保育者の中の3つの「わたし」 : 子どもたちとの豊かな関係性を築くために(第1部<特集>人的環境としての保育者)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This paper clarifies how a teacher can become one of the important factors of early childhood education. Using the method of qualitative analysis, we investigated a kindergarten teacher. The teacher responded to each child selectively by using three different names ("Boku", "Watashi," and "Ore") to refer to himself, according to situations of the child and his relationship with the child. The observations revealed that he behaved in certain particular ways towards the children, continuously reflecting on the educational effects of his behavior during teaching. After the day was finished, he also reviewed the results of his practice and conferred about these results with other teachers. The results of this study demonstrate how the teacher examines and reflects on his educational practice of interacting with each individual child.
- 日本保育学会の論文
- 2004-08-30
著者
-
塩路 晶子
鳴門教育大学幼年発達支援講座
-
佐々木 宏子
鳴門教育大学
-
佐々木 晃
鳴門教育大学附属幼稚園
-
田村 隆宏
鳴門教育大学幼年発達支援講座
-
塩路 晶子
鳴門教育大学幼年発達支援コース
-
塩路 晶子
鳴門教育大学
-
佐々木 宏子
鳴門教育大学幼年発達支援講座
-
佐々木 晃
鳴門教育大学
-
田村 隆宏
鳴門教育大学幼年発達支援コース
-
田村 隆宏
鳴門教育大学学校教育学部
-
田村 隆宏
鳴門教育大学大学院
-
田村 隆宏
鳴門教育大学
関連論文
- 173 育児書の中の父親の役割について : 日本の場合
- マリエッタ・ジョンソンの「ライフ」概念に関する一考察(英文抄録のみ掲載)
- アメリカ進歩主義教育における「子ども理解」に関する研究--マリエッタ・ジョンソンの教師教育プログラムを手がかりに
- アメリカ進歩主義教育における「子ども理解」に関する研究 : マリエッタ・ジョンソンの教師教育プログラムを手がかりに
- 進歩主義教育におけるマリエッタ・ジョンソンの「教育」と「育ち」をめぐる一考察
- 保育所保育士のライフヒストリー : 職業選択と転機,変容(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 187 絵本の読みきかせにおける読み方の研究(2) : 子どもの読みとり反応を中心に
- 絵本のデータベース作成のための基礎的研究 (II) : 子どもの発達を理解するための主題
- 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題
- 幼稚園児に対する「表現運動・学習支援デジタル教材」の使用効果
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- 学校教育をめぐる関係性
- 保育の質を問う(5.保育フォーラム,第4部保育の歩み(その2))
- 保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
- 幼児教育「言葉」の領域における保育者の言葉の教材化の観点
- 子どもの理数能力を高める幼小連携教育課程の開発に向けて : 5歳児期における教育課程の構造と展開
- 保育者の「ナラティブ」を教材とした学生の観察力の育成 : 鳴門教育大学附属幼稚園の「ナラティブ」による事例研究の導入
- 保育者の中の3つの「わたし」 : 子どもたちとの豊かな関係性を築くために(第1部人的環境としての保育者)
- 幼小連携データベースの開発
- 「幼小連携」の教育を推進するための研究システムの開発
- 幼稚園での遊びは幼児に何をもたらすか : 幼児の遊びを教科の窓口からみる
- 幼小連携の教育課程の開発に向けて : 1年1組 木下光二氏の実践から
- 保育者の語りに織り込まれているもの (保育者が語る(II) : 学部実習生と大学院生の語りの比較を通して)
- 「いま」「ここ」にないものを把握していること
- 保育者が語る(1) : 「語り」の方法は子ども理解に何をもたらすか
- 「保育者が園で生活すること」の意味と課題 : その6.「子どもと出会い」に関する考察 2
- P24 「保育者が園で生活すること」の意味と課題 : その5.保育記録の記述についての考察
- 人とのかかわりの中で大切にしたい,感性や価値観の育ちと保育者のかかわり : 人とのかかわりに関する分科会提案発表資料
- 言葉への感性や価値観の育ちにかかわっていく上で大切にしたいこと : 言葉の獲得に関する分科会提案発表資料
- ピンク色の机 : 研究事例 5 : 生活習慣の形成に関する事例
- 362 保育後の考察に見る保育者の思索構造の変容について : 自由課題研究における問題意識の変化を中心に
- 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題
- 遠隔授業観察システムを活用した授業開発のための提案 : 大学院の授業を中心に(遠隔授業観察システム)
- 養育者の子育て目標志向性と育児行動に関する原因帰属との関連性
- III 児童心理学と児童文学(シンポジウム3(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 268 おはなしづくりを通してみた想像性(その5)(発達2-9,200 発達)
- I-108 集団保育と児童文化についての実態調査 (その2)
- I-107 集団保育と児童文化についての実態調査 (その1)
- 発達(225〜228)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 227 おはなしづくりを通してみた想像性(その4)
- 515 おはなしづくりを通してみた想像性(その3) : 想像性と学習(500 学習過程)
- 幼児の論理的思考についての実験的一考察
