幼児の論理的思考についての実験的一考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
<Purposes> In this experiment, I Would observe how preschool children will give a solution when they are given subjects in which they have interest. After that, I would characterize logical constructs of thinking in pre-school children. As a different viewpoint from general researches on logical thinking, I would observe how prd-school children really think logically before they consciously operate and adjustalready existing systems and axioms of logic.
- 日本教育心理学会の論文
- 1970-12-30
著者
関連論文
- 173 育児書の中の父親の役割について : 日本の場合
- 187 絵本の読みきかせにおける読み方の研究(2) : 子どもの読みとり反応を中心に
- 絵本のデータベース作成のための基礎的研究 (II) : 子どもの発達を理解するための主題
- 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題
- 200 認知と学習(231〜7)(日本教育心理学会第12回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 保育者の中の3つの「わたし」 : 子どもたちとの豊かな関係性を築くために(第1部人的環境としての保育者)
- 「幼小連携」の教育を推進するための研究システムの開発
- 保育者が語る(1) : 「語り」の方法は子ども理解に何をもたらすか
- 子どもの発達の連続性を考える : 幼保・小の連携の実践と課題
- III 児童心理学と児童文学(シンポジウム3(公開),準備委員会企画シンポジウム)
- 268 おはなしづくりを通してみた想像性(その5)(発達2-9,200 発達)
- I-108 集団保育と児童文化についての実態調査 (その2)
- I-107 集団保育と児童文化についての実態調査 (その1)
- 発達(225〜228)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 227 おはなしづくりを通してみた想像性(その4)
- 515 おはなしづくりを通してみた想像性(その3) : 想像性と学習(500 学習過程)
- 幼児の論理的思考についての実験的一考察
- 伝統的子育てに何を学ぶか
- 地域に開かれた子育て支援について : 徳島県における子育て支援の現状
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(3) : 子どもの遊びと仲間関係について
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(2) : 幼稚園創設期からの歴史的研究
- 幼稚園教育における3歳児保育の意義と課題(続)
- 10. 幼稚園における3歳児保育の意義と課題(自主シンポジウム)
- 保育行動における教師と幼児の相互交渉に関する実験保育学的研究(2)
- 保育行動における教師と幼児の相互交渉の構造に関する実験保育学的研究(1)
- VI-607 男性保育者の要求についての実態調査(第一報)-その3-
- VI-606 男性保育者の要求についての実態調査(第一報)-その2-
- VI-605 男性保育者の要求についての実態調査(第一報)-その1-
- 335 おはなしづくりを通してみた想像性(その2)(発達)
- 237 子どもの論理的思考の発達 : おはなしづくりについて(2)(200 認知と学習)
- 236 子どもの論理的思考の発達 : おはなしづくりについて(1)(200 認知と学習)
- おとなのすすめる絵本と乳幼児の好きな絵本の"落差"について考える
- P10 絵本の読みきかせにおける読み方の研究(1)
- 絵本のデータベース作成のための基礎的研究 (1)
- 矢野智司著, 『動物絵本をめぐる冒険 : 動物・人間学のレッスン』, 勁草書房刊, 2002年 9月発行, B5判, 272頁, 本体価格2,900円
- 『実践に学ぶ保育計画のつくり方・生かし方』, 保育計画研究会編, ひとなる書房, 2004年8月25日発行(2.書評,第3部 保育の歩み(その1))
- 幼児教育と児童文学 : 新しい保育学研究の創造に向けて
- 発達研究の転換をめざして : 数の大きさ(多数決)できまる発達法則の「普遍性」は, 誰を喜ばせるのか
- 251 幼児のままごと遊びに関する研究 : アンケート調査を通して
- 研究視点への自省を(V 心理学と女性研究者をめぐる諸問題)
- 児童心理学者による絵本研究の歴史より(III 児童心理学と児童文学)
- 企画者(III 児童心理学と児童文学)
- 指定検討1 3つの問題提起(21世紀に向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて)
- 620 幼児の絵のよみとりにおける注視行動についての実験的研究(4)(理解・カテゴリー,学習2,学習)
- 619 幼児の絵のよみとりにおける注視行動についての実験的研究(3)(理解・カテゴリー,学習2,学習)
- 21世紀へ向けての教育心理学 : 新たな飛躍を求めて(日本教育心理学会第30回総会記念基調シンポジウム,準備委員会企画シンポジウム)
- 202 幼児の絵のよみとりにおける注視行動についての実験的研究(2)(知覚・行為,発達1,口頭発表)
- 201 幼児の絵のよみとりにおける注視行動についての実験的研究(1)(知覚・行為,発達1,口頭発表)
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(VI) : 波多野完治の児童文化研究(戦時期まで) : 波多野完治氏に聞く
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(V) : 擬人画論争を通してみた児童文化運動と児童心理学者 : (波多野完治氏に聞く)
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について (IV)
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(III) : 戦後から現在まで
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(II) : 昭和初期から戦時期(昭和20年)まで
- わが国における絵本の児童心理学的研究の成立過程について(I) : 大正時代まで
- 幼稚園と小学校の連携教育に関する問題と目的
- 304 乳児における自己認知の発達に関する研究(1) : 他者との交わりを通して(自己認知・対人認知,発達11,口頭発表)
- 266 絵本の絵の嗜好にみられる性差の研究(4)(子ども世界,発達8)
- 265 絵本の絵の嗜好にみられる性差の研究(3)(子ども世界,発達8)
- 異年齢交流の視点から見た乳幼児保育 : 0歳から6歳までの子どもの育ちを見通すために(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- おとなのすすめる絵本と乳幼児の好きな絵本の"落差"について考える(自主シンポジウム6)