南アフリカ・ムプマランガ州における7年生地学領域の学力実態
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
西南日本外帯, 100MaホルンブレンドK-Ar年代を示す徳島県那賀町下雄アダカイト質花崗岩質岩
-
日本における授業研究を主体とした研修を通じた南アフリカ理科教員の変容
-
O-5 栗坂層轟セクションにおけるジュラ紀後期放散虫層序とアンモナイト年代(1.ジュラ系+,口頭発表,一般講演)
-
高知城周辺における地学フィールドワーク教材の開発と実践
-
地球環境教育アンケートからみた本邦と南アフリカ共和国の地学教育および教師教育
-
南部黒瀬川帯の上部三畳系寒谷層と坂州不整合(6.地域地質・地域層序)
-
京都市北部, 山陽帯に分布するアダカイト質丹波花崗岩質岩
-
O-92 京都市北方,山陽帯に分布する白亜紀丹波花こう岩質岩類の化学的特徴
-
小中学生の熱移動理解に関する比較 : 1990年と2000年調査を比較して
-
実践的指導力を養成するためのふれあい活動の展開 : 活動範囲と内容を充実するための方策
-
学生参画活動としてのフレンドシップ事業 : 継続的活動とするために
-
Tectonics of the Iranian plateau deduced from seismicity
-
コンパクトデジタルカメラによる天体教材作成の可能性と授業への導入の試み
-
フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
-
フィリピンの理科教育と日本の教育への応用
-
アフリカの大学による基礎教育開発に資する自立的研究への支援 : ウガンダにおける事例
-
国際教育協力における「授業研究」の有効性--南アフリカ人教師による生物の授業を事例として
-
南アフリカ中等理数科教員再訓練計画(MSSI)における授業研究の導入について : 2000-2001
-
フレンドシップ事業の教育評価
-
フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
-
南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
-
新しい授業形態としてのフレンドシップ事業への取り組み
-
徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯 : 地質・地形の総合的研究
-
O-55 徳島県祖谷川上流域の御荷鉾帯と秩父帯(地域地質・地域層序,口頭発表,一般講演)
-
S-48 放射光マイクロXANESによる中国大別山超高圧変成帯産エクロジャイト中のオンファス輝石のFe^/Fe^比測定((7)超高圧変成岩の微細解析の最前線,口頭発表,シンポジウム)
-
301 西オーストラリア, ピルバラ地塊ノースポール産太古代緑色岩の海洋底変成作用
-
361. 集積岩からみたかぶ帯のマグマだまり
-
278 みかぶ帯超苦鉄質集積岩の形成過程
-
301 みかぶ帯鳥羽超苦鉄質複合岩体のクリプティックレイヤーリング
-
424 みかぶ帯鳥羽超塩基性複合岩体の層状構造
-
鳴門教育大学フレンドシップ事業における我々の実践について
-
西南日本外帯花崗岩質岩中の電気石の化学組成
-
理科に対する好意性を上げるための指導方略に関する実践的研究 : 中学校1年「地層」の学習を事例とした自己課題意識型学習の効果
-
「総合的な学習の時間」に対する小・中学校教員の意識差
-
総合的学習と教科・道徳との関連 : 個人課題追究型の実践を通して
-
総合的学習の効果 : 個人課題追求型の実践事例から
-
神奈川県相模川沿岸に分布する中津層群の古生物学的研究
-
学習指導の工夫を導くための徳島県鳴門市地学野外観察マップと地層堆積モデルの製作
-
O-105 香川県東部地域に分布する上部白亜系和泉層群北縁相における堆積相の層序的・地理的変化(10.堆積相と堆積システム・シーケンス,口頭発表,一般講演)
-
日本人生徒とフィリピン人生徒の熱移動理解について
-
「総合的な学習の時間」と関連する理科学習への取り組み : 流路の短い河川を利用した4年生「流れる水の働き」の学習を例として
-
付加体形成と関連した地層の学習とその効果 : 中学校1年生での実践から(日本理科教育学会四国支部大会)
-
中学校における流星群・流星塵・隕石の教材化
-
南アフリカ共和国における初等学校の地学教育 : 第4〜第6学年の教科書の分析からみたカリキュラム実践
-
エチオピア国オロミア州の教育事情 : 現職教員研修の現状
-
地域の地質特性を生かした野外学習教材の開発 : 徳島県阿南市立椿町中学校区を例として
-
高知県佐川-越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ
-
南アフリカ共和国における地学教育カリキュラム
-
二枚貝フォーナからみた東北日本と西南日本の白亜系の関連について
-
24 高知県香北町周辺の秩父累帯南帯"下部白亜系"
-
ホウ素同位体比岩石学
-
鳴門教育大学のEPMAによる造岩鉱物の定量分析
-
徳島県阿讃山地南麓の段丘堆積物中から見出された長手テフラとその対比
-
汽水域群集における生活様式・分類群の組成 : 我が国のジュラ系・白亜系にみられる多様化(2.ジュラ系+)
-
四国東部秩父累帯の地帯区分と層序
-
国立教員養成系大学・学部の理数科国際協力参加 : その教育研究に与えたインパクト
-
徳島県東部四万十北帯を貫くSrに富む高マグネシア閃緑岩
-
P-146 四国東部,三滝火成岩類の岩石学(20.深成岩・火山岩とマグマプロセス,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
中学校選択理科における「火山灰の観察」の実践
-
四国東部徳島県神山町周辺の秩父北帯中に産する緑色岩類
-
神奈川県の上部鮮新統中津層群からの含ザクロ石テフラ層Mk19の発見とその意義
-
パキスタンの初等理科教育(その1) : 教育制度および教育カリキュラム
-
弾性波による地下構造推定法の教材化
-
理科教科書(天文分野)における,新発見の反映
-
食品を用いた教材開発 : 空間把握能力を向上させる寒天地層モデル
-
太陽放射簡易測定装置の製作とそれによる直達日射量の測定
-
中部九州, 尾平地域に分布する黒瀬川帯の地質と岩石的特徴
-
徳島県立鷲敷青少年野外活動センター周辺における地学フィールドワーク教材の開発と実践
-
鳴門教育大学のSEM-EDS装置による造岩鉱物の定量分析
-
354. みかぶ帯鳥羽超苦鉄質岩体のK-Ar年代
-
パキスタンにおける初等理科教育 (part3) : 地学教育および教師教育への提言
-
総合的実験モジュール"磁石"
-
Major and trace element composition of post-collisional granitic rocks on the southern margin of Asian plate, North Pakistan
-
高知県土佐山田・美良布地域の白亜系とジュラ系白亜系境界
-
小学校理科におけるウミホタルを用いた観察・実験の検討
-
教育現場と大学の連携による地学野外実習の実践
-
四国東部みかぶ緑色岩類の岩石学的特徴
-
O-66 高知県佐川・越知地域に分布する黒瀬川帯下部白亜系の層序と二枚貝フォーナ(9. 地域地質・地域層序)
-
O-156 四国東部秩父累帯の地帯区分に基づく白亜紀二枚貝フォーナの再検討
-
O-155 四国東部秩父累帯の地帯区分と層序 : 四国中・西部の対比のために
-
第 4 回 IGCP434 国際シンポジウム (ハバロフスク) 報告
-
四国中央部黒瀬川帯下部白亜系産の"テチス"-"テチス北方"の混在型群集
-
高知県中部,土佐山田地域に分布する南海層群の層序及び物部川層群との対比
-
O-22 高知県中部,土佐山田地域に分布する南海層群の層序及び物部川層群との対比
-
O-21 四国中東部の秩父・黒瀬川帯構成ユニットの配列
-
南アフリカ・ムプマランガ州における7年生地学領域の学力実態
-
ガーナとフィリピンの初等理科教育カリキュラムの比較研究
-
小中学生の理科に対する好意性と教師の与える影響
-
造山帯中の緑色岩からみた海洋地域の火成活動 : みかぶ帯の火成岩の岩石学的特徴と火成年代
-
隕石中のリチウム同位体比
-
徳島県穴吹川上流,木屋平の地質と地形
-
四国東部,みかぶ緑色岩類中の深成岩の岩石学的特徴
-
O-3 四国東部秩父帯北帯中の緑色岩(1. オフィオライト,口頭発表,一般発表)
-
国際教育カリキュラムの構築
-
世界の教育事情 南アフリカにおける授業研究(3)新カリキュラムの改訂と新評価方法の導入
-
平成23年度ケニアフォローアップ調査報告(平成24年3月9日〜3月25日)
-
平成23年度セネガルフォローアップ調査報告(平成24年2月26日〜3月8日)
-
課03-05 鳴門教育大学が受託したJICA理数科教授法研修の現状と課題 : ケニア・仏語圏アフリカ研修の事例(国際教育協力と大学における理数科教員研修,課題研究発表)
-
世界の教育事情 南アフリカにおける授業研究(4)あえて祖国を離れることで、「生物の授業」が変わった
-
鳴門ワカメの養殖技術開発・普及に貢献した鳴門の漁師 : 中学校理科「科学技術の発展と人間生活の向上」の地域教材開発のために
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク