子どもの"こだわり"に寄り添う保育に貫かれる子ども理解と受容
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
子どもと世界の関係が断ち切られ,教育や保育の成立しにくい現代において,子ども-保育者の関係性を確立するために小林友子が考案した子どもの"こだわり"に寄り添う保育の要は,次の2点にある。(1)子どものこだわり=好きなことと捉え,子どもが納得するまでじっくり時間をかけて関わり続ける保育者の子ども理解の姿勢,(2)保育者が体を張り,築き上げていく子どもとの相互関係は,「受容される存在」としての子どもではなく,生活・活動の主体としての子どもに対する保育者の開かれた受容,に力点が置かれている。
- 鳴門教育大学の論文
- 2005-02-08
著者
-
塩路 晶子
鳴門教育大学幼年発達支援講座
-
岩崎 美智子
鳴門教育大学幼年発達支援講座
-
塩路 晶子
鳴門教育大学幼年発達支援コース
-
塩路 晶子
鳴門教育大学
-
橋川 喜美代
鳴門教育大学幼年発達支援コース
-
小林 友子
矢倉乳児保育園
-
岩崎 美智子
鳴門教育大学学校教育学部
-
橋川 喜美代
鳴門教育大学
関連論文
- 大学授業改善のパートナーシップの構築 : 小児栄養実習を手がかりに
- 大学教員の職業性ストレス構造に関する研究
- マリエッタ・ジョンソンの「ライフ」概念に関する一考察(英文抄録のみ掲載)
- アメリカ進歩主義教育における「子ども理解」に関する研究--マリエッタ・ジョンソンの教師教育プログラムを手がかりに
- アメリカ進歩主義教育における「子ども理解」に関する研究 : マリエッタ・ジョンソンの教師教育プログラムを手がかりに
- 進歩主義教育におけるマリエッタ・ジョンソンの「教育」と「育ち」をめぐる一考察
- 保育所保育士のライフヒストリー : 職業選択と転機,変容(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- 学校教育をめぐる関係性
- 保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
- 保育者の中の3つの「わたし」 : 子どもたちとの豊かな関係性を築くために(第1部人的環境としての保育者)
- 「幼小連携」の教育を推進するための研究システムの開発
- 養育者の子育て目標志向性と育児行動に関する原因帰属との関連性
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育に貫かれる子ども理解と受容
- 地域に開かれた子育て支援について : 徳島県における子育て支援の現状
- 資料 現職保育者の大学院修士課程に対するニーズ--徳島県徳島市・鳴門市の幼稚園教諭・保育所保育士を中心に (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(3) : 子どもの遊びと仲間関係について
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(2) : 幼稚園創設期からの歴史的研究
- 心を表現する幼児画の理論と実践について
- G. H. ミードの「遊び」についての一考察 : 幼小連携を視野に入れて
- 提案1:生活に根ざして基礎基本を学んでいくために(四国地区「学び」の再生 : 基礎基本の力を自ら進んで身につけていくために)(2002年度地区研究活動報告その2)
- 「子ども-保育者」の相互主体性に関する一考察 : G. H. ミードの「態度取得」を中心に
- アメリカ幼稚園運動におけるEmmaMarwedelの働き : フレーベル主義者エマ・マーウェデルと新教育運動
- 子どもに及ぼす子育て支援活動の影響に関する保育者の認識
- 保育における「気になること」に関する保育者の認識 : 鳴門市の保育所,幼稚園対象の調査を通して(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 子育て支援活動の影響に関する保育者の認識 : 保育者に対する影響を中心に
- PE57 子育て支援活動の影響に関する保育者の認識 : 子どもに対する影響を中心に(社会,ポスター発表E)
- 子育て支援の効果に関する保育者の認識 : 親への子育て支援効果について
- 調査報告 保育所保育士は大学院教育に何を望んでいるか--徳島市・鳴門市のニーズ調査を通して
- 「わかる」ということの原理に関する一考察 : G. H. ミードの相互作用論を中心に
- 幼稚園教員の専門性としての共感 : エマ・マーウェデルの保育と幼稚園教員養成の実際をてがかりに
- アメリカ進歩主義教育における保育内容に関する一考察 : ハワイ・キャッスル幼稚園,ナーサリー・スクールに着目して
- アメリカ無償幼稚園運動とペスタロッチ・フレーベル・ハウス
- アメリカにおけるフレーベル主義幼稚園の受容 : 幼稚園教師の資質形成に関わって
- 親子の「生」を支える : 保育所における子ども虐待への支援
- 保育者の現職研修と大学院教育
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育(3) : 概念的理解から保育者と子どもの対話的関係を求めて
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育(2) : トラブル場面に見られる保育者の道徳性と乳幼児のこだわりとの関係を探る(タイトルと抄録のみ掲載)
- 保育現場における親子支援 : 子どもへの虐待の考察をきっかけとして
- 「保育実践力」尺度作成に関する研究--保育士・幼稚園教諭養成校教員の考える保育実践力を手がかりに
- ペスタロッチ・フレーベル・ハウスの教育実践と母性 : 家庭・地域社会の教育力再生の視点から
- 無償幼稚園における子どもの生活形態と母親教育 : ケート・D・ウィギンの実践を通して
- アメリカ進歩主義幼稚園の改革運動と : 砂場と大型積木開発からの示唆を中心に
- A・L・ハウの幼児教育思想とキリスト教主義
- 1歳6か月健診の改善に関する研究 : 鳴門市における10年間の取り組みを通して
- 幼児教育実践理論の研究
- 矢倉乳児保育園での1歳児の絵の実践
- アメリカにおける幼児教育課程の改革
- 異年齢交流の視点から見た乳幼児保育 : 0歳から6歳までの子どもの育ちを見通すために(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 進歩主義教育におけるマリエッタ・ジョンソンの「教育」と「育ち」をめぐる一考察
- 「幼稚園令」に盛り込まれたアメリカ・プレイグラウンド運動の影響
- 保育観察による子ども理解と授業改善
- 保育における観察記録の意義 : 「教育実験研究所」の観察記録を中心に
- 幼稚園の生活形態に関する研究ノート : コンダクト・カリキュラムを中心に
- H.M.ジョンソンの遊び論の研究 : 遊びの秘術を理解し伝達する教師を求めて
- 19世紀末期のシカゴにおける幼稚園改革の系譜 : ペスタロッチ・フレーベル・ハウスの影響を中心として
- 19世紀末期のアメリカにおける幼稚園カリキュラム改造史研究
- アメリカにおけるフレーベル主義幼稚園の受容と子ども観・女性観の転回
- アメリカにおけるフレーベル『母の歌と愛撫の歌』の受容とその影響に関する方法史的研究
- 20世紀のアメリカにおける乳幼児教育過程の開発
- 幼稚園・小学校教育の統合 : A・テンプルの統合授業論より
- 保育形態論の確立とコンダクト・カリキュラム : わが国に見るP.S.ヒルの生活形態論の影響について
- キャロライン・プラットの遊び論の研究 : 想像力を育む幼児教育
- 米国の幼児教育改革に見る幼稚園・低学年統合カリキュラムの問題点と課題
- 20世紀初頭ハワイにおける日系移民の就学前教育に関する一考察
- 乳児への保育実践力を身につける授業の試案とその成果 : 大学内での赤ちゃんサロンでの取り組みから