化 (I) : 微生物による分解反応への化学物質の影響
- 第66回全国大会研究発表要旨 校庭の草本を用いた中学生の植物観察の実態
- 第64回全国大会研究発表要旨 生物教育における観察・実験の分析(1) -平成元年学習指導要領対応の理科・生物教科書の調査-
- 第62回全国大会研究発表要旨 ラミネーターを用いた植物標本の作製とその利用法
- ビデオ教材「シダ植物の生活環」の開発とその実践的評価
- シダ植物の教材史
- 臨海部における大気降下物の簡易捕集とその主要イオン成分分析
- 大気中に暴露した銅板の高感度反射・フーリエ変換赤外分光法による表面分析(表面・界面・薄膜と分析化学)
- 太陽電池を用いた反射率計の試作とその教材としての活用
- 太陽電池を用いた簡易電導度計の試作と応用
- 簡単な比濁計 (兼比色計) の作製とその応用
- D133 環境への風送塩の影響 : NaCl水溶液を用いたモデル系
- 河川の自浄作用の通年測定と浄化能の強化に関する研究 : 愛媛県小田川を例に
- 間主観的アプローチによる実践例について
- 国際教育カリキュラムの構築
- II-D-P-34 ゾウリムシ (___- ___-) の5'-nucleotidase活性について
- IB-14 ニトロブルーテトラゾリウム (NBT) 還元反応の反応速度論的解析
- 課03-05 鳴門教育大学が受託したJICA理数科教授法研修の現状と課題 : ケニア・仏語圏アフリカ研修の事例(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表)
- 複数発表形式の修士論文構想発表会 : グループセッションの可能性
- ザンビア共和国農村部における調査報告