A・L・ハウの幼児教育思想とキリスト教主義
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to clarify the fullness of life, the kindergarten principle of A. L. Howe by suggesting on the practice of the Glory Kindergarten and Training School in Kobe. The Glory Kindergarten and Training School had its beginning in 1886 when the women of the Kobe Church (Congregatinal) began to plan for a Christian Kindergarten. In 1887 Miss Annie L. Howe, from Chicago, was sent to Japan by American Board of Commissioners for Foreign Missions of the Congregational Church to take charge. The building was build in 1889, and the Kindergarten and a Training School started. One of the greatest service that Miss Howe rendered the cause of kindergarten advancement in Japan was the translation of Froebelian literature into Japanese. Through the translation of Miss Howe in 1897, Froebel's "Mother Play and Nursery Songs" was made accessible to Japanese reader. It is difficult for her to translate into Japanese which is unfamiliar with life and habit. But she thought that Froebel's principles are as a true in Japan as they are in Germany and America. So, the Japanese artist conformed the mother-play pictures to native canons and put in many pretty and suggestive touches of the life of Japan, yet he preserved the spirit of the subject wonderfully well. Howe regarded the morning talk and a life with a nature important in the Glory Kindergarten. In the Glory Kindergarten, Howe made the flower garden which children cared for it from the begining. The Children decorated the school with flowers and went out to visit and gave flowers to sick fellow-puples. The kindergartners was going into scientific preparration, and trying most earnestly to present the varios natural science in truthfull to the children. The seasons, with their phenomena form the basis for this most excellent work, and the children are helped to love much that is beautiful and wonderful, before they come to the years when they may understandingly study it. Howe doubtless realized Froebel's saying that every man was a child of nature, a child of man and a child of God. As a child of nature man is the product of his human brute ancestry and his physical environment. As a child of man he is product of his human ancestry and his social environment. As a child of God he is a free, self making energy, capable of forming and obeying ideals and therefore the victim of no past however extended, By tracing the above-mentioned Howe's achievements, we would have a better understanding a child of God by Froebel and the fullness of life which is the greatest principle in current kindergarten.
- 鳴門教育大学の論文
- 2005-03-04
著者
関連論文
- 大学授業改善のパートナーシップの構築 : 小児栄養実習を手がかりに
- 大学教員の職業性ストレス構造に関する研究
- 保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育に貫かれる子ども理解と受容
- 地域に開かれた子育て支援について : 徳島県における子育て支援の現状
- 資料 現職保育者の大学院修士課程に対するニーズ--徳島県徳島市・鳴門市の幼稚園教諭・保育所保育士を中心に (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(3) : 子どもの遊びと仲間関係について
- 幼稚園における3年保育の現代的意義と課題(2) : 幼稚園創設期からの歴史的研究
- アメリカ幼稚園運動におけるEmmaMarwedelの働き : フレーベル主義者エマ・マーウェデルと新教育運動
- 幼稚園教員の専門性としての共感 : エマ・マーウェデルの保育と幼稚園教員養成の実際をてがかりに
- アメリカ無償幼稚園運動とペスタロッチ・フレーベル・ハウス
- アメリカにおけるフレーベル主義幼稚園の受容 : 幼稚園教師の資質形成に関わって
- 保育者の現職研修と大学院教育
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育(3) : 概念的理解から保育者と子どもの対話的関係を求めて
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育(2) : トラブル場面に見られる保育者の道徳性と乳幼児のこだわりとの関係を探る(タイトルと抄録のみ掲載)
- 「保育実践力」尺度作成に関する研究--保育士・幼稚園教諭養成校教員の考える保育実践力を手がかりに
- ペスタロッチ・フレーベル・ハウスの教育実践と母性 : 家庭・地域社会の教育力再生の視点から
- 無償幼稚園における子どもの生活形態と母親教育 : ケート・D・ウィギンの実践を通して
- アメリカ進歩主義幼稚園の改革運動と : 砂場と大型積木開発からの示唆を中心に
- A・L・ハウの幼児教育思想とキリスト教主義
- 1歳6か月健診の改善に関する研究 : 鳴門市における10年間の取り組みを通して
- アメリカにおける幼児教育課程の改革
- 「幼稚園令」に盛り込まれたアメリカ・プレイグラウンド運動の影響
- 保育観察による子ども理解と授業改善
- 保育における観察記録の意義 : 「教育実験研究所」の観察記録を中心に
- 幼稚園の生活形態に関する研究ノート : コンダクト・カリキュラムを中心に
- H.M.ジョンソンの遊び論の研究 : 遊びの秘術を理解し伝達する教師を求めて
- 19世紀末期のシカゴにおける幼稚園改革の系譜 : ペスタロッチ・フレーベル・ハウスの影響を中心として
- 19世紀末期のアメリカにおける幼稚園カリキュラム改造史研究
- アメリカにおけるフレーベル主義幼稚園の受容と子ども観・女性観の転回
- アメリカにおけるフレーベル『母の歌と愛撫の歌』の受容とその影響に関する方法史的研究
- 20世紀のアメリカにおける乳幼児教育過程の開発
- 幼稚園・小学校教育の統合 : A・テンプルの統合授業論より
- 保育形態論の確立とコンダクト・カリキュラム : わが国に見るP.S.ヒルの生活形態論の影響について
- キャロライン・プラットの遊び論の研究 : 想像力を育む幼児教育
- 米国の幼児教育改革に見る幼稚園・低学年統合カリキュラムの問題点と課題