1I-03 ラオスの教員養成校における理科教育改善活動と課題(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本理科教育学会の論文
- 2005-08-04
著者
-
佐藤 勝幸
鳴門教育大学自然系(理科)教育講座
-
跡部 紘三
鳴門教育大学
-
村田 勝夫
鳴門教育大学学校教育学部
-
村田 勝夫
鳴門教育大学学校教育学部自然系
-
村田 勝夫
鳴門教育大学
-
佐藤 勝幸
鳴門教育大学学校教育学部自然系
-
佐藤 勝幸
鳴門教育大学大学院
-
跡部 紘三
岡山大学教育学部
-
佐藤 勝幸
鳴門教育大学
関連論文
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- フレンドシップ事業の教育評価
- 簡易光学台の試作とその応用
- 河川の自浄作用の通年測定と浄化能の強化に関する研究 : 愛媛県小田川を例に
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- スクノ海の環境調査(VI) : 人口転石を用いた潮間帯生物群集の遷移の研究 : とくに移動性軟体動物について
- スクノ海の環境調査(VII) : 鳴門市周辺の海水,汽水,淡水域の水質調査
- ヒトの動作にあらわれる左右差についての研究
- スクノ海の環境調査(IV) : 巻貝類に付着する2種のフジツボの生態学的研究
- 鳴門市周辺に同所的に生息する2種のカラスの分布(予報)
- スクノ海の環境調査(V) : 鳴門教育大学周辺のカラスの冬季塒における季節変化
- スクノ海の環境調査(III) : 潮間帯護岸表面におけるCellana属2種,マツバガイC. nigrolineata,ヨメガカサガイC. toreumaの生態 : とくに定住性と成長について
- 1I-02 ラオスの学校教育と理科の授業内容 : 改善への調査(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 原子力等に関する知識の地域差とその要因 : 徳島県と長崎県の大学生を比較して
- 附属中学校におけるLFタイムの活用 : 月と桜と西行法師について(日本理科教育学会四国支部大会)
- 劣化コンクリートの分析
- 学習意欲を高める高等学校「化学」の実践
- 初等教育と分析化学
- 科学技術リテラシーと教師教育-その1-
- 植物を用いての重金属イオンの濃縮
- 高温高圧下における鉄(III)-クロロ錯体塩酸水溶液のラマンスペクトル : バックグラウンド補正とバンドフィット法の適用
- ラオス人民民主共和国のPakse Teacher Training Collegeにおける理数科教員のためのワークショップ実践と協力活動
- 1I-03 ラオスの教員養成校における理科教育改善活動と課題(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- ラオス人民民主共和国の教員養成学校・短大における理科教育への協力活動と課題
- ミドリラッパムシによる走光性の観察
- 繊毛虫ユープロテスの接合誘導物質ガモンを使った接合誘導実験の教材化
- : 物理的環境要因の解析
- 河川の自浄作用に関する研究とその教材化
- ラオス人民民主共和国における理科教育改善への諸課題
- 鳴門教育大学フレンドシップ事業における我々の実践について
- 1I-04 国際理数科調査(TIMSS)によるバングラデシュ中学生の学力調査 : 主に日本の結果との比較と検討(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1I-01 バングラデシュの中等理科教育に対する女子生徒の忌避傾向の調査 : 男女の比較を通して(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 簡易型低温熱ルミネッセンス測定システムの製作
- 23.初等教員養成学部新入生の物理履修歴と学習指導要領
- 鳴門教育大学新入学生の理科(物理)嫌いに関する実態調査
- 7a-A-8 鳴門教育大学新入生の高校物理履修状況 : 新履修課程の影響
- 29a-YC-3 porous Siの可視発光軟X線励起スペクトル
- 物理離れに関する教師の意識とその対策
- C2-06 教員養成系大学の学生の電流に関する概念の構造について
- 中学生・高校生の原子力・放射能・放射線に対する知識とイメージの地域による差に関する基礎調査
- 2p-F-4 CZ-Si中に焼鈍によって生じる欠陥への炭素の影響
- 硫酸銅(II)水溶液とハロゲン化物イオンとの反応
- 科学的に探究する能力と態度を育てる化学教材の開発 (I) : 茶葉を用いた化学実験プログラムの試行
- 葉の同化デンプン量の検出方法についての検討(日本理科教育学会四国支部大会)
- 分かりやすい理科授業に関する模擬授業体験後の意識の変化
- ラオス理数科教員の教育支援を行って
- 日本海側地域における腐食銅板の高感度反射フーリエ変換赤外分光法による表面分析
- 「たべもののたび」 : 健康教育と理科教育のティーム・ティーチング
- 30p-ZN-1 立方晶系窒化ホウ素の中性子照射欠陥
- 31p-F-4 中性子照射されたAlN中の常磁性中心
- 31p-F-3 中性子照射されたALN中の複合中心
