版本画像情報の授業活用とその研究 : 文学と科学の融合をめざして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,日本の"古典籍資料における画像情報"を,広く教育に有効活用するための研究課題の一つである。具体的には,エコノグラフィ-研究としての名所図会研究等の成果を画像情報として用い,小学校,中学校,高等学校,外国人日本語学習者等を対象に展開する授業を構築するとともに,文学と科学の融合という課題を提起する。
- 鳴門教育大学の論文
- 2006-03-30
著者
-
上田 尚
鳴門教育大学大学院
-
上田 尚
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻言語系コース(国語)
-
森 まどか
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻言語系コース(国語)
-
赤松 万里
鳴門教育大学言語系(国語)教育講座
-
石内 久次
鳴門教育大学高度情報研究教育センター
-
山下 尚位
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻言語系コース(国語)
-
三橋 由美
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻言語系コース(国語)
-
石原 信行
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻言語系コース(国語)
-
船井 春奈
鳴門教育大学大学院学校教育研究科教科・領域教育専攻言語系コース(国語)
-
石内 久次
鳴門教育大学
-
赤松 万里
鳴門教育大学学校教育学部
関連論文
- 版本画像情報の授業活用とその研究 : 文学と科学の融合をめざして
- 変動社会における生涯学習及び教師教育の研究 : 日中両国の教育改革期の課題
- 韓国人日本語学習者に見られる「断り」方略の特徴 : 異文化間コミュニケーションの視点から
- 「北風と太陽」に基づく諸言語の比較対照研究 : 大学院「教育課題探究(国語科)」の実践から
- IU-4 教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究 (IV)
- 29E-4 教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究 (III)
- 身近な現象の実験を通した科学教育の構築
- 『阿波名所図会』挿画の構造的検索と解明の研究 : モチーフ・インデックスの作成を通路とした読解
- 数学に対する感情尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして
- 集団での授業の開発を支援する遠隔授業設計環境の構成 : 情報教育カリキュラム開発の支援データベースを事例として
- 化学の概念関係をベースとしたマルチメディア型電子図鑑システムの開発研究
- 読み聞かせ場面における音声の同期化に関する研究 : 9歳児に対する1年間の読み聞かせ記録を通して
- 身近な熱現象を通して「自ら学び、自ら考える力」を育てる試み(科学的学力・能力)
- 中学校理科物理的領域のつまずき診断法
- 教科間に共通する学習情報に関する研究
- 教科間における科学概念の体系的形成過程の解析に関する研究
- 古典籍を対象とした地域文化解析システムの開発研究
- 1G6-11 教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究 (VI)
- 3PE-14 教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究(V)
- 教科書データベースを基盤とした科学概念の記載の構造的特質の解析に関する研究(I)
- 29-3B5 化学概念の体系的形成を支援するマルチメディア型電子図鑑システムの開発研究
- 高等学校化学を対象としたマルチメディア型電子図鑑システムの開発研究
- 高等学校におけるマルチメディア型の教育用化学ソフトウェアの研究・開発
- 数学に対する素質尺度の開発に関する研究 : 小学校教師と児童を対象にして