アメリカ進歩主義教育における保育内容に関する一考察 : ハワイ・キャッスル幼稚園,ナーサリー・スクールに着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This study aims to show the features of American progressive kindergarten in the early 20th century, through analyzing the curriculum and contents of Henry and Dorothy Castle Memorial Kindergarten and Nursery School in Hawaii. This kindergarten was established by Mary Castle at Honolulu in 1899 and influenced from John Dewey. And in 1927, the nursery school was established because educating younger children was important. Children could select the subject matter based on their own interest. And the objects which were used in the school, were made up of something accessible to children. For example, children's activities were preparing lunch, washing clothes, caring for pets, gardening, drawing, playing with clay, floor blocks, and so on. They expressed freely how they felt and what they thought. And multicultural children entered the Castle school. In the 1930's about 40% of the children were Japanese. Most of their parents were immigrants for plantations and then moved to Honolulu to work at an office or do business. They needed to gain American behaviors, habits, and understand English before entering Public School. In Castle School, teachers gave the skills to Japanese children through the progressive educational ideas and methods. But it may point out that some activities, materials and habits in the Castle school were not familiar to Japanese children. Though being confused about the difference of habits between school and home, they acquired the skills.
著者
関連論文
- マリエッタ・ジョンソンの「ライフ」概念に関する一考察(英文抄録のみ掲載)
- アメリカ進歩主義教育における「子ども理解」に関する研究--マリエッタ・ジョンソンの教師教育プログラムを手がかりに
- アメリカ進歩主義教育における「子ども理解」に関する研究 : マリエッタ・ジョンソンの教師教育プログラムを手がかりに
- 進歩主義教育におけるマリエッタ・ジョンソンの「教育」と「育ち」をめぐる一考察
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- 乳幼児との情動調律による感受性訓練の効果 : 心理療法家を目指す大学院生を対象に
- 学校教育をめぐる関係性
- 保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
- 保育者の中の3つの「わたし」 : 子どもたちとの豊かな関係性を築くために(第1部人的環境としての保育者)
- 「幼小連携」の教育を推進するための研究システムの開発
- 養育者の子育て目標志向性と育児行動に関する原因帰属との関連性
- 子どもの"こだわり"に寄り添う保育に貫かれる子ども理解と受容
- 地域に開かれた子育て支援について : 徳島県における子育て支援の現状
- 資料 現職保育者の大学院修士課程に対するニーズ--徳島県徳島市・鳴門市の幼稚園教諭・保育所保育士を中心に (特集 保育者の専門性と保育者養成)
- G. H. ミードの「遊び」についての一考察 : 幼小連携を視野に入れて
- 提案1:生活に根ざして基礎基本を学んでいくために(四国地区「学び」の再生 : 基礎基本の力を自ら進んで身につけていくために)(2002年度地区研究活動報告その2)
- 「子ども-保育者」の相互主体性に関する一考察 : G. H. ミードの「態度取得」を中心に
- 「わかる」ということの原理に関する一考察 : G. H. ミードの相互作用論を中心に
- アメリカ進歩主義教育における保育内容に関する一考察 : ハワイ・キャッスル幼稚園,ナーサリー・スクールに着目して
- 異年齢交流の視点から見た乳幼児保育 : 0歳から6歳までの子どもの育ちを見通すために(タイトルと英文抄録のみ掲載)
- 進歩主義教育におけるマリエッタ・ジョンソンの「教育」と「育ち」をめぐる一考察
- 20世紀初頭ハワイにおける日系移民の就学前教育に関する一考察
- 乳児への保育実践力を身につける授業の試案とその成果 : 大学内での赤ちゃんサロンでの取り組みから