保育形態論の確立とコンダクト・カリキュラム : わが国に見るP.S.ヒルの生活形態論の影響について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this paper is to analyze Patty Smith Hill's study on the form of life by comparing a draft of Yochien Law in Japan with A Conduct Curriculum for the Kindergarten and First Grade (A Conduct Curriculum) which was developed at Teachers College, Columbia University. American kindergarten education began to make a great progress in the period between the late 19th century and the begining of the 20th century, however, there were serious problems to be solved. The most important of all was the form of teaching 'Gift' in Froebelian kindergarten. In Louisville Anna Bryan and Patty Smith Hill began experimenting with teaching methods of enlisting the child's nature by using the terms of 'free play' and 'dictation play' for reforming the kindergarten practice. Under the direction of Hill, who got a position at Teachers College in 1904, the kindergarten and first grade teachers at Horece Mann School began experimenting with the structure of the curriculum and published A Coduct Curriculum in 1923. In introduction Hill explained that the shaping of specific habits became not only a set of kindergarten goals but a means of measuring change in behavior,however, the building of inventory of habits was not readily accomplished. A "Habit Inventory", a lengthy list of kindergarten activities and the behavioral outcomes they were expected to produce, which became not merely an appendix to the curriculum but a gradual transformer of it. A Conduct Curriculum produced not wider freedom but more repression to children. During 1919-1922 Sozo Kurahashi went abroad and saw the practice of kindergarten at Teachers College. He spoke to Hill and realized that the peculiarity of A Conduct Curriculum regarded the kindergarten as the place of the child's life. He attended to a shortage of interaction among children and recognized it as the cause of probems. In 1925 Kurahashi and others devised a draft of Yochien Law, which emphasized on the actual life of the child and the shaping of character. A Conduct Curriculum strongly influenced the forms of life and life's process in the kindergarten in Japan under the direction of Kurahashi.
- 日本カリキュラム学会の論文
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 大学授業改善のパートナーシップの構築 : 小児栄養実習を手がかりに
- 大学教員の職業性ストレス構造に関する研究
- 保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育に貫かれる子ども理解と受容
- 地域に開かれた子育て支援について : 徳島県における子育て支援の現状
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(3) : 子どもの遊びと仲間関係について
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(2) : 幼稚園創設期からの歴史的研究
- アメリカ幼稚園運動におけるEmmaMarwedelの働き : フレーベル主義者エマ・マーウェデルと新教育運動
- 幼稚園教員の専門性としての共感 : エマ・マーウェデルの保育と幼稚園教員養成の実際をてがかりに
- アメリカ無償幼稚園運動とペスタロッチ・フレーベル・ハウス
- アメリカにおけるフレーベル主義幼稚園の受容 : 幼稚園教師の資質形成に関わって
- 保育者の現職研修と大学院教育
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育(3) : 概念的理解から保育者と子どもの対話的関係を求めて
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育(2) : トラブル場面に見られる保育者の道徳性と乳幼児のこだわりとの関係を探る(タイトルと抄録のみ掲載)
- ペスタロッチ・フレーベル・ハウスの教育実践と母性 : 家庭・地域社会の教育力再生の視点から
- 無償幼稚園における子どもの生活形態と母親教育 : ケート・D・ウィギンの実践を通して
- アメリカ進歩主義幼稚園の改革運動と : 砂場と大型積木開発からの示唆を中心に
- A・L・ハウの幼児教育思想とキリスト教主義
- 1歳6か月健診の改善に関する研究 : 鳴門市における10年間の取り組みを通して
- アメリカにおける幼児教育課程の改革
- 「幼稚園令」に盛り込まれたアメリカ・プレイグラウンド運動の影響
- 保育観察による子ども理解と授業改善
- 保育における観察記録の意義 : 「教育実験研究所」の観察記録を中心に
- 幼稚園の生活形態に関する研究ノート : コンダクト・カリキュラムを中心に
- H.M.ジョンソンの遊び論の研究 : 遊びの秘術を理解し伝達する教師を求めて
- 19世紀末期のシカゴにおける幼稚園改革の系譜 : ペスタロッチ・フレーベル・ハウスの影響を中心として
- 19世紀末期のアメリカにおける幼稚園カリキュラム改造史研究
- アメリカにおけるフレーベル主義幼稚園の受容と子ども観・女性観の転回
- アメリカにおけるフレーベル『母の歌と愛撫の歌』の受容とその影響に関する方法史的研究
- 20世紀のアメリカにおける乳幼児教育過程の開発
- 幼稚園・小学校教育の統合 : A・テンプルの統合授業論より
- 保育形態論の確立とコンダクト・カリキュラム : わが国に見るP.S.ヒルの生活形態論の影響について
- キャロライン・プラットの遊び論の研究 : 想像力を育む幼児教育
- 米国の幼児教育改革に見る幼稚園・低学年統合カリキュラムの問題点と課題