身近な水環境を考える中学校1年の理科学習 : 水質調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2013-00-00
著者
-
香西 武
鳴門教育大
-
片山 隆志
鳴門教育大学附属中学校
-
片山 隆志
鳴門教育大学大学院
-
田中 宏明
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
犬塚 実敏
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
佐藤 仁昭
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
平木 章葉
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
五島 暁人
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
柴原 竜人
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
橋本 吉啓
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
吉武 美岐
鳴門教育大学大学院自然系コース (理科)
-
吉武 美岐
鳴門教育大学
関連論文
- O-5 栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
- 高知城周辺における地学フィールドワーク教材の開発と実践
- 地球環境教育アンケートからみた本邦と南アフリカ共和国の地学教育および教師教育
- 南部黒瀬川帯の上部三畳系寒谷層と坂州不整合(6.地域地質・地域層序)
- 小中学生の熱移動理解に関する比較 : 1990年と2000年調査を比較して
- 実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
- 学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
- Tectonics of the Iranian plateau deduced from seismicity
- コンパクトデジタルカメラによる天体教材作成の可能性と授業への導入の試み
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- フィリピンの理科教育と日本の教育への応用
- フレンドシップ事業の教育評価
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
- O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
- 理科に対する好意性を上げるための指導方略に関する実践的研究 : 中学校1年「地層」の学習を事例とした自己課題意識型学習の効果
- 「総合的な学習の時間」に対する小・中学校教員の意識差
- 総合的学習と教科・道徳との関連 : 個人課題追究型の実践を通して
- 総合的学習の効果 : 個人課題追求型の実践事例から
- 学習指導の工夫を導くための徳島県鳴門市地学野外観察マップと地層堆積モデルの製作
- O-105 香川県東部地域に分布する上部白亜系和泉層群北縁相における堆積相の層序的・地理的変化(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
- 日本人生徒とフィリピン人生徒の熱移動理解について
- 「総合的な学習の時間」と関連する理科学習への取り組み : 流路の短い河川を利用した4年生「流れる水の働き」の学習を例として
- 付加体形成と関連した地層の学習とその効果 : 中学校1年生での実践から(日本理科教育学会四国支部大会)
- 中学校における流星群・流星塵・隕石の教材化
- 南アフリカ共和国における初等学校の地学教育 : 第4〜第6学年の教科書の分析からみたカリキュラム実践
- エチオピア国オロミア州の教育事情 : 現職教員研修の現状
- 地域の地質特性を生かした野外学習教材の開発 : 徳島県阿南市立椿町中学校区を例として
- 高知県佐川-越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ
- 南アフリカ共和国における地学教育カリキュラム
- 葉の同化デンプン量の検出方法についての検討(日本理科教育学会四国支部大会)
- 分かりやすい理科授業に関する模擬授業体験後の意識の変化
- 二枚貝フォーナからみた東北日本と西南日本の白亜系の関連について
- 24 高知県香北町周辺の秩父累帯南帯"下部白亜系"
- 植物への関心を高めるための野外観察の工夫 : 樹木検索表を用いて樹木名を調べる試み
- 科学的思考力の育成をめざした「教育実践研究」 : 探究活動「効率のよい風力発電を求めて」
- 汽水域群集における生活様式・分類群の組成 : 我が国のジュラ系・白亜系にみられる多様化(2.ジュラ系+)
- 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序
- 中学校選択理科における「火山灰の観察」の実践
- 四国東部徳島県神山町周辺の秩父北帯中に産する緑色岩類
- 徳島県立鷲敷青少年野外活動センター周辺における地学フィールドワーク教材の開発と実践
- 鳴門教育大学のSEM-EDS装置による造岩鉱物の定量分析
- パキスタンにおける初等理科教育 (part3) : 地学教育および教師教育への提言
- 「校庭の樹木の種子に含まれる栄養分」の教材化と授業実践
- 高知県土佐山田・美良布地域の白亜系とジュラ系白亜系境界
- 小学校理科におけるウミホタルを用いた観察・実験の検討
- 教育現場と大学の連携による地学野外実習の実践
- O-66 高知県佐川・越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ(9. 地域地質・地域層序)
- O-156 四国東部秩父累帯の地帯区分に基づく白亜紀二枚貝フォーナの再検討
- O-155 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序 : 四国中・西部の対比のために
- 第 4 回 IGCP434 国際シンポジウム (ハバロフスク) 報告
- 四国中央部黒瀬川帯下部白亜系産の"テチス"-"テチス北方"の混在型群集
- 高知県中部,土佐山田地域に分布する南海層群の層序及び物部川層群との対比
- O-22 高知県中部,土佐山田地域に分布する南海層群の層序及び物部川層群との対比
- O-21 四国中東部の秩父・黒瀬川帯構成ユニットの配列
- 中学校理科におけるちりめんじゃこを利用した進化・多様性の学習
- 南アフリカ・ムプマランガ州における7年生地学領域の学力実態
- ガーナとフィリピンの初等理科教育カリキュラムの比較研究
- 小中学生の理科に対する好意性と教師の与える影響
- 四国東部,南部黒瀬川帯(坂州帯)の栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代
- 徳島県産国会議事堂大理石の研究 : その3.衆参両院における石材使用の比較
- 地層の野外観察に関する講義と野外観察を組み合わせた教員研修の実践 : 香川県高松市の中学校理科教員を対象に
- 小学校理科におけるウミホタルを用いた観察・実験の検討
- 考える楽しさのある授業を目指して : 第3学年「力と運動」における取り組み
- 中学校理科における「ちりめんじゃこ」を用いた「進化」・「生物多様性」の学習
- O-96 四国東部秩父-黒瀬川帯吉ヶ平ユニットの白亜系(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- O-95 鳥巣層群栗坂層の放散虫年代と黒瀬川帯坂州ユニットの層序(11. 地域地質・地域層序,口頭発表,一般発表)
- 香川県まんのう地域に分布する上部白亜系和泉層群北縁相の自生・他生混在型カキ化石密集層
- 国際教育協力研究の充実のために
- 国際教育カリキュラムの構築
- 平成23年度エチオピア「住民参加型初等教育改善プロジェクト」フォローアップ報告
- 野外観察を行えない中学校における擬似体験とその効果
- 身近な水環境を考える中学校1年の理科学習 : 水質調査
- 中学校理科学習における新教材への対策 : DNA抽出とその授業実践
- A-01 カキ化石,巣穴化石を活用した中学生対象の地層観察
- A-02 世界ジオパークの学校教育への活用方策とその課題 : 山陰海岸ジオパークを例として
- 鳴門ワカメの養殖技術開発・普及に貢献した鳴門の漁師 : 中学校理科「科学技術の発展と人間生活の向上」の地域教材開発のために
- モザンビーク共和国学習指導指針に示された小学校理科教育
- モザンビークにおける算数教育の授業分析 : 教員養成校と小学校を訪問して
- 開発途上国の自立的発展への教育協力方略 : ラオスの理数科教育の質の向上
- 中学生によるカキ化石・巣穴化石の産状観察の実践 : 香川県まんのう地域における和泉層群北縁相での野外観察を例に
- 中学校理科第2分野におけるDNA抽出実験の再検討
- B-07 教職実践演習における栽培活動の実践
- B-04 洗剤に含まれる酵素の教材化の試み : アミラーゼとプロテアーゼを中心に