土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質(II) -小学5年の音楽作りを通して-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は小学校音楽教育における土笛を用いた統合的な教育の実践を通じて, 土笛という未知の楽器作りからそれを用いた音楽作りに至る過程における, 子どもの土笛の受容の構造の特徴を探るものである。第1報 1)では全学習のうちの製作過程に焦点を当て, 主に土笛製作後に行った質問紙法による調査の結果を分析した。本報では土笛製作以降, サウソド・ウォークを経て土笛による音楽作りに至る子どもの創造的活動の過程を4人の子どもに焦点をあてて, 観察・記録し,分析を行った。その結果から, サウソド・ウォークや土笛製作に関する記述に見られる個々の子どもの音の聴き方の質と土笛による音楽作りの質との関わり, 土笛製作から音楽作りに至る過程における土笛の受容を促す要因, および作品発表時での演奏に見られる子どもの音楽表現の特徴について明らかにした。This paper examined the characteristics of the structure of children's reception for a tsuchibue, an ancient Japanese wind instrument made of clay, and its music in the process of integrated music program constructed by tsuchibue making, music making by using the tsuchibue, performing its music, etc., in elementary school. In this second report, we focused our observation on the behavior of four children in the fifth grade of elementary school in the process of sound-walk and creative music making by using the tsuchibue without other instruments, described a full detail of their behavior and analyzed to explicate the characteristics of their reception for the tsuchibue and its sound from the points of view as the following: 1)the relation between the qualities of perceptivity to sound and the qualities of sensitivity to music making, 2)factors forwarding the reception for the tsuchibue in the process from tsuchibue making to music making, 3)the characteristics of expressiveness of the tsuchibue music being performed.
著者
関連論文
- 児童期におけるリズム感の研究(第1報) : 下位レヴェルのリズム認知特性
- 小学校歌唱教材におけるリズムパターン(第2報)
- 小学校歌唱教材におけるリズムパターン(第1報)
- 竹を素材とした楽器作りにおける子どもの学習の深まり : 総合的アプローチによる音楽学習を通して
- 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質(II) -小学5年の音楽作りを通して-
- 1 日本の伝統音楽の学習(III 新しい教材の導入)
- 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質 (III) : 小学5年の音楽作りにおける作品分析を通して
- 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質(I) : -小学5年の土笛製作過程において-
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 -越天楽の場合(第3報)-
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 越天楽の場合(第2報)
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 越天楽の場合(第1報)
- 真言声明の口伝書について(第2報) : 声実抄
- 真言声明の口伝書について(第1報) : 博士指口伝事
- 日本音楽の伝統的学習方法:その特徴と学校音楽教育における現在的意義
- 論義における国語唱法の考察
- 能勢の民俗音楽(第1報) : その録音の記録
- 21世紀の音楽科のカリキュラム開発
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 謡曲「船弁慶」の場合(第2報)
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 謡曲「船弁慶」の場合(第1報)
- 学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか
- II 日本音楽の指導と学習
- II 日本音楽の指導と学習
- II 日本音楽の指導と学習
- I 和楽器の授業でどのような教材曲を使ったらよいか