III 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本学校音楽教育実践学会の論文
- 1999-03-31
著者
-
加藤 博之
昭和音楽大学
-
根岸 由香
東京学芸大学附属養護学校
-
山本 久美子
山梨県立甲府養護学校
-
遠山 文吉
国立音楽大学
-
根岸 由香
東京都立村山養護学校
-
加藤 博之
桶川市立桶川小学校
-
山本 久美子
山梨県立かえで養護学校
関連論文
- V 特別支援教育における音楽の授業において、身体表現をどう扱えばよいか
- II 通常の学級における障害児教育のあり方(プロジェクトJ)
- 音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その3 新しいカリキュラムの枠組み-)
- III 障害児教育における一人ひとりの表現を育む授業
- VI 障害児教育における「音楽遊び」をどう指導したらよいか
- (2)障害児の表現活動における笑いのもつ意味(3 表現とコミュニケーション,I 表現活動の展開)
- VIII 障害児学級(特殊学級)における音楽科実践の課題は何か
- 3 障害児の表現活動(I 子どもの表現活動の展開)
- III 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか
- 3 障害児の表現活動(II 子どもの表現活動の展開)
- 2 表現におけるイメージのはたらき(II 子どもの表現活動の展開)
- 附属特別支援学校での観察実習・プレ実習を通しての教職実践力育成の試み
- 子どもの音楽療法における楽器活用の臨床的効果(1) : 打楽器に焦点をあてて
- II 通常の学級における障害児教育のあり方(プロジェクトJ)
- II 通常の学級における障害児教育のあり方(プロジェクトJ)
- 3 障害児の表現活動(I 子どもの表現活動の展開)
- 子どもの音楽療法における楽器活用の臨床的効果(2)
- V 障害児教育における音楽の授業において「風になりたい」などのサンバ風の曲をどう指導するのか
- 21世紀の音楽科のカリキュラム開発
- III 障害児教育においてひとり一人の表現をどうとらえるか
- 齋藤一雄/齋藤加代子著, 障害児教育にチャレンジ(19) 『障害児のための音楽・リズム』, B5版, 109頁, 明治図書, 1997年, 定価1,850円
- III 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか
- 3 共に学ぶ音楽教育 : 通常学級と障害児学級および養護学校(I 何のために学校で音楽教育をするのか)
- VI 障害児教育において音楽はどのような意味をもつか : 幼・小学部
- 知的障害児のリコーダー指導と教材の工夫 : ソソソの歌で共に響き合う交流学習をめざして(4 表現とコミュニケーション,I 表現活動の展開)
- V 障害児の音楽教育の基礎・基本とは何か
- VI 障害児の音楽教育の基礎・基本とは何か
- 2004年度 音楽療法連続講演会
- 音楽療法における,対象を理解することの重要性
- 重度知的障害者に対する個人音楽療法 : 物にかかわる手、人とかかわる手の育成を目指して
- 教育現場の立場から (特集 資格取得後の学習)