学校教育をめぐる関係性
スポンサーリンク
概要
著者
-
山崎 洋子
鳴門教育大学総合学習開発講座
-
塩路 晶子
鳴門教育大学幼年発達支援講座
-
西岡 加名恵
鳴門教育大学学校教育実践センター
-
木村 裕三
鳴門教育大学学校教育学部
-
西岡 加名恵
京都大学
-
西岡 加名恵
鳴門教育大学
-
塩路 晶子
鳴門教育大学
-
塩路 晶子
鳴門教育大学幼年支援発達講座
-
木村 裕三
鳴門教育大学
-
木村 裕三
鳴門教育大学総合学習開発講座(元)
関連論文
- イギリス新教育運動における両義的可能性とパースペクティヴ : 「共同体」と「学級」へのアプローチにもとづいて
- 現代イギリスの教員養成における動向と特質 : 学校基盤/パートナーシップ/校長のリーダーシップ/教職の専門性
- マリエッタ・ジョンソンの「ライフ」概念に関する一考察(英文抄録のみ掲載)
- 進歩主義教育における「子ども中心の教育(Child-Centred Schooling)」の理論と実践 : イヴラインロウ小学校の提起するもの
- アメリカ進歩主義教育における「子ども理解」に関する研究 : マリエッタ・ジョンソンの教師教育プログラムを手がかりに
- 英語授業者の授業観・学習観 : VTR再生法による質的データ分析の試み
- 鳴門教育大学大学院修士課程における現職教員教育の成果と課題 : 修了生に対するインタビュー調査報告を中心に
- 教師の実践力育成と教師教育
- フレンドシップ事業をとおしてみる学生参画型授業
- 人間という存在をめぐる関係性
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- Videoconferencing によるイヴラインロウ小学校の授業観察の試み : 意味世界のへの気づきを求めて
- イギリス新教育思想における「自由」の宗教的性格 : なぜ哲学者J.S.マッケンジーは「教育の新理想」運動にコミットしたのか
- 学校教育をめぐる関係性
- イギリス公教育におけるイヴラインロウ小学校の先駆性 : 全人的発達の教育可能性を求めた歴史と現在
- ベアトリス・エンソアの「新学校」構想 : ユートピア小説"School of To-morrow" (1925) における学校改革論
- 「教育の新理想」運動におけるM.マッケンジーの教育思想とその史的位置
- 保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
- 保育者の中の3つの「わたし」 : 子どもたちとの豊かな関係性を築くために(第1部人的環境としての保育者)
- 「幼小連携」の教育を推進するための研究システムの開発
- 地域における学校一教育委員会一大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程モデル(学校・地域・大学の連携による科学教育)
- 地域における学校-教育委員会-大学の連携開発方法論に関する一考察 : 鳴門市における地域一体型教育改善システムの開発過程
- 学校教育における情報教育の推進をテーマとした教育実践研究と大学講義改善のリンケージ : 学校--教育委員会--大学のパートナーシップに基づく地域一体型教育改善システム
- 学力保障をめざすカリキュラムの設計 : 「逆向き設計」論からの提案(10.【一般B-6】新たな学力問題の展開,一般研究発表I,発表要旨)
- ウィギンズとマクタイによる「逆向き設計」論の意義と課題
- 情報教育における観点別評価のための教員研修プログラムの開発 : ルーブリック開発作業による教師集団での学力観の共有
- パフォーマンス課題とルーブリック : 「目標に準拠した評価」を充実させるために
- 中学校社会科における「社会的思考・判断」評価のためのルーブリックの開発 : 公民的分野における生徒のパフォーマンスを引き出す評価基準の開発とその利用
- 指導と評価の一体化を目指した評価方法の工夫改善 (特集1 指導と評価の一体化を目指した評価方法の工夫改善)
- 1C5-23 小学校理科におけるルーブリックの開発 : 研究者の視点からの共同研究報告
- 教師と教育課題に関する教育実践研究における大学と学校との連携について
- 英国における総合学校を再考する : 6つの中等学校の比較を通して
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
- 南アフリカ共和国における理科教育の改革動向と課題
- 教師の力量形成におけるポートフォリオ評価法の効果 : 小学校6年生総合学習の事例研究
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育に貫かれる子ども理解と受容
- 地域に開かれた子育て支援について : 徳島県における子育て支援の現状
- G. H. ミードの「遊び」についての一考察 : 幼小連携を視野に入れて
- 提案1:生活に根ざして基礎基本を学んでいくために(四国地区「学び」の再生 : 基礎基本の力を自ら進んで身につけていくために)(2002年度地区研究活動報告その2)
- 「子ども-保育者」の相互主体性に関する一考察 : G. H. ミードの「態度取得」を中心に
- 英国における総合学校を再考する--6つの中等学校の比較を通して
- 英国の総合学校における平等主義原理のカリキュラム : 2つの中等学校の比較研究
- 「わかる」ということの原理に関する一考察 : G. H. ミードの相互作用論を中心に
- アメリカ進歩主義教育における保育内容に関する一考察 : ハワイ・キャッスル幼稚園,ナーサリー・スクールに着目して
- 外国語学習における動機づけ : 多様なアプローチに向けて(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 異年齢交流の視点から見た乳幼児保育 : 0歳から6歳までの子どもの育ちを見通すために(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 進歩主義教育におけるマリエッタ・ジョンソンの「教育」と「育ち」をめぐる一考察
- 英語学習における動機付け : 多様なアプローチに向けて
- 評価基準をどう具体化するか
- 小学校における英語教育 : 長期参与観察研究によるケーススタディー
- The Effect of English Language Teaching at Elementary Schools on Children's Character Formation : A Pilot Study
- 韓国初等学校英語教育の現状について
- 外国語学習における動機付け
- ウィギンズとマクタイによる「逆向き設計」論の意義と課題
- デボラ マイヤー著, 北田佳子訳, 『学校を変える力 イースト・ハーレムの小さな挑戦』, 岩波書店刊, 2011年3月発行, 四六判, 322頁, 本体価格2,600円
- 乳児への保育実践力を身につける授業の試案とその成果 : 大学内での赤ちゃんサロンでの取り組みから