- 伝統的子育てに何を学ぶか
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育に貫かれる子ども理解と受容
- 地域に開かれた子育て支援について : 徳島県における子育て支援の現状
- 資料 現職保育者の大学院修士課程に対するニーズ--徳島県徳島市・鳴門市の幼稚園教諭・保育所保育士を中心に (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- 大学生の心理的well-being に及ぼすアルバイト活動の影響
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(3) : 子どもの遊びと仲間関係について
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(2) : 幼稚園創設期からの歴史的研究
- 幼稚園教育における3歳児保育の意義と課題(続)
- 10. 幼稚園における3歳児保育の意義と課題(自主シンポジウム)
- 保育行動における教師と幼児の相互交渉に関する実験保育学的研究(2)
- 保育行動における教師と幼児の相互交渉の構造に関する実験保育学的研究(1)
- おとなのすすめる絵本と乳幼児の好きな絵本の"落差"について考える
- P10 絵本の読みきかせにおける読み方の研究(1)
- G. H. ミードの「遊び」についての一考察 : 幼小連携を視野に入れて
- 提案1:生活に根ざして基礎基本を学んでいくために(四国地区「学び」の再生 : 基礎基本の力を自ら進んで身につけていくために)(2002年度地区研究活動報告その2)
- 「子ども-保育者」の相互主体性に関する一考察 : G. H. ミードの「態度取得」を中心に
- 317 幼児の心理的空間に関する考察 : かくれんぽ遊びによる実験的研究(予備実験)(時間・空間の認知,発達13,発達)
- 絵本のデータベース作成のための基礎的研究 (1)
- OHPが照らすもの : 研究事例 2 : 明日の生活プランをつくる
- 157 保育者の子ども像の形成過程に関する考察 : Schutz, A. の"type"の概念に依る立場から
- 幼児の"かくれんぼ"に関する実験的研究 : 遊びにおける幼児の心理的空間の考察
- 大学における課外活動が心理的well-being に及ぼす影響 : 鳴門教育大学フィルハーモニー管弦楽団の活動を中心として
- 大学院生の私生活主義的意識に及ぼす遍路体験の影響
- 保育における「気になること」に関する保育者の認識 : 鳴門市の保育所,幼稚園対象の調査を通して(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 子育て支援活動の影響に関する保育者の認識 : 保育者に対する影響を中心に
- PE57 子育て支援活動の影響に関する保育者の認識 : 子どもに対する影響を中心に(社会,ポスター発表E)
- 子育て支援の効果に関する保育者の認識 : 親への子育て支援効果について
- 矢野智司著, 『動物絵本をめぐる冒険 : 動物・人間学のレッスン』, 勁草書房刊, 2002年 9月発行, B5判, 272頁, 本体価格2,900円
- 『実践に学ぶ保育計画のつくり方・生かし方』, 保育計画研究会編, ひとなる書房, 2004年8月25日発行(2.書評,第3部 保育の歩み(その1))
- 幼児教育と児童文学 : 新しい保育学研究の創造に向けて
- 発達研究の転換をめざして : 数の大きさ(多数決)できまる発達法則の「普遍性」は, 誰を喜ばせるのか
- 251 幼児のままごと遊びに関する研究 : アンケート調査を通して
- 研究視点への自省を(V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題)
- 児童心理学者による絵本研究の歴史より(III 児童心理学と児童文学)
- 企画者(III 児童心理学と児童文学)
- 指定検討1 3つの問題提起(21世紀に向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて)
- 620 幼児の絵のよみとりにおける注視行動についての実験的研究(4)(理解・カテゴリー,学習2,学習)
- 619 幼児の絵のよみとりにおける注視行動についての実験的研究(3)(理解・カテゴリー,学習2,学習)
- 21世紀へ向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて(日本教育心理学会第30回総会記念基調シンポジウム,準備委員会企画シンポジウム)
- 202 幼児の絵のよみとりにおける注視行動についての実験的研究(2)(知覚・行為,発達1,口頭発表)
- 201 幼児の絵のよみとりにおける注視行動についての実験的研究(1)(知覚・行為,発達1,口頭発表)
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(VI) : 波多野完治の児童文化研究(戦時期まで) : 波多野完治氏に聞く
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(V) : 擬人画論争を通してみた児童文化運動と児童心理学者 : (波多野完治氏に聞く)
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について (IV)
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(III) : 戦後から現在まで
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(II) : 昭和初期から戦時期(昭和20年)まで
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(I) : 大正時代まで
- 幼児の語意味限定に及ぼす語命名時と語意味限定時の事物の周辺状況の一致,不一致の効果
- 幼児のカテゴリー化に及ぼす共通特徴情報教授の効果
- 幼稚園と小学校の連携教育に関する問題と目的
- 幼児教育 自然との触れ合いの感動から好奇心・探究心を育む事例
- 304 乳児における自己認知の発達に関する研究(1) : 他者との交わりを通して(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 266 絵本の絵の嗜好にみられる性差の研究(4)(子ども世界,発達8)
- 265 絵本の絵の嗜好にみられる性差の研究(3)(子ども世界,発達8)
- 異年齢交流の視点から見た乳幼児保育 : 0歳から6歳までの子どもの育ちを見通すために(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 乳児への保育実践力を身につける授業の試案とその成果 : 大学内での赤ちゃんサロンでの取り組みから
- おとなのすすめる絵本と乳幼児の好きな絵本の"落差"について考える(自主シンポジウム6)