分かりやすい理科授業に関する模擬授業体験後の意識の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
For raising the education practical power, the lecture adopted a mimic class lesson was held. The change in consciousness of the students for making the good class lesson by the mimic class lesson was investigated. In this study, by the mimic class, changes obviously happened in the student's consciousness. One of them was the sprout of the practical and realistic critical mind for science education. Furthermore, the consciousness that learning of the deep knowledge and the scientific interest of teacher himself were necessary, was strongly recognized. The support of these subjects will be asked from now on.
著者
関連論文
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- フレンドシップ事業の教育評価
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- スクノ海の環境調査(VI) : 人口転石を用いた潮間帯生物群集の遷移の研究 : とくに移動性軟体動物について
- スクノ海の環境調査(VII) : 鳴門市周辺の海水,汽水,淡水域の水質調査
- ヒトの動作にあらわれる左右差についての研究
- スクノ海の環境調査(IV) : 巻貝類に付着する2種のフジツボの生態学的研究
- 鳴門市周辺に同所的に生息する2種のカラスの分布(予報)
- スクノ海の環境調査(V) : 鳴門教育大学周辺のカラスの冬季塒における季節変化
- スクノ海の環境調査(III) : 潮間帯護岸表面におけるCellana属2種,マツバガイC. nigrolineata,ヨメガカサガイC. toreumaの生態 : とくに定住性と成長について
- ラオス人民民主共和国のPakse Teacher Training Collegeにおける理数科教員のためのワークショップ実践と協力活動
- 1I-03 ラオスの教員養成校における理科教育改善活動と課題(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- ラオス人民民主共和国の教員養成学校・短大における理科教育への協力活動と課題
- ミドリラッパムシによる走光性の観察
- 繊毛虫ユープロテスの接合誘導物質ガモンを使った接合誘導実験の教材化
- : 物理的環境要因の解析
- 科学的思考力・判断力・表現力を育てる理科授業
- 葉の同化デンプン量の検出方法についての検討(日本理科教育学会四国支部大会)
- 分かりやすい理科授業に関する模擬授業体験後の意識の変化
- ブレファリスマの特技-共食い・シスト形成・再生
- 鳴門教育大学生における,小・中学校で受けた理科授業に対する印象とよりよい理科授業作りに対する意識調査
- 遠隔授業観察システムを活用した授業開発のための提案 : 大学院の授業を中心に(遠隔授業観察システム)
- 教員経験の異なる教師間での理科授業実践の比較
- ラオス理数科教員の教育支援を行って
- 魅力的な理科授業とは何か : 小学校から高等学校の理科授業に対する学習者のアンケートからの指摘
- 学部教育改善のための, 自然の中での遊びや生物の飼育・栽培の実体験に関する調査からの提案
- 第66回全国大会研究発表要旨 教員養成系大学学部1年生における小・中学校の理科の教科書に登場する生物の認識度
- 第64回全国大会研究発表要旨 自然を総合的にとらえる力を養う授業実践報告 -Concept Map法の活用と支援-
- 第60回全国大会研究発表要旨 繊毛虫ブレファリスマにおける共食い
- 太陽電池を利用した微生物の成長測定
- 細胞周期の教材としての繊毛虫ユ-プロテス
- D125 鳴門市高島地区の植物数種にみられた台風14号による塩害について
- 植物への関心を高めるための野外観察の工夫 : 樹木検索表を用いて樹木名を調べる試み
- 科学的思考力の育成をめざした「教育実践研究」 : 探究活動「効率のよい風力発電を求めて」
- 中学校選択理科における「火山灰の観察」の実践
- 「校庭の樹木の種子に含まれる栄養分」の教材化と授業実践
- 考える楽しさのある授業を目指して : 第3学年「力と運動」における取り組み
- 身近な水環境を考える中学校1年の理科学習 : 水質調査
- 中学校理科学習における新教材への対策 : DNA抽出とその授業実践
- 中学校理科第2分野におけるDNA抽出実験の再検討