体験型授業科目「里山総合演習」の教育効果の検証-オーセンティック・アセスメントと身体活動量に着目して-
スポンサーリンク
概要
著者
-
上田 憲嗣
吉備国際大学・社会福祉学部・子ども福祉学科
-
加藤 博仁
吉備国際大学社会福祉学部子ども福祉学科
-
中野 明子
吉備国際大学社会福祉学部子ども福祉学科
-
栗田 喜勝
吉備国際大学社会福祉学部子ども福祉学科
-
寺見 章
吉備国際大学社会福祉学部子ども福祉学科
-
秀 真一郎
吉備国際大学心理学部
-
上田 豊
吉備国際大学心理学部
-
小池 源吾
吉備国際大学心理学部
-
藤井 伊津子
吉備国際大学心理学部
-
雲津 英子
吉備国際大学心理学部
-
栗田 喜勝
吉備国際大学心理学部
-
中野 明子
吉備国際大学心理学部
関連論文
- 三人の子どもそれぞれに行動問題があった家族の母親面接 -個人面接による家族変化の技法-
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 教職経験の多い指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 教職経験の少ない指導者におけるソフト(自然の力)の使用効果について
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第4報) : 表現リズム遊び「どうぶつランド」の授業実践1
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第5報) : 表現リズム遊び「どうぶつランド」の授業実践2
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を利用したソフト「虫のくにへいこう」の活用について
- 小学校体育学習における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 動画遅延再生装置を利用したソフト(おやつをつくろう)の活用について
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 小学校6年間を見通した素材と構成の検討
- 鳴門教育大学における教養科目「健康・スポーツ学II」に関する調査
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第2報) : 初等体育I(表現運動)でのモデルと提示内容の比較検討
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 (第1報) : 初等体育I (表現運動) での試み
- 教員養成系大学生の野外教育における危機管理能力の育成に関する基礎的研究 : リスクトレーニングの視点から
- 球技における中核的な運動要素"アトム"の学際的探求
- 教員養成系大学生における月経時の水泳に対する意識調査について
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価 : 「初等体育I(表現運動)」における「おやつをつくろう」の授業実践
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第6報) : 「初等体育I(表現運動)」における「どうぶつランド」の授業実践
- 体育学習を支援するデジタル教材の開発と評価(第3報) : 現職教員による「表現運動学習支援ソフト」の評価
- 人間という存在をめぐる関係性
- をめぐる意味論の地平 : 真正性・状況認知・コオーディネーション・関係性,そして生成
- 動作教育概論 : 人間生態学をもとにして
- スポーツエコロジーの哲学的人間学的基礎付け : 近代哲学から生態心理学へ
- 117E20108 スポーツエコロジー その2: 内在的環境から
- 117N20207 動作教育論(2)
- 117N20203 スポーツエコロジー その1 : 拡大するエコロジー概念のための哲学的-人間学的基礎
- 小学校体育授業における表現運動「学習支援デジタル教材」の開発と評価 : 指導者の表現運動指導経験の相違によるソフト(自然の力)の使用効果について
- 体育授業における「学習支援ソフト」の使用効果についての検討(第1報) : 中学校創作ダンス指導における試み
- コオーディネーションのトレーニングを取り入れた体育の提案 : 陸上運動のプログラムを中心に
- 高梁市の児童相談援助体制の実際と課題に関する研究
- 「間伐材×アート」のデザイン -猪とうり坊たち-
- コオーディネーショントレーニングを取り入れた体育授業の開発 : 体つくり運動への導入について
- 旧東ドイツにおける適性診断・長期トレーニングシステムの初歩的分析(1.ジュニア・ユーススポーツ研究,オーガナイズドセッション,日本体育学会本部企画)
- 旧ドイツ民主共和国における適性診断の理論と方法(1)
- ドイツ・ライプチヒ学派トレーニング科学の成立過程に関する基礎的研究(1)
- 運動学習支援プログラムの開発 : 水泳授業におけるコオーディネーション能力アセスメントテストについて
- 「スポーツエコロジー」の哲学的人間学的解釈への序論 : 特にアルペンコースについて
- 018 C20203 グーツムーツの運動記述 その 2 : 跳躍
- 117E20107 動作教育論 III
- Sports Science Essay 「間」の考察から運動そのものへ--ドイツの運動科学理論とともに(5)運動理解の現・場
- 115C04512 動作教育の理論1(体育科教育学)
- 005A00006 「力」の解釈学的考察 : ハイデガーの「存在と時間」第五章「内・存在そのもの」より(体育原理)
- 運動言語計画論 VII
- 「力」の解釈学的考察 : ニーチェの思想をよりどころにして
- 訪問カウンセリングの方法に関する実践的研究(1)-家庭訪問の困難性と個人面接の方法-
- 幼児教育現場における英語活動の実態とその方向性
- 体験型授業科目「里山総合演習」の教育効果の検証-オーセンティック・アセスメントと身体活動量に着目して-
- 幼児教育現場における英語活動-保護者の捉え方に見る課題-