- 2P-02 高等学校の化学の授業におけるティーム・ティーチング(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1P-06 安価な科学計測システムの試作と理科教育への応用(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 一酸化窒素による酸素の定量法に関する研究
- 海藻・柑橘類を素材とした天然高分子の教材化
- 環境浄化を目指した教材開発と中学理科・高校化学への導入
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応について : その熱力学的考察
- P7 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応について : その熱力学的考察
- 寒天ゲルの化学教材への応用 (1) : 寒天ゲル中のヨウ素デンプン反応
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応の速度論的解析の試み
- P32 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応の速度論的解析の試み
- パソコンセンサーを利用した化学教材の開発(II) : 電気分解と電極の前処理
- シダ植物"ヘビノネゴザ"のphytoremediation効果と銅の分析の研究
- 中学校と高等学校における「水とオゾンと二酸化炭素の環境教育」の実践(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- ヨウ素デンプン反応の温故知新 : インターネット検索からの研究教材抽出
- AWARENESS OF THE SIGNIFICANCE OF NATURAL ENERGY CONSUMPTION WHILE ENHANCING LEARNERS' INVESTIGATIONAL SKILLS
- 酸性紙の化学分析 : 学術雑誌の経年変化
- 1I-12 LEARNER CENTERED ACTIVITY OF 'WATER CHENUSTRY' IN SRI LANKAN HIGH SCHOOLS
- 1B-10 中学校理科の「食物の消化と吸収」の授業におけるティームティーチングの試み(授業研究・学習指導, 日本理科教育学会 第56回全国大会)
- スリランカにおける"学習者中心の科学教育"の課題
- 中学校の理科の授業におけるティーム・ティーチング : 「食物の消化と吸収」の単元の授業を通して
- THE INDIRECT ANALYSIS OF MANGANESE FROM ENVIRONMENTAL SAMPLES OF MINES AND RIVERS
- 日本近海離島における環境調査 : フーリエ変換赤外分光法による銅板腐食の研究
- 選択理科「エネルギー」の授業を通した中学生のエネルギーに対する意識の変化に関する研究
- 2H-01 選択理科「エネルギー」の授業を通した中学生のエネルギーに対する意識の変化(環境・STS・総合的学習,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- バングラデシュの中等理科教育に対する女子生徒の忌避傾向の調査 : 男女の比較を通して
- 国際理数科調査(TIMSS)によるバングラデシュの中学2年生の学力調査 : 主に日本の結果との比較と検討
- 南アフリカ・ムプマランガ州のモカツ高等学校における理科教師の実践活動の事例研究
- 汽水中の微生物による河川の自浄作用 : 徳島県吉野川汽水域を例として
- 1B-07 ハロゲン化物イオンと硫酸銅の反応 : 発展的学習教材として(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1B-06 高等学校における出張化学実験及び授業の試み(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 再生紙を利用した鉄(II)試験紙の作成とこれを用いた簡易分析法によるカンボジアの地下水中の鉄(II)イオン量に関する調査研究
- パソコンセンサーを用いた化学教材の開発 : 無機化合物(金属塩)の溶解熱
- 12p-DC-1 LnBa_2Cu_3O_(Ln=Y, La, Er)のO-K吸収スペクトル
- クロマトグラフィーの化学教材への応用 (I) : 薄層クロマトグラフィーの試作
- アノーディックストリッピングボルタンメトリーによる水中の微量金属の定量における汚染排除計算法及びその雨水試料への適用
- 吉野川汽水域における河床堆積物による自浄作用 : 塩分濃度と自浄作用の関係
- P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用
- P41 土壌における有機物の分解 : その定量化および教材化の試み
- P71. ベントナイトにおけるイオン交換反応について : その熱力学的考察 (その2) (第42回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P71 ベントナイトにおけるイオン交換反応について : その熱力学的考察 (その2)
- 情緒面を見据え, 言葉を重視した理科授業の試み
- 簡易導電率計の科学教育環境分野への応用
- 一酸化窒素による酸素の定量法に関する研究
- 微細気泡と超音波を併用した家畜糞尿処理
- 30p-T-12 窒化アルミニウムの照射欠陥(30pT 格子欠陥)