小学校歌唱教材におけるリズムパターン(第2報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論は小学校音楽教育におけるリズムの問題を扱う一連の考察のうち,教科書収載の歌唱教材からリズムパターンを抽出し,その分析を試みるものである。本報では,単純拍子のリズムパターンまでを記述した第1報に継続して,複合拍子のリズムパターンの定量測定による分析,及び,歌唱曲のリズムパターンが形成される要因として,歌詞を構成する言語上のリズムの問題を考察した。Im vorliegen Aufsatz analysiert eine der Referentin, Frl. Sawada, die rhythmischen Formeln von den auf den zusammengesetzten Taktarten komponierten Volksschulgesängen quantitativ. Im letzten Kapitel erörtert die Referentin die Einflüsse der japanischen Sprach-Rhythmen auf die rhythmischen Formeln der Schulgesänge.
- 大阪教育大学の論文
著者
-
上畠 力
大阪教育大学教育学部
-
木本 治子
大阪教育大学音楽教室
-
澤田 篤子
大阪教育大学音楽教室
-
松村 直行
大阪教育大学音楽教室
-
馬渕 卯三郎
大阪教育大学音楽教室
-
澤田 篤子
大阪教育大学音楽教育講座
-
上畠 力
大阪教育大学音楽教室
関連論文
- 変声期と教材
- 日本の「声の音楽」の諸相 : 共通の歌詞を用いた邦・洋楽の歌唱表現法の比較の試み
- 日本の「声の音楽」の諸相 : 共通の歌詞を用いた邦・洋楽の歌唱表現法の比較の試み
- 児童期におけるリズム感の研究(第1報) : 下位レヴェルのリズム認知特性
- 小学校歌唱教材におけるリズムパターン(第2報)
- 小学校歌唱教材におけるリズムパターン(第1報)
- 日本語の歌唱における母音の音韻明瞭性について
- 竹を素材とした楽器作りにおける子どもの学習の深まり : 総合的アプローチによる音楽学習を通して
- 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質(II) -小学5年の音楽作りを通して-
- 1 日本の伝統音楽の学習(III 新しい教材の導入)
- 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質 (III) : 小学5年の音楽作りにおける作品分析を通して
- 土笛を用いた統合的学習における土笛およびその音楽の受容の特質(I) : -小学5年の土笛製作過程において-
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 -越天楽の場合(第3報)-
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 越天楽の場合(第2報)
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 越天楽の場合(第1報)
- 真言声明の口伝書について(第2報) : 声実抄
- 真言声明の口伝書について(第1報) : 博士指口伝事
- 日本音楽の伝統的学習方法:その特徴と学校音楽教育における現在的意義
- 論義における国語唱法の考察
- 能勢の民俗音楽(第1報) : その録音の記録
- 21世紀の音楽科のカリキュラム開発
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 謡曲「船弁慶」の場合(第2報)
- 児童における日本音楽の旋律の受容の様相 : 謡曲「船弁慶」の場合(第1報)
- 学校教育において日本伝統音楽の学習をどう位置づけたらよいか
- 大正期の音楽教育 第I報 : 日本教育音楽協会の創立と創立初期の活動
- 小学校音楽科教材について : 教科書教材と自主教材
- II 日本音楽の指導と学習
- II 日本音楽の指導と学習
- II 日本音楽の指導と学習
- 地域旋律財の重層構造(第II報) : 十津川村大字武蔵(奈良県)の盆踊りを例として
- I 和楽器の授業でどのような教材曲を使ったらよいか
- 児童期におけるリズム感の研究-2-言語とリズム