II 通常の学級における障害児教育のあり方(プロジェクトJ)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
V 特別支援教育における音楽の授業において、身体表現をどう扱えばよいか
-
II 通常の学級における障害児教育のあり方(プロジェクトJ)
-
音楽の生成を核にした音楽教育の理論と実践(21世紀の音楽科のカリキュラム開発-その3 新しいカリキュラムの枠組み-)
-
III 障害児教育における一人ひとりの表現を育む授業
-
VI 障害児教育における「音楽遊び」をどう指導したらよいか
-
(2)障害児の表現活動における笑いのもつ意味(3 表現とコミュニケーション,I 表現活動の展開)
-
VIII 障害児学級(特殊学級)における音楽科実践の課題は何か
-
3 障害児の表現活動(I 子どもの表現活動の展開)
-
III 障害児教育において一人ひとりの表現をどうとらえるか
-
3 障害児の表現活動(II 子どもの表現活動の展開)
-
2 表現におけるイメージのはたらき(II 子どもの表現活動の展開)
-
知的障害児におけるリズムパターン同期の誤反応の分析
-
知的障害養護学校小学部におけるリズム同期のための自作曲の活用
-
手拍子によるリズム反応を高める自作曲
-
市教育委員会指導主事からみた養護学校のセンター的役割
-
養護学校用音楽科教科書の教材による授業
-
知的障害児のリズム反応における歌唱教材の活用
-
障害児教育における教員養成と年次研修の連続性
-
V いろいろな障害のある子どもに対し、楽器活動をどのように行うか
-
知的障害児における歌唱教材によるリズム同期の分析
-
特別支援教育のための大学における教員養成・研修(自主シンポジウム47,日本特殊教育学会第45回大会シンポジウム報告)
-
知的障害児のリズム同期と合奏指導のための教材開発研究(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
-
自作の教材を活用したリズム同期の指導(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
-
自作の教材を活用したリズム同期の指導
-
歌唱教材による知的障害児のリズム反応(3 教材の働きと授業の展開,II 教材の働きと授業の展開)
-
知的障害児教育における「総合的な学習の時間」を考える
-
V 障害児教育において音楽の教科書を有効に活用するにはどうしたらよいか
-
V 障害児教育における「音楽遊び」をどう指導したらよいか
-
養護学校小学部用音楽科教科書の分析
-
養護学校小学部用音楽科教科書の分析(1 指導内容の構成とその体系,IV 指導内容・教材と授業の展開)
-
IV 現代音楽の指導と学習
-
II 通常の学級における障害児教育のあり方(プロジェクトJ)
-
II 通常の学級における障害児教育のあり方(プロジェクトJ)
-
知的障害児の描画活動のための自作曲
-
障害児学級におけるリズム学習の発展の様相 : ボディパーカッションから音楽劇へ(2 子どもの音楽経験の発展,III 音楽経験と認識)
-
I 音楽の授業における楽しさとは : 子ども同士のかかわり合う姿から
-
III 障害児教育における一人ひとりの表現をはぐくむ授業
-
「通常学級における統合教育から見えるもの」 : チャンゴと和楽器のアンサンブルの授業より(3 音楽授業と特別支援,II 教材の働きと授業の展開)
-
お囃子づくりにおける地車曳行図の役割 : 郷土の地車囃子を教材として(1 表現におけるイメージの働き,I 表現活動の展開)
-
2 オルフ研究所夏期セミナーに参加して(海外教育事情)
-
養護学校音楽科教科書の活用調査
-
音楽づくり・創作活動の工夫 (表現活動の展開)
-
踊りから始まる言葉と音楽の生成過程 : 中学校における《河内音頭》の実践より(4.日本伝統音楽を扱う授業構成,I カリキュラムと授業構成)
-
地域と学校音楽教育とのリンク : 地車囃子の授業を通して(4.音楽経験と地域・社会との関わり,II 音楽経験と認識)
-
II 特別支援学校の音楽の授業をどのように展開するか : (第3年次)-高等部の場合-(生成の原理による授業開発プロジェクト-仮説生成模擬授業を通して-)
-
仮説生成による郷土の民謡《切り音頭》の授業デザイン過程 : 八代目岩井梅吉師匠との試み(2.日本伝統音楽を扱う授業構成,I カリキュラムと授業構成)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク