硫酸銅(II)水溶液とハロゲン化物イオンとの反応
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-03-20
著者
-
尾関 徹
兵庫教育大学大学院学校教育研究科自然・生活教育学系化学教室
-
喜多 雅一
鳴門教育大学自然系(理科)教育講座
-
村田 勝夫
鳴門教育大学学校教育学部
-
村田 勝夫
鳴門教育大学学校教育学部自然系
-
村田 勝夫
鳴門教育大学
-
喜多 雅一
鳴門教育大学
-
尾関 徹
兵庫教育大学 自然系教育講座
-
尾関 徹
兵庫教育大学自然系教育講座化学教室
-
HENG Meng
兵庫教育大学大学院 連合教育学研究科博士後期課程
-
尾関 徹
兵庫教育大学
関連論文
- 滑昇霧と放射霧のエアロゾル水溶性成分と不溶性成分の取り込み機構
- ポータブル近赤外分光分析装置を用いる毛髪の保湿力の測定
- 霧のイオン濃度に及ぼす風速の影響(アナリティカルレポート)
- フレンドシップ事業の充実と促進をめざす授業内容
- フレンドシップ事業の教育評価
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 南アフリカ共和国の理科教員の現状と課題
- 新しい授業形態としてのフレンドシップ事業への取り組み
- 降水中の汚染物質の越境汚染に関する日本海側広域調査(2000〜2001)と主成分分析によるイオン種の分類(海と空と島の環境分析)
- 附属中学校におけるLFタイムの活用 : 月と桜と西行法師について(日本理科教育学会四国支部大会)
- 劣化コンクリートの分析
- 学習意欲を高める高等学校「化学」の実践
- 初等教育と分析化学
- 科学技術リテラシーと教師教育-その1-
- 植物を用いての重金属イオンの濃縮
- 高温高圧下における鉄(III)-クロロ錯体塩酸水溶液のラマンスペクトル : バックグラウンド補正とバンドフィット法の適用
- ラオス人民民主共和国のPakse Teacher Training Collegeにおける理数科教員のためのワークショップ実践と協力活動
- 1I-03 ラオスの教員養成校における理科教育改善活動と課題(諸外国の科学・理科教育,一般研究,日本理科教育学会第55回全国大会)
- ラオス人民民主共和国の教員養成学校・短大における理科教育への協力活動と課題
- 電気化学反応と熱の出入り--ペルチエ効果と電気化学とのかかわり (熱と電気化学)
- 電極反応に伴う電極反応熱と電流の同時測定--掃引速度の高速化のための解析手法
- 河川の自浄作用に関する研究とその教材化
- 鳴門教育大学フレンドシップ事業における我々の実践について
- 1C11 降水中の汚染物質の地域差と季節的変動の調査 : 兵庫、鳥取(1998-1999)の比較
- 酸性雨学習における溶存イオン総量の簡易測定法
- 酸性降水の河川水への影響を調べるための簡易水質調査法の提案
- 液液界面におけるテトラキス(4-カルボキシフェニル)ポルフィリン亜鉛(II)錯体の電位依存吸着挙動の表面第二高調波発生法による検討
- 南アフリカ共和国における理科教育の改革動向と課題
- 初等・中等教育における義務教育としての理科教育とは何か : 教員養成の立場から
- 初等・中等教育教員に対する分析化学の役割と実践
- 日中韓の小学校理科教科書の内容の比較-II 韓国の小学校における理科教育-
- 日中韓の小学校理科教科書の内容の比較 : Ⅰ 中国の小学校における理科教育
- P-05 中国の小学校の理科教科書の単元構成と最近の変化(ポスター発表,日本理科教育学会第58回全国大会)
- 2H-07 日中韓の小学校理科教科書の比較研究 : 身の回りの物質とその性質(一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第58回全国大会)
- 1L-03 水滴落下に伴う発電現象の教材化 : 水滴誘導起電機における発生電気量の測定(化学教材・教育法,一般研究発表(口頭発表),日本理科教育学会第57回全国大会)
- レモン電池の仕組みと, 身近な材料を用いた作り方
- 滋賀県琵琶湖周辺7箇所における降水中汚染物質の地域差と季節変動(2001-2002)
- 硫酸銅(II)水溶液とハロゲン化物イオンとの反応
- 秋田の酸性降水・霧の長期フィールド調査結果と今後の展望
- 秋田八幡平における雨水・霧水のイオン性の汚染に対する気象条件と三宅島噴火の影響
- 兵庫県西部地域(加東郡社町)における降水化学成分の長期観測結果(1991-2003)から見た大気中の汚染物質の経年変化
- 秋田八幡平における降水及び霧水中の化学組成と後方流跡線の関係
- 酵素反応を導入するための簡易比濁計による分解速度測定法
- 検出限界と定量限界
- 秋田八幡平の霧水中のイオン濃度に関する後退流跡線と因子分析による解析
- 制限斜交回転因子分析法及び後退流跡線を用いた秋田八幡平における酸性霧の解析
- ロシア最後の皇帝の死とDNA鑑定
- 水晶振動子を用いた陰イオン界面活性剤センサ開発のための表面修飾と吸着挙動に関する研究
- 制限斜交回転因子分析法による秋田の降水中の海塩起源汚染物質の評価
- 制限斜交回転因子分析法を用いた兵庫県社町近隣10km圏内の雨水中の汚染物質の特徴とその地域差に関する研究
- 分析化学における数学的手法
- C2-14 中学校・高等学校・大学における酸性雨データベースの活用
- 可視内部反射分光法による水, メタノール, 及び水-メタノール混合溶媒とガラス界面領域でのメチレンブルーの状態分析
- 武庫川女子大学家政学部滝山研究室を訪ねて
- 顕微ラマン分光法による電極拡散層の内部構造の推定(表面・界面・薄膜と分析化学)
- 溶液の分析化学への多変量解析法の応用--化学平衡を考慮した因子分析法
- 因子分析法の分析化学への応用 : ブロモチモールブルーの可視吸収スペクトルの分離
- 嬉野台地におけるため池の季節的水質変化に関する基礎的研究
- Studies on the effects of pH on the crystal size and of size on the coloration of bis (dimethylglyoximato) nickel (II)
- フィリピンの高校における環境教育授業実践 : 洗剤を題材にして
- 科学的に探究する能力と態度を育てる化学教材の開発 (I) : 茶葉を用いた化学実験プログラムの試行
- 「たべもののたび」 : 健康教育と理科教育のティーム・ティーチング
- 2P-02 高等学校の化学の授業におけるティーム・ティーチング(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 1P-06 安価な科学計測システムの試作と理科教育への応用(ポスターセッション,日本理科教育学会第55回全国大会)
- 一酸化窒素による酸素の定量法に関する研究
- 海藻・柑橘類を素材とした天然高分子の教材化
- 環境浄化を目指した教材開発と中学理科・高校化学への導入
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応について : その熱力学的考察
- P7 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応について : その熱力学的考察
- 寒天ゲルの化学教材への応用 (1) : 寒天ゲル中のヨウ素デンプン反応
- 自作ガスビュレットの開発と実践応用に関する研究 (2) : 固体密度の測定とその応用
- ベントナイトにおける Na^+-K^+ 交換反応の速度論的解析の試み
- P32 ベントナイトにおけるNa^+-K^+交換反応の速度論的解析の試み
- パソコンセンサーを利用した化学教材の開発(II) : 電気分解と電極の前処理
- シダ植物"ヘビノネゴザ"のphytoremediation効果と銅の分析の研究
- 中学校と高等学校における「水とオゾンと二酸化炭素の環境教育」の実践(P1,ポスター発表,日本理科教育学会第57回全国大会)
- 汽水中の微生物による河川の自浄作用 : 徳島県吉野川汽水域を例として
- 1B-07 ハロゲン化物イオンと硫酸銅の反応 : 発展的学習教材として(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 1B-06 高等学校における出張化学実験及び授業の試み(化学教育, 日本理科教育学会第54回全国大会)
- 再生紙を利用した鉄(II)試験紙の作成とこれを用いた簡易分析法によるカンボジアの地下水中の鉄(II)イオン量に関する調査研究
- パソコンセンサーを用いた化学教材の開発 : 無機化合物(金属塩)の溶解熱
- 南アフリカ共和国における現職教育の確立に向けて
- 南アフリカにおける中等理科教員向け「スタディガイド」(単元計画)の開発
- 南アフリカ共和国の中学校(GET)ならびに高等学校(FET)修了試験 : 新評価方法(CASS, CTA)に関する調査
- ガーナと日本の基礎レベルにおけるエネルギー教育の比較研究
- 南アフリカから見た日本の学校
- 南アフリカ共和国における現職教育の確立に向けて
- 備長炭電池を長時間働かせる工夫
- 吉野川汽水域における河床堆積物による自浄作用 : 塩分濃度と自浄作用の関係
- P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用 (第44回粘土科学討論会発表論文抄録)
- P56 土の生分解能の定量化およびその環境教育教材としての応用
- 留学生のための大学院化学カリキュラム用英文教材の作成とその実践
- 留学生のための化学カリキュラムにおける英文教材の作成
- P41 土壌における有機物の分解 : その定量化および教材化の試み
- 水溶液の電気的中性の原理はどこまで成立するか? : ケルビン水滴誘導起電機を用いた考察
- 一酸化窒素による酸素の定量法に関する研究
- 初等・中等教育における義務教育としての理科教育とは何か : 教員養成の立場から(ヘッドライン:初等・中等化学(理科)教育を考える-教員養成の現場から)
- 硫酸銅(II)水溶液とハロゲン化物イオンとの反応
- 電気分析化学的に見た大気環境指標としての銅板腐食現象
- レモン電池の仕組みと,身近な材料を用いた作り方(ヘッドライン:化学を学習する意識-市民として必要な基礎・基本の化学II)