保育者の語りに織り込まれているもの (保育者が語る(II) : 学部実習生と大学院生の語りの比較を通して)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 幼稚園児に対する「表現運動・学習支援デジタル教材」の使用効果
- 保育の質を問う(5.保育フォーラム,第4部保育の歩み(その2))
- 保育者をめざす大学生の「気づき」と実践的指導力 : 自然プロジェクトへの取り組みを通して
- 幼児教育「言葉」の領域における保育者の言葉の教材化の観点
- 子どもの理数能力を高める幼小連携教育課程の開発に向けて : 5歳児期における教育課程の構造と展開
- 保育者の「ナラティブ」を教材とした学生の観察力の育成 : 鳴門教育大学附属幼稚園の「ナラティブ」による事例研究の導入
- 保育者の中の3つの「わたし」 : 子どもたちとの豊かな関係性を築くために(第1部人的環境としての保育者)
- 幼小連携データベースの開発
- 「幼小連携」の教育を推進するための研究システムの開発
- 幼稚園での遊びは幼児に何をもたらすか : 幼児の遊びを教科の窓口からみる
- 幼小連携の教育課程の開発に向けて : 1年1組 木下光二氏の実践から
- 保育者の語りに織り込まれているもの (保育者が語る(II) : 学部実習生と大学院生の語りの比較を通して)
- 「いま」「ここ」にないものを把握していること
- 保育者が語る(1) : 「語り」の方法は子ども理解に何をもたらすか
- 「保育者が園で生活すること」の意味と課題 : その6.「子どもと出会い」に関する考察 2
- P24 「保育者が園で生活すること」の意味と課題 : その5.保育記録の記述についての考察
- 人とのかかわりの中で大切にしたい,感性や価値観の育ちと保育者のかかわり : 人とのかかわりに関する分科会提案発表資料
- 言葉への感性や価値観の育ちにかかわっていく上で大切にしたいこと : 言葉の獲得に関する分科会提案発表資料
- ピンク色の机 : 研究事例 5 : 生活習慣の形成に関する事例
- 362 保育後の考察に見る保育者の思索構造の変容について : 自由課題研究における問題意識の変化を中心に
- 317 幼児の心理的空間に関する考察 : かくれんぽ遊びによる実験的研究(予備実験)(時間・空間の認知,発達13,発達)
- OHPが照らすもの : 研究事例 2 : 明日の生活プランをつくる
- 157 保育者の子ども像の形成過程に関する考察 : Schutz, A. の"type"の概念に依る立場から
- 幼児の"かくれんぼ"に関する実験的研究 : 遊びにおける幼児の心理的空間の考察
- 幼児教育 自然との触れ合いの感動から好奇心・探究心を育む事例
- 乳児への保育実践力を身につける授業の試案とその成果 : 大学内での赤ちゃんサロンでの取り組みから
- P74 「保育者が園で生活すること」の意味と課題 : その6.「子どもと出会い」に関する考察2(ポスターセッションII)